2019/05/24 いずみ♡
三次元空間の操作の復習と 立体のデータファイル形式の勉強がてら、 平行多面体の元素 Pentadron の3Dプリンタ用データを作成してみた。
|
| pentadron_y.stl   pentadron_x.stl |
適当に拡縮して出力する。 4cm : 3cm : 2cm にしてから、 凧型?盾型?の四辺形を底面にして出力すると良い。
 
空間を埋め尽くすことができる平行多面体は5種類あり、 そのすべては Pentadron と呼ばれる立体図形で構成することができる。
 
動画 11MB
 
 
 
 
動画 7.8MB
 
 
動画 10MB
| X型 | Y型 |
| (0,0,0) | (0,0,0) |
| (4,0,0) | (0,4,0) |
| (4,2,0) | (2,4,0) |
| (3,3,0) | (3,3,0) |
| (2,2,2) | (2,2,2) |
| (4,1,1) | (1,4,1) |
STL (Standard Triangulated Language) は立体のデータファイル形式である。 Facet という三角形の面のデータを羅列し、立体を表現する。 バイナリ形式とテキスト形式がある。 以下ではテキスト形式について、 例(pentadron_x.stl)と当頁筆者が確認した内容を記述する。
| 例 〜 pentadron_x.stl |
|---|
solid ASCII
facet normal 0 0 -1
outer loop
vertex 0 0 0
vertex 4 2 0
vertex 4 0 0
endloop
endfacet
facet normal 0 0 -1
outer loop
vertex 0 0 0
vertex 3 3 0
vertex 4 2 0
endloop
endfacet
facet normal -1 1 0
outer loop
vertex 0 0 0
vertex 2 2 2
vertex 3 3 0
endloop
endfacet
facet normal 1 1 1
outer loop
vertex 2 2 2
vertex 4 2 0
vertex 3 3 0
endloop
endfacet
facet normal 1 1 1
outer loop
vertex 2 2 2
vertex 4 1 1
vertex 4 2 0
endloop
endfacet
facet normal 0 -1 1
outer loop
vertex 0 0 0
vertex 4 1 1
vertex 2 2 2
endloop
endfacet
facet normal 0 -1 1
outer loop
vertex 0 0 0
vertex 4 0 0
vertex 4 1 1
endloop
endfacet
facet normal 1 0 0
outer loop
vertex 4 0 0
vertex 4 2 0
vertex 4 1 1
endloop
endfacet
endsolid
|
solid と endsolid で挟む。 facet と endfacet で挟む。 normal を記す。方向は立体の外側とする。 outer loop と endloop で挟む。 vertex は外側から見て反時計回り、法線に対して右ねじ方向の順に書く。



