第77回 豊橋技術科学大学工学部教授・平石 明 博士
「環境中にみる光合成細菌の多様性」(2005年4月)
第78回 東邦大学理学部教授・古田 寿昭 博士
「バイオフォトニクスで生体機能を解明する」(2005年4月)
第79回 京都大学化学研究所助教授・二木 史朗 博士
「細胞膜と相互作用するペプチドと細胞内デリバリー」(2005年5月)
第80回 東海大学工学部教授・稲津 敏行 博士
「「糖鎖−タンパク質」という弱い相互作用を解析する」(2005年5月)
第81回 関西大学工学部助教授・大矢 裕一 博士
「DNA分子組織体上での光エネルギー移動」(2005年6月)
第82回 ウルツブルグ大学有機化学研究所所長・Frank Würthner 博士
「Photoluminescent Arrays and Aggregates Based on Perylene Bisimide Dyes」(2006年4月)
第83回 北海道大学大学院理学研究科助教授・貞許 礼子 博士
「糖鎖で薬を創る」(2006年4月 )
第84回 産業技術総合研究所関西センターグループリーダー・清水 洋 博士
「カラムナー液晶性半導体の配向制御ー化学的アプローチと赤外レーザ光の応用」(2006年4月 )
第85回 名古屋大学大学院生命農学研究科助教授・藤田 祐一 博士
「光合成生物はどのようにクロロフィルをつくるのか」(2006年5月)
第86回 物質・材料研究機構超分子グループディレクター・有賀 克彦 博士
「科学としての超分子からリアルマテリアル開発へ」(2006年5月)
「Molecular Gels」(2006年6月)
第88回 九州大学大学院工学研究院特任助教・沼田 宗典 博士
「生体高分子を利用したナノおよびバイオ材料の創製」(2007年4月)
第89回 龍谷大学理工学部教授・内田 欣吾 博士
「フォトクロミック化合物とその機能化」(2007年4月)
第90回 滋賀医科大学准教授・小松 直樹 博士
「光学活性カーボンナノチューブと生体応用ナノダイヤモンド」(2007年4月)
第91回 長浜バイオ大学バイオサイエンス学部准教授・河合 靖 博士
「酵素反応による水溶性ビタミンの機能化」(2007年5月)
第92回 大阪大学産業科学研究所特任准教授・遠藤 政幸 博士
「光応答性生体超分子の創成」(2007年5月)
第93回 長浜バイオ大学バイオサイエンス学部講師・佐々木 真一 博士
「バイオセンシングを指向したイオノフォアの設計とセンサーへの応用」(2007年6月)
「複数の分子の協同効果による新しい機能液晶の開発」(2008年4月)
「ポルフィリンへの有機合成化学的アプローチ」(2008年5月)
「DNAの特異構造を認識する分子の開発と応用」(2008年5月)
「光によるダブルターゲッティングDDS」(2008年5月)
「花色素アントシアニンの構造と機能」(2008年6月)
第99回 大阪大学大学院工学研究科教授・菊地 和也 博士
「可視化プローブが拓くケミカルバイオロジー研究」(2009年4月)
第100回 久留米大学医学部講師・杉島 正一 博士
「ヘム代謝酵素のX線結晶解析」(2009年4月)
第101回 立命館大学薬学部助教・山本 洋平 博士
「レニウム (I) 多核錯体を機軸とした強発光性複合多核錯体の構築」(2009年5月)
第102回 北陸先端科学技術大学院大学マテリアルサイエンス研究科講師・羽曾部 卓 博士
「光電変換をめざした機能性超分子集合体の構築」(2009年5月)
第103回 立命館大学生命科学部准教授・寺内 一姫 博士
「シアノバクテリアの生物時計:試験管内で時を刻むタンパク質」(2009年5月)
第104回 ワイツマン科学研究所主任研究員・Dror Noy 博士
「Hybrid Modular Design - A New Strategy for Constructing Bioinspired Solar Energy Conversion Systems」(2009年5月)