2019/09/09a いずみ♡
ここでは教育用や入門用でよく使われる Arduino というマイコン・ボードを使用して、 マイコン入門の定番である発光ダイオードの点滅、 通称Lチカをやってみる。
制御系のプログラムは、 センサーで外界の情報を得て、 目的の動作を計算し、 アクチュエータで外界に作用する。 そのような処理を素直にプログラム化すると、 下図左のような流れになる。 Arduinoでは下図右のような雛形に基づいてプログラムを作成する。
初期化後、対象をずっと監視して制御する | Arduino IDE ではこの雛形に従う |
![]() |
void setup() { /* 初期化処理 */ } void loop() { /* ループ内の処理 */ } |
とにかく「Lチカ」をやってみよう。 Arduinoのボード上のLEDを周期的に点灯/消灯させる。 LEDは13番ピンに接続されており、 周期は1秒(点灯500msec、消灯500msec)とする。
プログラム例 led0.ino |
---|
#define LED0 13 /* D13 pin */ #define PERIOD 1000 /* 1000msec */ void setup() { pinMode(LED0,OUTPUT); } void loop() { digitalWrite(LED0,HIGH); delay(PERIOD/2); digitalWrite(LED0,LOW); delay(PERIOD/2); } |
Arduino IDEで用いられるのはC/C++をベースにした言語であり、 基本的な関数群がライブラリとして提供されている。 リファレンスマニュアルを参照して自学自習されたし。
単純なLチカができたら、以下のような動作をさせてみよう。 いずれもArduinoボード単体で実行できる。