○ 電気的性質
物質に電流が流れやすいなどの事です。金属や絶縁体があるように固有の抵抗値があることと関連性があります。
![]() | ![]() |
○ 光学的性質
物質に入射された電磁波と、物質中の電子や原子・分子による電磁波との相互作用によって生じる 物質の変化やその電磁波への影響です。これによって物質の透明度や色または反射するかどうかなどが決定します。
![]() | ![]() | ![]() |
○ 熱的性質
物質によって比熱や熱伝導率に違いがあることです。 比熱とは物質が温まりにくく冷めにくい、または温まりやすく冷めやすいということで、熱伝導率とは熱をよく通すかどうかということです。
![]() | ![]() |
○ 力学的性質
物質に力を加えたときに曲がる、伸びる、展性、割れるといった性質です。
○ 磁気的性質
電子の軌道運動やスピンによって生じる性質です。 例えば、強磁性(スピンの向きが同じ方向に持つことで、 大きな磁気モーメントを持つ物質)・常磁性(磁場の影響を受けていないときは磁化を持たず、 磁場を印加することによりすることにより同じ方向に弱く磁化する物質)・ 反磁性(磁場をかけたときに反対方向に磁化される物質)などの性質持った物質があります。
![]() 強磁性 | ![]() 常磁性 | ![]() 反磁性 |
今田研では光電子分光などを用いて将来、 工業的にも応用が期待されている物質材料の電子スピン状態を観測することによって、 その物質材料の基礎を解明することを目的としてます。