過去の卒修論と学会発表・誌上発表
  1. 2024年度
  2. 2023年度
  3. 2022年度
  4. 2021年度
  5. 2020年度
  6. 2019年度
  7. 2018年度
  8. 2017年度
  9. 2016年度
  10. 2015年度
  11. 2014年度
  12. 2013年度
  13. 2012年度
  14. 2011年度

2024年度

博士論文 学会発表・誌上発表
Le Thi Van Contemporary and future secondary copper reserves of Southeast Asian countries
修士論文 学会発表・誌上発表
林 亮介 森林・木材の炭素蓄積変化を考慮した木材利用によるGHG排出低減効果の評価
  • 林亮介、橋本征二:森林・木材の炭素蓄積変化を考慮した木材利用によるGHG排出削減効果の評価、第20 回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、1-F1-04 / 2-P1-28(2025.3/広島)
  • 林亮介、橋本征二:森林等の炭素蓄積変化を考慮した木材の建築材利用とエネルギー利用によるGHG排出削減効果の評価、2024年度環境情報科学研究発表大会(2024.12/東京)
  • 林亮介、橋本征二:日本における木質バイオマス発電の炭素中立条件〜各種変数及び前提条件の違いの影響、第19 回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、2-C1-01/2-P1-46(2024.3/宇都宮)
  • Hayashi, R., S. Hashimoto, C.T. Lee, and P.Y. Ong: Carbon neutral conditions of woody biomass power generation in Japan: Examination of bioenergy conversion factor, 9th International Conference on Low Carbon Asia (2023.10 / Okayama)
  • 林亮介、橋本征二:日本における木質バイオマス発電の炭素中立条件〜バイオマス換算係数の検討、環境科学会2023年会講演要旨集、2D-1030/P-69(2023.9/神戸)<優秀発表賞(富士電機賞)受賞
卒業論文 学会発表・誌上発表
荒井 駿佑 富士山噴火時の降灰に伴う木造家屋倒壊による災害廃棄物量の推計
  • 荒井駿佑、橋本征二:富士山噴火時の降灰に伴う木造家屋倒壊による災害廃棄物量の推計、第20 回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、2-P1-33(2025.3/広島)
牛久 保直哉 マスバランス方式が適用されたグリーンスチールに関する認知と適切な情報提供内容の検討
  • 牛久保直哉、田中大介、S. Dente、橋本征二:マスバランス方式が適用されたグリーンスチールに関する認知と適切な情報提供内容の検討、第20 回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、2-P3-24(2025.3/広島)
門田 創真 日本におけるタングステンの二次埋蔵量の評価
  • 門田創真、橋本征二:日本におけるタングステンの二次埋蔵量の評価、第20 回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、2-P2-37(2025.3/広島)
神田橋 幸也 焼却熱の産業利用に向けた廃棄物焼却施設の統合手順の検討
  • 神田橋幸也、橋本征二:焼却熱の産業利用に向けた廃棄物焼却施設の統合手順の検討、第20 回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、2-P1-29(2025.3/広島)
田邉 康裕 傘シェアリングの環境負荷評価
  • 田邉康裕、橋本征二:傘シェアリングの環境負荷評価、第20 回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、2-P2-05(2025.3/広島)
中村 太一 電動キックボードシェアリングの環境負荷評価 <優秀発表賞受賞
  • 中村太一、橋本征二:電動キックボードシェアリングの環境負荷評価、第20 回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、2-P1-31(2025.3/広島)
福田 光郷 バイオマス割当プラスチックに関する認知と適切な情報提供内容の検討
  • 福田光郷、田中大介、S. Dente、橋本征二:バイオマス割当プラスチックに関する認知と適切な情報提供内容の検討、第20 回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、2-P1-32(2025.3/広島)
前田 桃花 都市のコンパクト度と道路に関わる物質ストック量の関係
  • 前田桃花、橋本征二:都市のコンパクト度と道路に関わる物質ストック量の関係、第20 回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、2-P1-35(2025.3/広島)

2023年度

博士論文 学会発表・誌上発表
粟生木 千佳 Assessing economy-wide eco-efficiency of materials produced in Japan
  • Aoki-Suzuki, C., S.M.R. Dente, and S. Hashimoto: Assessing economy-wide eco-efficiency of materials produced in Japan, Resources, Conservation and Recycling, Vol.194, 106981 (2023.7)
  • Aoki‐Suzuki, C., S.M.R. Dente, D. Tanaka, C. Kayo, S. Murakami, C. Fujii, K. Tahara, and S. Hashimoto: Total environmental impacts of Japanese material production, Journal of Industrial Ecology, Vol.25, No.6, pp.1474-1485(2021.12)
  • 粟生木千佳、橋本征二:欧州事例から見る資源効率性・循環経済政策指標の現状と展望、2020年度環境情報科学研究発表大会(2020.12/オンライン)<優秀ポスター賞(理事長賞)受賞
  • 橋本征二、粟生木千佳、谷口友莉、高木重定:循環経済・循環型社会の進捗を計測する指標のレビュー、第15回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、p.192(2020.3/東京)
  • Dente, S.M.R., C. Kayo, C. Aoki-Suzuki, D. Tanaka, and S. Hashimoto: Life cycle environmental impact assessment of biomass materials in Japan, Journal of Cleaner Production, Vol.257, 12038875 (2020.6)
  • Kayo, C., S.M.R. Dente, C. Aoki-Suzuki, D. Tanaka, S. Murakami, and S. Hashimoto: Environmental impact assessment of wood use in Japan through 2050 using Material Flow Analysis and Life Cycle Assessment, Journal of Industrial Ecology, Vol.23, No.3, pp.635-648 (2019.6)
  • Dente, S.M.R., C. Aoki-Suzuki, D. Tanaka, C. Kayo, S. Murakami, and S. Hashimoto: Effects of a new supply chain decomposition framework on the material life cycle greenhouse gas emissions—the Japanese case, Resources, Conservation and Recycling, Vol.143, pp.273-281 (2019.4)
  • Dente, S.M.R., C. Aoki-Suzuki, C. Kayo, D. Tanaka, S. Murakami, and S. Hashimoto: Life cycle environmental impact assessment of biomass materials in Japan: 1990 - 2010 perspective, The 13th International Conference on EcoBalance, 3-2C-2 (2018.10 / Tokyo)
  • Dente, S.M.R., C. Aoki-Suzuki, D. Tanaka, and S. Hashimoto: Revealing the life cycle greenhouse gas emissions of materials - The Japanese case, Resources, Conservation and Recycling, Vol.133, pp.395-403 (2018.6)
  • Dente, S.M.R., C. Aoki-Suzuki, K. Nansai, and S. Hashimoto: Revealing the trade effects on the life cycle greenhouse gas of materials: The Japanese case, 2018 International Conference on Resource Sustainability (2018.6 / Beijing)
  • Dente, S.M.R., C. Aoki-Suzuki, and S. Hashimoto: Calculating life cycle eco-efficiency of materials: A review of allocation methodologies of environmental impacts and services、第13回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、p.352-353(2018.3/東京)
  • 田中大介、S.M.R. Dente、粟生木千佳、村上進亮、橋本征二:資源・物質利用の環境効率~鉱物に関する分析、第13回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、pp.348-349(2018.3/東京)
  • 加用千裕、S.M.R. Dente、粟生木千佳、田中大介、村上進亮、橋本征二:MFA および LCA を用いた日本の木材利用による環境影響の将来予測、第13回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、pp.112-113(2018.3/東京)
  • Dente, S.M.R., C. Aoki-Suzuki, D. Tanaka, and S. Hashimoto: Assessing carbon efficiency of materials in Japan, Conference Book of 4th International Conference on Final Sinks, pp.55-56 (2017.10 / Kyoto)
  • 田中大介、S.M.R. Dente、粟生木千佳、村上進亮、橋本征二:資源・物質利用の環境影響~金属資源を対象として、第45回環境システム研究論文発表会講演集、pp.217-222(2017.10/吹田)
  • Aoki-Suzuki, C., S.M.R. Dente, D. Tanaka, S. Murakami, C. Kayo, and S. Hashimoto: Developing methodology to evaluate decoupling economic growth from environmental impacts of materials use in Japan, The 9th Conference of International Society for Industrial Ecology and 25th Conference of International Symposium on Sustainable Systems, MS-16 (2017.6 / Chicago)
  • Dente, S.M.R., C. Aoki-Suzuki, and S. Hashimoto: Assessing the eco-efficiency of materials: Methodology development and Japanese case study, The 9th Conference of International Society for Industrial Ecology and 25th Conference of International Symposium on Sustainable Systems, MS-16 (2017.6 / Chicago)
  • 田中大介、粟生木千佳、Sebastien M.R. Dente、橋本征二:非金属鉱物を対象とした日本の環境効率の評価、第12回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、pp.400-401(2017.3/つくば)
  • 野木茜、村上進亮、粟生木千佳、橋本征二:リンの施肥による増収効果に着目したリン資源の環境効率評価、第12回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、pp.146-147(2017.3/つくば)
  • Dente, S.M.R., C. Kayo, C. Aoki-Suzki, K. Tahara, and S. Hashimoto: Towards measurement of eco-efficiency of Japan – Assessment of the environmental impacts of biomass products、第12回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、pp.288-289(2017.3/つくば)
  • Aoki-Suzki, C., D. Tanaka, S.M.R. Dente, S. Murakami, C. Kayo, and S. Hashimoto: Developing methodology to evaluate decoupling economic growth from environmental impacts of resources and materials use in Japan - preliminary comparison, The 12th International Conference on EcoBalance, 1-F3-2 (2016.10 / Kyoto)
  • Dente, S.M.R., C. Kayo, C. Aoki-Suzuki, and S. Hashimoto: Environmental impacts of resources and materials use: A case study of biomass including time-series and decomposition analysis, The 12th International Conference on EcoBalance, 1-F3-2 (2016.10 / Kyoto)
  • Aoki-Suzuki, C., D. Tanaka, S.M.R. Dente, and S. Hashimoto: Estimating environmental impacts of resources and materials use in Japan: a case of fossil resources, Proceedings of the Joint Socio-Economic Metabolism Conference and Asia-Pacific Conference of the International Society for Industrial Ecology, pp.37-38 (2016.9 / Nagoya)
  • Dente, S.M.R., C. Kayo, C. Aoki-Suzuki, and S. Hashimoto: Converting weight of resources into environmental impact: A case study of biomass, Proceedings of the Joint Socio-Economic Metabolism Conference and Asia-Pacific Conference of the International Society for Industrial Ecology, p.45 (2016.9 / Nagoya)
  • Tanaka, D., C. Aoki-Suzuki, S.M.R. Dente, and S. Hashimoto: Environmental impact of resources and materials use: A case study of non-metallic minerals, Proceedings of the Joint Socio-Economic Metabolism Conference and Asia-Pacific Conference of the International Society for Industrial Ecology, p.91 (2016.9 / Nagoya)
  • 田中大介、粟生木千佳、S.M.R. Dente、橋本征二:資源・物質利用の環境影響:建設用非金属鉱物を対象として、第11回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、pp.244-245(2016.3/柏)
  • 野木茜、村上進亮、粟生木千佳、橋本征二:提供するサービスに着目したリン資源利用の環境効率、第11回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、pp.10-11(2016.3/柏)
  • Dente, S.M.R., C. Kayo, C. Aoki-Suzuki, and S. Hashimoto: Environmental impacts of resources and materials use: A case study of biomass、第11回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、pp.86-87(2016.3/柏)
修士論文 学会発表・誌上発表
板垣 翔太 効率的な小型家電の回収方法の検討
  • 板垣翔太、橋本征二:自治体の特徴に応じた効率的な小型家電回収方法の検討、第19回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、2-D3-02/2-P1-53(2024.3/宇都宮)
  • 板垣翔太、橋本征二:自治体の特徴に応じた効率的な小型家電の回収方法の検討、2023年度環境情報科学研究発表大会(2023.12/東京)
  • 板垣翔太、橋本征二:小型家電回収における費用便益分析、第18回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、1-D3-03(2023.3/オンライン)
  • 板垣翔太、橋本征二:小型家電の各種回収方法の回収費用、第33回廃棄物資源循環学会研究発表会講演原稿、pp.189-190(2022.9/宮崎・ハイブリッド)
管 哲平 居住に関わる循環経済行動の資源使用量削減効果の評価
  • 管哲平、S. Dente、橋本征二:居住に関わる循環経済行動の天然資源使用量削減効果の評価~日豪比較、第19回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、1-D1-02/2-P1-58(2024.3/宇都宮)
  • Kan, T., S. Dente, and S. Hashimoto: Evaluating resource use reduction effects of residence-related circular economy actions; differences among housing structures and regions, The 11th International Conference on Industrial Ecology (2023.6 / Leiden)
  • 管哲平、S. Dente、橋本征二:居住に関わる循環経済行動の天然資源使用量削減効果の評価~住宅の構造及び地域を考慮して、第18回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、3-C3-01(2023.3/オンライン)
  • Kan, T. and S. Hashimoto: Evaluating resource use reduction effects of residence-related 3R behaviors, Abstract of The 15th International Conference on EcoBalance, pp.8-9 (2022.10 / Fukuoka)
高杉 晃司 都市のコンパクト化による住宅形態の変化とその物質利用・環境影響に関する分析
  • 高杉晃司、橋本征二:都市のコンパクト化による住宅形態の変化に関する環境影響評価、第19 回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、3-D1-05/2-P2-33(2024.3/宇都宮)
  • 高杉晃司、橋本征二:コンパクトシティ化による住宅形態の変化と物質利用に関する分析、第51回環境システム研究論文発表会講演集、pp.145-150(2023.10/福島)
  • 髙杉晃司、橋本征二:人口密度による住宅形態の変化と物質利用に関する分析〜地域特性を考慮して、第18回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、1-D2-03(2023.3/オンライン)
  • 高杉晃司、橋本征二:人口密度による住宅形態の変化と物質利用に関する分析〜滋賀県を対象とした事例研究、2022年度環境情報科学研究発表大会(2022.12/オンライン)
渡邊 一史 車載用LiBの将来廃棄量推計と二次利用による環境負荷削減効果の評価
  • 渡邊一史、橋本征二:車載用LiBの残容量別の将来廃棄量の推計と定置用蓄電池への二次利用に係る環境影響の分析、第19 回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、1-B2-01/2-P2-56(2024.3/宇都宮)
  • 渡邊一史、橋本征二:車載用LiBの定置用への二次利用に係るLC-CO2評価、2023年度環境情報科学研究発表大会(2023.12/東京)
  • 渡邊一史、橋本征二:電池交換を考慮した車載用LiBの残容量別の将来廃棄量と二次利用の可能性、第18回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、2-C2-03(2023.3/オンライン)<学生優秀口頭発表賞受賞
  • 渡邊一史、橋本征二:車載用LiBの将来廃棄量の推計と二次利用の可能性、環境科学会2022年大会講演要旨集、p.41(2022.9/オンライン)<優秀発表賞(富士電機賞)受賞
Yichen Ge ごみ焼却施設からの温室効果ガス排出量のシナリオ分析
  • Ge, Y.、橋本征二:都市ごみ焼却施設からの温室効果ガス排出削減シナリオ〜自治体間の比較、第19 回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、1-B3-03/2-P2-54(2024.3/宇都宮)
  • Ge, Y. and S. Hashimoto: Scenarios on the reduction of greenhouse gas emissions from municipal solid waste incineration plant, The 9th International Conference on Low Carbon Asia (2023.10 / Okayama)
  • Ge, Y.、橋本征二:都市ごみ焼却施設からの温室効果ガス排出削減シナリオ〜電力のCO2排出係数の影響、第34回廃棄物資源循環学会研究発表会講演原稿、pp.133-134(2023.9/大阪)
  • Ge, Y.、橋本征二:都市ごみ焼却施設からの温室効果ガス排出削減シナリオ、第18回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、2-P1-08(2023.3/オンライン)
卒業論文 学会発表・誌上発表
石川 芽吹 木質バイオマス利用によるCO2排出削減に関わるシナリオ分析
  • 石川芽吹、橋本征二:木質バイオマス利用によるCO2排出削減に関わるシナリオ分析、第19 回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、2-P1-21(2024.3/宇都宮)
内迫 秀太 大学における紙類の分別率向上に向けたごみ箱デザインの検討
  • 内迫秀太、橋本征二:大学における紙類の分別率向上に向けたごみ箱デザインの検討、第19 回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、2-P1-54(2024.3/宇都宮)
加藤 泉城 衣服のシェアリングに関わる環境影響評価
  • 加藤泉城、橋本征二:衣服のシェアリングに関わる環境影響評価、第19 回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、2-P2-52(2024.3/宇都宮)
中川 岳 産業施設での大規模熱利用に向けた一般廃棄物焼却処理のシナリオ分析
  • 中川岳、橋本征二:産業施設での大規模熱利用に向けた一般廃棄物焼却処理のシナリオ分析、第19 回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、2-P1-56(2024.3/宇都宮)
南部 結香 大学における使い捨て弁当容器を対象としたデポジット制度試験導入の検証 <最優秀発表賞受賞
  • 南部結香、橋本征二:大学における使い捨て弁当容器を対象としたデポジット制度試験導入の検証、第19 回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、2-P1-55(2024.3/宇都宮)
堀 優伽 琵琶湖岸における散乱ごみの調査
  • 堀優伽、橋本征二:琵琶湖岸における散乱ごみの調査、第19 回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、2-P2-57(2024.3/宇都宮)
盛本 怜太郎 住宅耐震化による災害廃棄物発生量の削減効果に関する検討~南海トラフ巨大地震における関西圏を対象として~ <最優秀発表賞受賞
  • 盛本怜太郎、橋本征二:住宅耐震化による災害廃棄物発生量の削減効果に関する検討~南海トラフ巨大地震における関西圏を対象として、第19 回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、2-P2-53(2024.3/宇都宮)

2022年度

修士論文 学会発表・誌上発表
中川 友輝 発生抑制を考慮した食品廃棄物処理システムの導入による環境負荷削減ポテンシャル評価
  • 中川友輝、吉川直樹、山口陽平、橋本征二:発生抑制を考慮した食品廃棄物処理システムの導入ポテンシャル評価、第18回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、2-E1-01(2023.3/オンライン)<学生優秀口頭発表賞受賞
山本 涼太 リサイクル推進および対策技術導入による主要国の銅製錬由来水銀排出量の削減効果
湯川 力 ごみ分別アプリの使用状況の分析と環境配慮行動モデルによる使用促進策の検討
  • Hashimoto, S. and R. Yukawa: Status of smartphone garbage applications provided by Japanese local governments, The 11th International Conference on Industrial Ecology (2023.6 / Leiden)
  • 湯川力、橋本征二:自治体が提供するごみ分別アプリの活用実態の分析、第18回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、2-P1-12(2023.3/オンライン)
  • 湯川力、橋本征二:自治体が提供するごみ分別アプリの機能に関する調査と求められる機能の検討、廃棄物資源循環学会論文誌、Vol.33、pp.254-262(2023.2)
  • 湯川力、橋本征二:自治体が提供するごみ分別アプリの使用状況の分析、環境システム計測制御学会誌、Vol.27、No.2/3、pp.68-71(2022.12/横浜)
  • 湯川力、橋本征二:ごみ分別アプリの活用動向に関する調査、第33回廃棄物資源循環学会研究発表会講演原稿、pp.49-50(2022.9/宮崎・ハイブリッド)
  • 湯川力、橋本征二:自治体が提供するごみ分別アプリの利用の状況とその規定因、第17回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、2-C3-01(2022.3/オンライン)
  • 湯川力、橋本征二:自治体が提供するごみ分別アプリの機能とその利用実態調査、第32回廃棄物資源循環学会研究発表会講演原稿、pp.37-38(2021.10/岡山・ハイブリッド)
Yingyin Du プラスチック問題の解決に向けた対策の評価〜材料代替と処理システムを対象として
  • Du, Y.、橋本征二:廃プラスチック一括収集システムの環境影響・コストの評価、第18回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、2-P1-07(2023.3/オンライン)
  • Du, Y.、プラスチックから紙・バイオマスプラスチックへの材料代替の環境影響評価、第50回環境システム研究論文発表会講演集、pp.179(2022.10/徳島・ハイブリッド)
  • Du, Y.、橋本征二:プラスチックから紙への材料代替による環境影響のシナリオ分析、第17回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、1-B2-04(2022.3/オンライン)
  • Du, Y.、橋本征二:プラスチックから紙への材料代替の環境影響評価〜対象製品の拡張、第32回廃棄物資源循環学会研究発表会講演原稿、pp.139-140(2021.10/岡山・ハイブリッド)
Nunsi Bella Pranatiwi Environmental and economic comparison of reclamation methods for coal mining sites in Indonesia: a case study
卒業論文 学会発表・誌上発表
小田切 豪太 コワーキングスペースの環境側面の評価
  • 小田切豪太、橋本征二:コワーキングスペースの環境側面の評価、第18回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、2-P1-06(2023.3/オンライン)
鈴木 梨香 LRTの導入において環境負荷削減効果が期待できる条件の検討
  • 鈴木梨香、橋本征二:LRTの導入において環境負荷削減効果が期待できる条件の検討、第18回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、2-P2-01(2023.3/オンライン)
長居 晃希 一般廃棄物処理施設の建設における住民合意に関する研究
  • 居晃希、橋本征二:一般廃棄物処理施設の建設における住民合意に関する研究、第18回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、2-P1-11(2023.3/オンライン)
野口 夏希 木質バイオマス発電における国産材燃料の需給
  • 野口夏希、橋本征二:木質バイオマス発電における国産材燃料の需給、第18回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、2-P3-01(2023.3/オンライン)
濱地 泰周 ライドシェアリングの環境側面・経済側面・社会側面の評価
  • 濱地泰周、橋本征二:ライドシェアリングの環境側面・経済側面・社会側面の評価、第18回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、2-P1-09(2023.3/オンライン)<学生優秀ポスター発表賞受賞
林 亮介 日本における木質バイオマス発電の炭素中立条件に関する検討
  • 林亮介、橋本征二:日本における木質バイオマス発電の炭素中立条件に関する検討、第18回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、2-P2-05(2023.3/オンライン)
原 一冴 都市のコンパクト度と物質ストック量・資源消費量の関係 <最優秀発表賞受賞
  • 原一冴、谷川寛樹、橋本征二:都市のコンパクト度と物質ストック量・資源消費量の関係、第18回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、2-P2-02(2023.3/オンライン)
東畠 直之 建築解体系廃プラスチック発生量の将来推計と処理シナリオの検討
  • 東畠直之、橋本征二:建築解体系廃プラスチック発生量の将来推計と処理シナリオの検討、第18回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、2-P1-10(2023.3/オンライン)

2021年度

修士論文 学会発表・誌上発表
岡本 宗一郎 情報通信技術を活用した廃棄物処理業における安全管理の高度化
松田 敏明 日本における鉄鋼材及び付随する希少金属元素の資源評価:二次資源としての価値及びライフサイクルで生み出す価値に着目して
  • 松田敏明、橋本征二:日本におけるステンレス鋼の物量投入産出表の作成と資源利用効率の評価、第17回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、2-E1-01(2022.3/オンライン)
  • 松田敏明、橋本征二:日本におけるステンレス鋼の二次埋蔵量の評価、2021年度環境情報科学研究発表大会(2021.12/オンライン)
  • 松田敏明、S.M.R. Dente、醍醐市朗、橋本征二:鉄鋼材がライフサイクルで生み出す付加価値の推計、第16回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、2-D2-02(2021.3/オンライン)
  • 松田敏明、醍醐市朗、橋本征二:日本における鉄鋼材の二次埋蔵量の評価、第48回環境システム研究論文発表会講演集、pp.139(2020.10/オンライン)
卒業論文 学会発表・誌上発表
板垣 翔太 小型家電の各種回収方法の効率性 <優秀発表賞受賞
  • 板垣翔太、橋本征二:小型家電の各種回収方法の効率性、第17回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、1-P1-08(2022.3/オンライン)
管 哲平 居住に関わる3R行動の資源使用量削減効果の評価 <優秀発表賞受賞
  • 管哲平、橋本征二:居住に関わる3R行動の資源使用量削減効果の評価、第17回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、1-P1-04(2022.3/オンライン)
髙杉 晃司 食品廃棄物発生量の規定因~社会基盤とライフスタイルに着目して
  • 高杉晃司、橋本征二:食品廃棄物発生量の規定因〜社会基盤とライフスタイルに着目して、第17回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、1-P3-05(2022.3/オンライン)
千葉 優衣 土石系資源の物量投入産出表の作成と資源利用効率の評価
  • 千葉優衣、橋本征二:土石系資源の物量投入産出表の作成と資源利用効率の評価、第17回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、1-P2-02(2022.3/オンライン)
西出 朱里 南海トラフ巨大地震における災害廃棄物量の推計と広域的仮置場への運搬の検討~関西圏を対象として
  • 西出朱里、吉田英立、谷川寛樹、橋本征二:南海トラフ巨大地震における災害廃棄物量の推計と広域的仮置場への運搬の検討〜関西圏を対象として、第17回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、1-P1-05(2022.3/オンライン)
堀部 翔 太陽光パネルの普及に伴う廃ガラスフローのシナリオ分析
  • 堀部翔、橋本征二:太陽光パネルの普及に伴う廃ガラスフローのシナリオ分析、第17回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、1-P1-07(2022.3/オンライン)
渡邊 一史 電気自動車の使用年数及び走行距離にもとづいたリチウムイオンバッテリーの二次利用の可能性
  • 渡邊一史、橋本征二:電気自動車の使用年数及び走行距離に基づいたリチウムイオンバッテリーの二次利用の可能性、第17回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、1-P1-02(2022.3/オンライン)
Yichen Ge 一般廃棄物中の食品廃棄物量及び食品ロス量の推計:滋賀県を対象として
  • Ge, Y.、橋本征二:一般廃棄物中の食品廃棄物量及び食品ロス量の推計〜滋賀県を対象として、第17回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、1-P2-08(2022.3/オンライン)

2020年度

博士論文 学会発表・誌上発表
Ahmad Nadim Azimi Assessment of current waste management system and future alternative scenarios for Kabul City: Considering social, environmental and economic aspects
修士論文 学会発表・誌上発表
青木 一将 日本の水銀マテリアルフローの改善・活用と水銀排出削減策の評価
  • 青木一将、S.M.R Dente、橋本征二:水銀非含有製品への転換による水銀排出削減効果のライフサイクル評価~照明機器の事例研究、第16回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、1-E3-02(2021.3/オンライン)
  • 山本涼太、青木一将、橋本征二:銅のリサイクルによる製錬由来水銀排出量の削減効果、第16回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、2-P1-03(2021.3/オンライン)
  • 青木一将、橋本征二、田原聖隆:ライフサイクル水銀排出量の分析に向けたLCIデータの作成、環境科学会2020年大会講演要旨集、p.126(2020.9/オンライン)
  • 青木一将、橋本征二:日本の水銀マテリアルフローの改善と将来の水銀廃棄量の推計、第15回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、p.198(2020.3/東京)
  • 青木一将、橋本征二:環境省水銀マテリアルフローにおける物質収支の課題と改善案、第30回廃棄物資源循環学会研究発表会講演原稿、pp.491-492(2019.9/仙台)
野末 浩佑 南海トラフ巨大地震における災害廃棄物量の推計と仮置場の検討:静岡県を対象にした事例研究
  • 野末浩佑、橋本征二:南海トラフ巨大地震における災害廃棄物仮置場の検討~静岡県を対象にした事例研究、第16回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、3-B1-02(2021.3/オンライン)
  • 坂本耕大、野末浩佑、矢澤大志、吉田英立、谷川寛樹、橋本征二:南海トラフ巨大地震における災害廃棄物量の推計と仮置場の検討~宮崎県を対象として、2-P1-05(2021.3/オンライン)
  • 野末浩佑、立尾浩一、橋本征二:南海トラフ巨大地震の津波による倒木量の推計~静岡県の事例研究、第48回環境システム研究論文発表会講演集、pp.127(2020.10/オンライン)
  • 野末浩佑、矢澤大志、奥岡佳次郎、谷川寛樹、橋本征二:南海トラフ巨大地震における災害廃棄物量の推計~既存研究との比較、第31回廃棄物資源循環学会研究発表会講演原稿、pp.107-108(2020.9/オンライン)
  • 野末浩佑、奥岡桂次郎、谷川寛樹、橋本征二:南海トラフ巨大地震における災害廃棄物量の推計と処理計画の検討:静岡県を対象にした事例研究、第15回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、p.296(2020.3/東京)
  • 隅谷太陽、石川湧裕、野末浩佑、奥岡桂次郎、谷川寛樹、橋本征二:南海トラフ巨大地震における災害廃棄物仮置場の検討~大阪府を対象として、第15回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、p.290(2020.3/東京)
三俣 陽太郎 プラスチックの二次埋蔵量の評価
Jian Zhang Assessment of secondary lead reserves and potential lead waste of nations
  • Dente, S.M.R., J. Zhang, and S. Hashimoto: Assessment of the lead secondary reserves of nations, Abstract Book of 2022 International Conference on Resource Sustainability (2021.8 / Online)
  • Zhang, J., X. Vilaysouk, S. Dente, and S. Hashimoto: Classification of secondary lead resources in China, 環境科学会2020年大会講演要旨集、p.125(2020.9/オンライン)
  • Zhang, J., X. Vilaysouk, and S. Hashimoto: Assessment of secondary lead reserves and potential lead waste in Japan, Proceedings of The 6th 3R International Scientific Conference on Material Cycles and Waste Management, P-A-5 (2020.3 / Tsukuba)
  • Zhang, J. and S. Hashimoto: Assessment of secondary lead reserves and potential lead waste of nations, 第15回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、p.370(2020.3/東京)
Ruth Isabella Simamora Identification of factors affecting the performance and sustainability of waste banks in urban areas: Case study of East Jakarta and Bekasi Municipality, Indonesia
  • Simamora, R.I., S. Maryati, S. Dente, and S. Hashimoto: Identification of factors affecting the performance and sustainability of waste banks in urban areas - Case study of east Jakarta and Bekasi municipality, Indonesia, 第31回廃棄物資源循環学会研究発表会講演原稿、pp.445-446(2020.9/オンライン)
卒業論文 学会発表・誌上発表
出羽 加奈美 プラスチックから紙への材料代替の環境影響評価
  • 出羽加奈美、橋本征二:プラスチックから紙への材料代替の環境影響評価、第16回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、2-P2-01(2021.3/オンライン)
古賀 貴裕 自治体における廃プラスチック分別方法の環境影響・コストの評価
  • 古賀貴裕、橋本征二:自治体における廃プラスチック分別方法の環境影響・コストの評価、第16回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、2-P1-01(2021.3/オンライン)
坂本 耕大 南海トラフ巨大地震における災害廃棄物量の推計と仮置場の検討:宮崎県を対象として
  • 坂本耕大、野末浩佑、矢澤大志、吉田英立、谷川寛樹、橋本征二:南海トラフ巨大地震における災害廃棄物量の推計と仮置場の検討~宮崎県を対象として、第16回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、2-P1-05(2021.3/オンライン)
津輕 雄太郎 日本におけるCFRPの物質フロー分析
  • 津軽雄太郎、橋本征二:日本におけるCFRPの物質フロー分析、第16回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、2-P2-10(2021.3/オンライン)
西岡 傑 木質ボードの社会的側面を含めたライフサイクル評価
  • 西岡傑、橋本征二:木質ボードの社会的側面を含めたライフサイクル評価、第16回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、2-P1-07(2021.3/オンライン)
山本 涼太 銅のリサイクルによる製錬由来水銀排出量の削減効果
  • 山本涼太、青木一将、橋本征二:銅のリサイクルによる製錬由来水銀排出量の削減効果、第16回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、2-P1-03(2021.3/オンライン)
湯川 力 自治体が提供するごみ分別アプリの機能に関する調査と求められる機能の検討
  • 湯川力、橋本征二:自治体が提供するごみ分別アプリの機能に関する調査と求められる機能の検討、第16回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、2-P1-04(2021.3/オンライン)
Yingyin Du 輸出されていた廃プラスチックの日本国内におけるリサイクル可能性
  • Du, Y.、橋本征二:輸出されていた廃プラスチックの日本国内におけるリサイクル可能性、第16回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、2-P1-12(2021.3/オンライン)

2019年度

修士論文 学会発表・誌上発表
石川 湧裕 災害廃棄物処理における仮置場と広域処理の検討
  • 隅谷太陽、石川湧裕、野末浩佑、奥岡桂次郎、谷川寛樹、橋本征二:南海トラフ巨大地震における災害廃棄物仮置場の検討~大阪府を対象として、第15回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、p.290(2020.3/東京)
  • 石川湧裕、立尾浩一、奥岡桂次郎、谷川寛樹、橋本征二:災害廃棄物仮置場と広域処理の検討、第15回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、p.288(2020.3/東京)
  • 石川湧裕、立尾浩一、奥岡桂次郎、谷川寛樹、橋本征二:南海トラフ巨大地震における市町村別の仮置場の検討~大阪府、兵庫県、岡山県の事例研究、第30回廃棄物資源循環学会研究発表会講演原稿、pp.141-142(2019.9/仙台)
  • 石川湧裕、水谷一平、立尾浩一、橋本征二:災害廃棄物の仮置場利用可能面積~各都道府県を対象とした検討、第14回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、p.100(2019.3/福岡)
  • 石川湧裕、水谷一平、立尾浩一、橋本征二:南海トラフ巨大地震における災害廃棄物仮置場利用可能面積の検討、第29回廃棄物資源循環学会研究発表会講演原稿、pp.151-152(2018.9/名古屋)
大神 正史 木材がそのライフサイクルで生み出す価値の推計
  • 大神正史、S.M.R. Dente、平井満規、橋本征二:木材がそのライフサイクルで生み出す価値の推計~価値増大シナリオの検討、第15回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、p.330(2020.3/東京)
  • 大神正史、S.M.R. Dente、橋本征二:木材がそのライフサイクルで生み出す価値の推計~経年変化の分析、第47回環境システム研究論文発表会講演集、pp.147(2019.10/東京)
  • Dente, S.M.R., M. Ogami, and S. Hashimoto: Measuring the value created through the life-cycle of wood resource - The Japanese case, The 10th Conference of International Society for Industrial Ecology (2019.7 / Beijing)
  • 大神正史、S.M.R. Dente、橋本征二:木材がそのライフサイクルで提供する価値の推計、第14回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、p.362(2019.3/福岡)
上鶴 喜貴 IoT導入による廃棄物収集運搬効率化策の評価と有効条件の検討
  • 岡本宗一郎,上鶴喜貴、橋口伸樹、児玉耕太、橋本征二:スマートウェアを活用した廃棄物処理施設における安全管理の高度化、環境システム計測制御学会誌、Vol.25、No.2/3、pp.1-7(2020.10/オンライン)奨励賞受賞
  • 岡本宗一郎、上鶴喜貴、橋口伸樹、児玉耕太、橋本征二:情報通信技術を活用した廃棄物処理施設における安全管理の高度化、第15回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、p.298(2020.3/東京)
  • 上鶴喜貴、橋本征二:情報通信技術を活用した廃棄物の収集運搬が有効となる条件の検討、第15回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、p.300(2020.3/東京)
  • 上鶴喜貴、橋本征二:IoTを活用した一般廃棄物の収集運搬効率化策の評価、第30回廃棄物資源循環学会研究発表会講演原稿、pp.73-74(2019.9/仙台)<優秀講演賞受賞
  • 上鶴喜貴、橋本征二:IoT導入による産業廃棄物の収集運搬効率化策の評価、第14回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、p.200(2019.3/福岡)
  • 上鶴喜貴、橋本征二:IoT導入による廃プラスチック収集運搬効率化策の評価、環境システム計測制御学会誌、Vol.23、No.2/3、 pp.196-199(2018.11/大阪)
  • 上鶴喜貴、橋本征二:IoT導入による廃プラリサイクル促進策の評価~収集運搬に着目して、平成30年度廃棄物資源循環学会春の研究発表会、P-022(2018.6/川崎)
馬場 亮輔 日本の家計消費による窒素フットプリントの評価
  • 馬場亮輔、脇山尚子、南斉規介、橋本征二:日本の家計消費が琵琶湖に誘発する窒素負荷量の推計、第54回日本水環境学会年会講演プログラム・広告集、p.307(2020.3/盛岡市)
  • 馬場亮輔、脇山尚子、南斉規介、橋本征二:日本の家計消費による窒素フットプリントの削減可能性、第15回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、p.222(2020.3/東京)
  • 馬場亮輔、脇山尚子、南斉規介、橋本征二:湖沼流域の市町村別窒素排出量の推計と評価~琵琶湖・霞ヶ浦・中海/宍道湖における窒素排出構、第47回環境システム研究論文発表会講演集、pp.146(2019.10/東京)
  • 馬場亮輔、佐々木貴央、南斉規介、S.M.R Dente、橋本征二:家計消費が窒素循環のプラネタリー・バウンダリーに与える影響~推計手法の改善、第14回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、p.6(2019.3/福岡)
平井 満規 木質バイオマスの物質・炭素フローの推計と使用効率の評価
  • 大神正史、S.M.R. Dente、平井満規、橋本征二:木材がそのライフサイクルで生み出す価値の推計~価値増大シナリオの検討、第15回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、p.330(2020.3/東京)
  • 平井満規、橋本征二:将来シナリオ別の木材の物質フローの推計と使用効率の評価、第15回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、p.150(2020.3/東京)
  • 平井満規、山下奈穂、谷川寛樹、橋本征二:エネルギー利用を考慮した木質バイオマスの物質フロー分析、環境科学会2019年大会講演要旨集、p.144(2019.9/名古屋)
  • Oguchi, M., S, Hashimoto, M. Hirai, and I. Daigo: Measurement of material use time as an indicator of efficient utilization of material stock, The 10th Conference of International Society for Industrial Ecology (2019.7 / Beijing)
  • 平井満規、P.B. Navarro、橋本征二:カスケードリサイクルと製品の長寿命化が日本の木材炭素フローに与える影響評価、第14回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、p.348(2019.3/福岡)
  • 小口正弘、橋本征二、平井満規:物質ストック指標としての物質利用時間の計測~木材を事例としたケーススタディ、第29回廃棄物資源循環学会研究発表会講演原稿、pp.21-22(2018.9/名古屋)
  • 平井満規、小口正弘、橋本征二:木材の物質利用時間の推計、環境科学会2018年大会講演要旨集、p.89(2018.9/東京)<最優秀発表賞(富士電機賞)受賞
卒業研究 学会発表・誌上発表
岡本 宗一郎 情報通信技術を活用した廃棄物処理施設における安全管理の高度化
  • 岡本宗一郎、上鶴喜貴、橋口伸樹、児玉耕太、橋本征二:情報通信技術を活用した廃棄物処理施設における安全管理の高度化、第15回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、p.298(2020.3/東京)
北口 祥太朗 石膏ボード分別解体の経済的側面
  • 北口祥太朗、橋本征二:石膏ボード分別解体の経済的側面、第15回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、p294(2020.3/東京)
隅谷 太陽 南海トラフ巨大地震における災害廃棄物仮置場の検討~大阪府を対象として <優秀発表賞受賞
  • 隅谷太陽、石川湧裕、野末浩佑、奥岡桂次郎、谷川寛樹、橋本征二:南海トラフ巨大地震における災害廃棄物仮置場の検討~大阪府を対象として、第15回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、p.290(2020.3/東京)
高倉 光将 検索キーワードボリュームを活用した廃棄物問題への対策の検討
  • 髙倉光将、橋本征二:検索キーワードボリュームを活用した廃棄物問題への対策の検討、第15回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、p.344(2020.3/東京)
高橋 祐輝 都市の低炭素化に向けた施策の実施実態の評価~環境モデル都市運輸部門施策を対象として
  • 高橋祐輝、橋本征二:都市の低炭素化に向けた施策の実施実態の評価~環境モデル都市運輸部門施策を対象として、第15回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、p.394(2020.3/東京)
寺本 昌平 コンパクトシティ化に伴う高齢者の徒歩アクセシビリティの変化
  • 寺本昌平、橋本征二:コンパクトシティ化に伴う高齢者の徒歩アクセシビリティの変化、第15回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、p.406(2020.3/東京)
原園 康作 日本における農業系バイオマスの物質フローの推計~時系列分析
  • 原園康作、橋本征二:日本における農業系バイオマスの物質フローの推計~時系列分析、第15回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、p.338(2020.3/東京)
松田 敏明 鉄鋼材の物量投入産出表の作成と資源利用効率の評価
  • 松田敏明、醍醐市朗、橋本征二:鉄鋼材の物量投入産出表の作成と資源利用効率の評価、第15回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、p.368(2020.3/東京)
見邨 朋哉 ストック型社会に向けた蓄積物質使用効率の検討~高速道路を対象として
  • 見邨朋哉、橋本征二:ストック型社会に向けた蓄積物質使用効率の検討~高速道路を対象として、第15回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、p.386(2020.3/東京)

2018年度

修士論文 学会発表・誌上発表
植屋 純平 森林開発の生物多様性への影響評価とそれをもとにしたライフサイクル影響評価手法の提案
  • 植屋純平、橋本征二:森林開発がもたらす絶滅生物種数の期待値の推計と生物多様性を対象としたLCIA手法の検討、第14回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、p.382(2019.3/福岡)
  • Ueya, J. and S. Hashimoto: Land-use change and biodiversity loss - Global estimation of the expected value of species extinction caused by forest development, Proceedings of The 6th Asia-Pacific Conference of International Society for Industrial Ecology (Poster), p.19 (2018.9 / Qingdao)
  • 植屋純平、橋本征二:土地利用の変化と生物多様性の減少~南アメリカ地域における森林開発がもたらす絶滅生物種数の期待値の推計、第13回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、pp.76-77(2018.3/東京)
  • 植屋純平、橋本征二:土地利用の変化と生物多様性の減少~アフリカの森林開発がもたらす絶滅生物種数の期待値の推計、第45回環境システム研究論文発表会講演集、pp.51-56(2017.10/吹田)
佐々木 貴央 日本の家計消費がプラネタリー・バウンダリーに与える影響の評価
  • Motoshita, M., K. Nansai, S. Hashimoto, T. Sasaki, S. Pfister, and M. Finkbeiner: Environmental hotspots in global supply chains attributed to Japanese national activities, The 11th International Symposium on Environmentally Conscious Design and Inverse Manufacturing (EcoDesign 2019) (2019.11 / Yokohama)
  • Motoshita, M., K. Nansai, S. Hashimoto, T. Sasaki, S. Pfister, and M. Finkbeiner: Key aspects in hotspots analysis of national environmental footprint - from application to the case of Japan, The 9th International Conference on Life Cycle Management (2019.9 / Poznan)
  • 馬場亮輔、佐々木貴央、南斉規介、S.M.R Dente、橋本征二:家計消費が窒素循環のプラネタリー・バウンダリーに与える影響~推計手法の改善、第14回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、p.6(2019.3/福岡)
  • 谷畑佑典、F. Krausmann、C. Lauk、佐々木貴央、橋本征二:日本における農業系バイオマスの物質フロー~物質循環の6つの指標による評価、第14回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、p.308(2019.3/福岡)
  • 佐々木貴央、南斉規介、S.M.R Dente、橋本征二:日本の家計消費が誘発する水圏へのリンフローの推計、第14回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、p.4(2019.3/福岡)
  • Motoshita, M., K. Nansai, S. Hashimoto, T. Sasaki, S. Pfister, and M. Finkbeiner: Environmental hotspots in global supply chains attributed to Japanese national activities, The 13th International Conference on EcoBalance, 3-1B-4 (2018.10 / Tokyo)
  • Sasaki, T., R. Bamba, M. Motoshita, K. Nansai, S.M.R. Dente, and S. Hashimoto: Household consumption in Japan and planetary boundaries: a case study of climate change, ocean acidification, nitrogen circulation, land-system change, and fresh water use, The 13th International Conference on EcoBalance, P-84 (2018.10 / Tokyo)
  • Tanihata, Y., F. Krausmann, T. Sasaki, and S. Hashimoto: Agricultural biomass flows in Japan - assessment by six indicators of material cycle, Proceedings of The 6th Asia-Pacific Conference of International Society for Industrial Ecology (Poster), pp.3-4 (2018.9 / Qingdao)
  • 馬場亮輔、佐々木貴央、南斉規介、橋本征二:家計消費が窒素循環のプラネタリー・バウンダリーに与える影響、第13回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、pp.362-363(2018.3/東京)
  • 谷畑佑典、佐々木貴央、橋本征二:物質収支をもとにした食品廃棄物量の推計、第13回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、pp.170-171(2018.3/東京)
  • 佐々木貴央、南斉規介、橋本征二:家計消費とプラネタリー・バウンダリー~土地利用の変化について、第13回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、pp.40-41(2018.3/東京)
  • 本下晶晴、S. Pfister、佐々木貴央、南斉規介、橋本征二、M. Finkbeiner:日本の家計消費に起因するウォーターフットプリント、第45回環境システム研究論文発表会講演集、pp.57-62(2017.10/吹田)
  • 佐々木貴央、本下晶晴、南斉規介、橋本征二:食品ロスに関わる淡水消費量の推計、第45回環境システム研究論文発表会講演集、pp.63-68(2017.10/吹田)
谷畑 佑典 日本における農業系バイオマスの物質フローの推計とその物質循環指標による評価
  • 谷畑佑典、F. Krausmann、C. Lauk、佐々木貴央、橋本征二:日本における農業系バイオマスの物質フロー~物質循環の6つの指標による評価、第14回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、p.308(2019.3/福岡)
  • 清圭佑、谷畑佑典、橋本征二:一般廃棄物中食品廃棄物・食品ロス量の推計と発生抑制・再資源化よる効果の検討~滋賀県の事例研究、第14回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、p.358(2019.3/福岡)
  • Tanihata, Y., F. Krausmann, T. Sasaki, and S. Hashimoto: Agricultural biomass flows in Japan - assessment by six indicators of material cycle, Proceedings of The 6th Asia-Pacific Conference of International Society for Industrial Ecology (Poster), pp.3-4 (2018.9 / Qingdao)
  • 谷畑佑典、佐々木貴央、橋本征二:物質収支をもとにした食品廃棄物量の推計、第13回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、pp.170-171(2018.3/東京)
  • 谷畑佑典、橋本征二:農業系バイオマスの物質フローの推計とエネルギー利用の検討、第26回日本エネルギー学会大会講演要旨集、pp.130-131(2017.8/名古屋)
福谷 大樹 白金族金属の物質フロー・ストック分析と二次埋蔵量評価
  • 福谷大樹、M.J. Eckelman、橋本征二:欧日米における白金族金属二次埋蔵量の将来推計~次世代自動車の導入を考慮して、エネルギー・資源学会論文誌、Vol.40、No.3、pp.59-68(2019.5)
  • 三俣陽太郎、福谷大樹、橋本征二:日本におけるポリ塩化ビニルの二次埋蔵量の評価、第14回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、pp.320(2019.3/福岡)
  • 福谷大樹、橋本征二:日本における白金族金属のフロー・ストックの時系列分析、第14回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、p.322(2019.3/福岡)
  • 福谷大樹、M.J. Eckelman、橋本征二:主要地域における白金族金属二次埋蔵量の将来推計:次世代自動車の導入を考慮して、第35回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集、pp.439-447(2019.1/東京)
  • Fukutani, D., M. Eckelman, and S. Hashimoto: Secondary reserves of platinum group metals in the future - considering penetration of next generation vehicles, Proceedings of The 6th Asia-Pacific Conference of International Society for Industrial Ecology (Poster), pp.24-25 (2018.9 / Qingdao)
  • 福谷大樹、橋本征二:日米欧を対象とした二次白金族金属資源の類型、第13回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、pp.382-383(2018.3/東京)
  • 福谷大樹、橋本征二:日米欧における白金族金属の二次埋蔵量評価、第34回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集、pp.54(2018.1/東京)
  • 福谷大樹、橋本征二:白金族金属を対象とした二次資源の類型、平成29年度廃棄物資源循環学会春の研究発表会、P-014(2017.6/川崎)
宮本 渉 低炭素発電技術に使用される金属資源のクリティカリティ評価~評価手法の提案とその適用
  • 宮本渉、橋本征二:低炭素発電技術に使用される金属資源のクリティカリティ評価~評価手法の提案とその適用、第14回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、p.318(2019.3/福岡)
  • Miyamoto, W., S. Kosai, and S. Hashimoto: Evaluating metal criticality for low-carbon power generation technologies in Japan, Minerals, Vol.9, No.2, 95 (2019.2)
  • 宮本渉、光斎翔貴、橋本征二:金属のクリティカリティ評価をもとにした低炭素発電技術のリスク評価、第35回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集、pp.298-305(2019.1/東京)
  • 宮本渉、橋本征二:金属のクリティカリティ評価で用いられる評価項目の検討~低炭素発電技術に使用される金属のケーススタディ、第13回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、pp.356-357(2018.3/東京)
  • 宮本渉、橋本征二:低炭素社会の形成においてクリティカルな金属資源の評価、第34回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集、p.55(2018.1/東京)
渡辺 梓 未把握の一般廃棄物フローの推計と人口減少社会における焼却施設のマネジメント
  • Kondo, Y., S. Hashimoto, M. Yamada, Y. Ichisugi, H. Takayabu, A. Watanabe, K. Tachio, and O. Yoneda: Waste Input-Output analysis of prefectures in Japan to promote sound material cycles by using data in official reports collected for waste management, The 10th Conference of International Society for Industrial Ecology (2019.7 / Beijing)
  • 渡辺梓、長野朝子、立尾浩一、橋本征二:未把握の一般廃棄物フローの推計方法と真のリサイクル率、廃棄物資源循環学会論文誌、Vol.30、pp.62-72(2019.5)
  • 渡辺梓、橋本征二:人口減少社会における焼却施設のマネジメント~滋賀県を対象とした分析、第14回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、p.396(2019.3/福岡)
  • Watanabe, A., I. Chen, H. Ma, and S. Hashimoto: Genuine recycling rates of municipal solid waste: comparing Japan and Taiwan, The 13th International Conference on EcoBalance, P-91 (2018.10 / Tokyo)
  • 渡辺梓、立尾浩一、橋本征二:未把握の一般廃棄物フロー及びそれに基づく真のリサイクル率の推計:滋賀県の事例、第29回廃棄物資源循環学会研究発表会講演原稿、pp.27-28(2018.9/名古屋)<優秀ポスター賞受賞
  • 渡辺梓、橋本征二:一般廃棄物のリサイクル率の再定義~民間回収ルートによる再資源化量の推計、第13回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、pp.160-161(2018.3/東京)
  • 渡辺梓、橋本征二:人口減少社会における廃棄物焼却需要と焼却施設のマネジメント、第28回廃棄物資源循環学会研究発表会講演集、pp.63-64(2017.9/東京)
卒業研究 学会発表・誌上発表
青木 一将 日本における水銀の物質フロー・ストックの推計
  • 青木一将、橋本征二:日本における水銀の物質フロー・ストックの推計、第14回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、p.324(2019.3/福岡)
大平 菜央 リース・リユースによる物質利用削減効果:中古製品の需給分布を用いた検討
  • 大平菜央、橋本征二:リース・リユースによる物質利用削減効果~中古製品の需給分布を用いた検討、第14回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、p.282(2019.3/福岡)<学生優秀ポスター発表賞
塩崎 史奈 リマニュファクチャリング事業のための最適回収:部品を考慮した検討 <優秀発表賞受賞
  • 塩崎史奈、橋本征二:リマニュファクチャリング事業のための最適回収~部品を考慮した検討、第14回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、p.280(2019.3/福岡)
清 圭佑 一般廃棄物中食品廃棄物・食品ロス量の推計と発生抑制・再資源化よる効果の検討:滋賀県の事例研究
  • 清圭佑、谷畑佑典、橋本征二:一般廃棄物中食品廃棄物・食品ロス量の推計と発生抑制・再資源化よる効果の検討~滋賀県の事例研究、第14回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、p.358(2019.3/福岡)
野末 浩佑 南海トラフ巨大地震によって発生する木くずのリサイクルの検討:静岡県を対象とした事例研究
  • 野末浩佑、奥岡桂次郎、谷川寛樹、橋本征二:南海トラフ巨大地震によって発生する木くずのリサイクルの検討~静岡県を対象とした事例研究、第14回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、p.398(2019.3/福岡)
野間 菜々子 木橋及び木製魚礁の気候変動緩和ポテンシャル
  • 野間菜々子、加用千裕、橋本征二:木橋及び木製魚礁の気候変動緩和ポテンシャル、第14回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、p.290(2019.3/福岡)
長谷川 裕之 都市のコンパクト度と物質ストック量・物質ストック利用効率の関係
  • 長谷川裕之、奥岡桂次郎、谷川寛樹、橋本征二:都市のコンパクト度と物質ストック量・物質ストック利用効率の関係、第14回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、p.292(2019.3/福岡)
三俣 陽太郎 日本におけるポリ塩化ビニルの二次埋蔵量の評価
  • 三俣陽太郎、福谷大樹、橋本征二:日本におけるポリ塩化ビニルの二次埋蔵量の評価、第14回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、p.320(2019.3/福岡)

2017年度

博士論文 学会発表・誌上発表
Kyaw Nyunt Maung Assessment of secondary reserves of nations: aluminum, copper, and zinc
修士論文 学会発表・誌上発表
田中 大介 資源・物質利用の環境効率:鉱物に関する分析
野木 茜 リン資源利用の環境効率評価
丸橋 拓矢 使用済み小型家電製品の効率的な回収方法の検討
  • 丸橋拓矢、橋本征二:TMRの観点から優先的に回収すべき使用済み小型家電製品、第13回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、pp.102-103(2018.3/東京)
  • 丸橋拓矢、K. Parajuly、G. Liu、橋本征二:使用済み家電製品とそこに含まれる金属の潜在廃棄量の日丁比較、第34回エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集、p.53(2018.1/東京)
  • 丸橋拓矢、橋本征二:小型家電の回収方法と回収量の関係、第27回廃棄物資源循環学会研究発表会講演集、pp.15-16(2016.9/和歌山)
水谷 一平 南海トラフ巨大地震における災害廃棄物広域処理の検討~仮設処理能力、費用、CO2排出量、仮置場面積について~
  • 水谷一平、立尾浩一、橋本征二:リサイクルポートを活用した南海トラフ巨大地震の災害廃棄物処理、第13回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、pp.342-343(2018.3/東京)
  • 石川湧裕、水谷一平、立尾浩一、橋本征二:南海トラフ巨大地震における災害廃棄物仮置場の検討~その広域的確保について、第13回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、pp.344-345(2018.3/東京)
  • 水谷一平、立尾浩一、橋本征二:南海トラフ巨大地震の災害廃棄物処理に要する費用とCO2排出量の推計、第28回廃棄物資源循環学会研究発表会講演集、pp.173-174(2017.9/東京)<優秀ポスター賞受賞
  • 水谷一平、立尾浩一、橋本征二:南海トラフ巨大地震における災害廃棄物の船舶輸送に関する検討、平成29年度廃棄物資源循環学会春の研究発表会、P-021(2017.6/川崎)
  • 水谷一平、立尾浩一、橋本征二:南海トラフ巨大地震における災害廃棄物仮置場の検討、第12回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、pp.418-419(2017.3/つくば)
  • 水谷一平、梁田雄太、加用千裕、立尾浩一、橋本征二:南海トラフ巨大地震における災害廃棄物の広域処理と仮設処理施設の検討、環境システム計測制御学会誌、Vol.21、No.2/3、pp.137-144(2016.10/横浜)奨励賞受賞
  • 水谷一平、加用千裕、立尾浩一、橋本征二:南海トラフ大地震における災害廃棄物の広域処理、平成28年度廃棄物資源循環学会春の研究発表会、P-020(2016.5/川崎)
Fethrian Syahri Rangkuti Assessment of optimum sanitary landfill size and location site utilizing analytical hierarchy process (AHP) method (Case study: South Tangerang Municipality, Banten Province, Indonesia)
卒業研究 学会発表・誌上発表
石川 湧裕 南海トラフ巨大地震における災害廃棄物仮置場の検討
  • 石川湧裕、水谷一平、立尾浩一、橋本征二:南海トラフ巨大地震における災害廃棄物仮置場の検討~その広域的確保について、第13回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、pp.344-345(2018.3/東京)
大神 正史 木材チップ・ペレットの適正なエネルギー・マテリアル利用の検討
  • 大神正史、橋本征二:木材チップ・ペレットの適正なエネルギー・マテリアル利用の検討、第13回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、pp.300-301(2018.3/東京)
上鶴 喜貴 IoT導入による廃プラリサイクル促進策の評価
  • 上鶴喜貴、橋本征二:IoT導入による廃プラリサイクル促進策の評価、第13回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、pp.336-337(2018.3/東京)
立石 雄太 厨芥類リサイクルと社会システム・地域特性の関係
  • 立石雄太、橋本征二:厨芥類リサイクルと社会システム・地域特性の関係、第13回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、pp340-341(2018.3/東京)
戸高 和彦 木質ペレット事業がもたらす経済的・社会的影響:京都の事例研究
  • 戸高和彦、橋本征二:木質ペレット事業がもたらす経済的・社会的影響~京都の事例研究、第13回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、pp.312-313(2018.3/東京)
馬場 亮輔 家計消費が窒素循環のプラネタリー・バウンダリーに与える影響 <最優秀発表賞受賞
  • 馬場亮輔、佐々木貴央、南斉規介、橋本征二:家計消費が窒素循環のプラネタリー・バウンダリーに与える影響、第13回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、pp.362-363(2018.3/東京)
平井 満規 木質バイオマスの物質フローの推計と使用効率の評価 <優秀発表賞受賞
  • 平井満規、橋本征二:木質バイオマスの物質フローの推計と使用効率の評価、第13回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、pp.350-351(2018.3/東京)
矢島 佑哉 衣料品拠点回収の改善案の検討
  • 矢島佑哉、橋本征二:衣料品拠点回収の改善案の検討、第13回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、pp.334-335(2018.3/東京)

2016年度

修士論文 学会発表・誌上発表
髙栁 達 使用済み太陽光パネルのリサイクルに向けた有用元素の需給バランスの検討
  • 髙栁達、中島謙一、村上進亮、橋本征二:インジウムのバランスから見た太陽光パネルリサイクルの意義、第12回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、pp.6-7(2017.3/つくば)
  • Takayanagi, S., K. Nakajima, S. Murakami, and S. Hashimoto: Analysis of supply and demand balance of elements related to solar panels toward their recycling, The 12th International Conference on EcoBalance, 2-A4-25 (2016.10/Kyoto)
  • 髙栁達、M.J. Eckelman、橋本征二:家庭起源廃棄物からの金属回収可能量及び回収に必要なエネルギー量、第27回廃棄物資源循環学会研究発表会講演集、pp.109-110(2016.9/和歌山)
  • 髙栁達、中島謙一、村上進亮、橋本征二:太陽電池に用いられる元素の2050年までのグローバルな需給バランス、第11回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、pp.34-35(2016.3/柏)
  • 髙栁達、中島謙一、村上進亮、橋本征二:太陽電池パネル及び周辺機器に使用される元素の将来の需給バランス、第26回廃棄物資源循環学会研究発表会講演集、pp.31-32(2015.9/福岡)
長井 翔太朗 京都産材の地産地消が環境保全・地域活性化に与える効果の検証
  • 長井翔太朗、橋本征二:京都産材を用いた木製治山ダムによる環境保全・地域活性化の効果検証、第12回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、pp.434-435(2017.3/つくば)
  • Nagai, S. and S. Hashimoto: Consideration of carbon stocks in life cycle assessment of wood products: Case study of a wooden erosion-control dam, The 12th International Conference on EcoBalance, 2-A4-73 (2016.10 / Kyoto)
  • 長井翔太朗、明石浩和、橋本征二:SD法を用いた木製治山ダムのイメージ分析とCVMによる経済的評価、木材利用研究論文報告集15、pp.40-45(2016.8/東京)
  • 長井翔太朗、橋本征二:木質ペレット利用推進による環境保全・地域活性化の評価、第11回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、pp.96-97(2016.3/柏)
  • 長井翔太朗、金澤瑛、明石浩和、橋本征二:木材製品のライフサイクル炭素収支評価の枠組み~木製治山ダムへの適用、木材利用研究論文報告集14、pp.69-73(2015.8/東京)<優秀講演賞受賞
八柳 有紗 ストック型社会に向けた蓄積物質使用効率の評価:建設物のケーススタディ
  • 八柳有紗、谷川寛樹、橋本征二:社会における物質の滞留時間を考慮した蓄積物質使用効率指標の提案、第12回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、pp.406-407(2017.3/つくば)
  • Yatsuyanagi, A., H. Bergsdal, D.B. Muller, H. Tanikawa, and S. Hashimoto: Stocked material use efficiency of housing: Comparison of Japan and Norway, Proceedings of ISIE Joint 12th Socio-Economic Metabolism & 5th Asia-Pacific Conference, p.106 (2016.9 / Nagoya)
  • 八柳有紗、H. Bergsdal、D.B. Mueller、谷川寛樹、橋本征二:住宅における蓄積物質使用効率の日諾比較、環境科学会2016年大会講演要旨集、p.31(2016.9/横浜)
  • 八柳有紗、C.M. Lwin、谷川寛樹、橋本征二:建築物を対象とした蓄積物質使用効率の評価、第11回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、pp.84-85(2016.3/柏)<学生優秀ポスター発表賞受賞・この受賞が大学HP「キラリと輝く学生 +Rな人」の記事となりました>
  • 八柳有紗、谷川寛樹、橋本征二:ストック型社会に向けたストック使用効率の評価~建設物を対象としたケーススタディ、第43回環境システム研究論文発表会講演集、pp.217-222(2015.10/札幌)
肖 瀚 日本における木材フローの推計と使用効率の評価
  • 肖瀚、橋本征二:近年の木材パルプ平均使用回数の推計、第12回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、pp.432-433(2017.3/つくば)
  • 肖瀚、橋本征二:木材資源を対象とした物質循環の6つの指標の推計、環境科学会2016年大会講演要旨集、p.83(2016.9/横浜)
  • 肖瀚、橋本征二:日本の木材利用効率の推計、第11回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、pp.398-399(2016.3/柏)
Darmawan Aziz Evaluation of municipal solid waste management system in Makassar city, Indonesia
  • Aziz, D., A. Marsoyo, and S. Hashimoto: Evaluation of municipal solid waste management system in Makassar city, Indonesia, Proceedings of The 11th Conference of The Institute of Life Cycle Assessment Japan, pp.130-131(2016.3/柏)
卒業研究 学会発表・誌上発表
市川 拓也 消費と水銀排出量との関係
  • 市川拓也、橋本征二:消費と水銀排出量との関係、第12回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、pp.382-383(2017.3/つくば)
植屋 純平 土地利用の変化と生物多様性の減少:生物種の生息状況を考慮した影響評価 <最優秀発表賞受賞
  • 植屋純平、橋本征二:土地利用の変化と生物多様性の減少:森林植生による生物多様性の違いを考慮した影響評価、第12回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、pp.326-327(2017.3/つくば)
佐々木 貴央 家計消費とプラネタリー・バウンダリー:淡水利用、気候変動、海洋酸性化について
  • 佐々木貴央、本下晶晴、南斉規介、橋本征二:家計消費とプラネタリー・バウンダリー:淡水利用について、第12回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、pp.182-183(2017.3/つくば)
谷畑 佑典 農業系バイオマスの物質フローの推計 <優秀発表賞受賞
  • 谷畑佑典、橋本征二:農業系バイオマスの物質フローと循環利用率、第12回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、pp.354-355(2017.3/つくば)
福谷 大樹 日本における白金族金属類二次埋蔵量の評価
  • 福谷大樹、橋本征二:日本における白金族金属類二次埋蔵量の評価、第12回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、pp.402-403(2017.3/つくば)
宮本 渉 低炭素発電技術に使用される金属のクリティカリティ評価 <最優秀発表賞受賞
  • 宮本渉、橋本征二:低炭素発電技術に使用される金属のクリティカリティ評価、第12回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、pp.404-405(2017.3/つくば)
渡辺 梓 人口減少社会における一般廃棄物処理施設のマネジメント
  • 渡辺梓、橋本征二:人口減少における一般廃棄物処理施設のマネジメント、第12回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、pp.98-99(2017.3/つくば)

2015年度

修士論文 学会発表・誌上発表
田村 賢人 将来の生物資源需要がもたらす土地利用の変化とその生物多様性への影響
  • 山口陽平、田村賢人、吉川直樹、天野耕二、橋本征二:食料消費に関わる世界の淡水資源需給バランスに対する国際貿易の影響評価、日本LCA学会誌、Vol.14、No.1、pp.21-35(2018.1)論文賞受賞
  • Yamaguchi, Y., K. Tamura, N. Yoshikawa, K. Amano, and S. Hashimoto: Assessment of global water stress change due to international trade focusing on food consumption, International Conference on Green Technology for Sustainable Water (2017.10 / Hanoi)
  • Lwin, C.M., M. Murakami, K. Tamura, and S. Hashimoto: Scenarios of global phosphorus flows from agriculture and domestic wastewater, The 12th International Conference on EcoBalance, 3-B1-2 (2016.10 / Kyoto)
  • 山口陽平、田村賢人、吉川直樹、橋本征二、天野耕二:国際貿易を考慮した食料消費に関わる淡水資源需給バランスの将来シナリオ評価、第12回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、pp.274-275(2017.3/つくば)
  • 山口陽平、田村賢人、吉川直樹、橋本征二、天野耕二:国際貿易を考慮した食料消費に関わる淡水資源必要量の将来シナリオ評価、第11回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、pp.100-101(2016.3/柏)
  • 田村賢人、橋本征二:Planetary boundariesの整合性~土地利用の変化と生物多様性の減少について、第11回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、pp.98-99(2016.3/柏)
  • Hashimoto, S., T. Ehara, K. Tamura, and T. Yamamoto: How can we solve the problems of hunger and obesity simultaneously? - An alternative indicator for sustainable development, Global Environmental Research, Vol.19, No.2, pp.165-172 (2015.12)
  • 田村賢人、加用千裕、佐藤翼、橋本征二:世界の農地・林地需要とその抑制ポテンシャル、第43回環境システム研究論文発表会講演集、pp.9-14(2015.10/札幌)
  • Tamura, K., C. Kayo, N. Yoshikawa, K. Amano, and S. Hashimoto: Global demand for agricultural and forest land and its saving potential, Abstract Book of the 8th Conference of International Society for Industrial Ecology, pp.292-293 (2015.7 / Guildford)
  • 山口陽平、田村賢人、吉川直樹、天野耕二、橋本征二:食料消費に関わる淡水資源必要量の将来シナリオ評価、第10回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、pp.64-65(2015.3/神戸)
  • 矢野夏美、田村賢人、橋本征二:農産物需要の増大による今後の土地利用の変化が生物多様性に与える影響、第10回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、pp.284-285(2015.3/神戸)
  • 田村賢人、吉川直樹、天野耕二、橋本征二:食料・バイオ燃料に関わる将来の農地需要の抑制ポテンシャル、第10回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、pp.66-67(2015.3/神戸)
  • Hashimoto, S., K. Tamura, N. Yoshikawa, and K. Amano: Land constraints associated with future food and biofuel demands, Abstracts of Joint 11th ISIE Socio-Economic Metabolism Section Conference and 4th ISIE Asia-Pacific Conference, T10 (2014.11 / Melbourne)
  • Tamura, K., N. Yoshikawa, K. Amano, and S. Hashimoto: Land constraints associated with future food and biofuel demands, Abstract Book of the 11th International Conference on EcoBalance, P-107 (2014.10 / Tsukuba) < Poster Award Bronze受賞>
  • 田村賢人、吉川直樹、天野耕二、橋本征二:食料・バイオ燃料に関わる将来の農地需要とその抑制策、第42回環境システム研究論文発表会講演集、pp.33-38(2014.10/つくば)
卒業論文 学会発表・誌上発表
佐々木 雄哉 大学におけるごみの分別率向上に向けたごみ箱デザインの検討
  • 佐々木雄哉、橋本征二:大学におけるごみの分別率向上に向けたごみ箱デザインの検討、第11回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、pp.366-367(2016.3/柏)
田中 大介 資源・物質利用の環境影響:建設用非金属鉱物を対象として
  • 田中大介、粟生木千佳、S.M.R. Dente、橋本征二:資源・物質利用の環境影響:建設用非金属鉱物を対象として、第11回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、pp.244-245(2016.3/柏)
中島 聡子 放牧による砂漠化危険度マップの作成
  • 中島聡子、橋本征二:放牧による砂漠化危険度マップの作成、第11回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、pp.400-401(2016.3/柏)
長野 朝子 一般廃棄物のリサイクル率の再定義:滋賀県のケーススタディー
野木 茜 提供するサービスに着目したリン資源利用の環境効率
  • 野木茜、村上進亮、粟生木千佳、橋本征二:提供するサービスに着目したリン資源利用の環境効率、第11回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、pp.10-11(2016.3/柏)
丸橋 拓矢 小型家電の回収可能性の検討:大津市のケーススタディー
  • 丸橋拓矢、橋本征二:小型家電の回収可能性の検討~大津市のケーススタディー、第11回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、pp.78-79(2016.3/柏)
水谷 一平 処理施設の被災を想定した南海トラフ大地震の災害廃棄物処理計画 <優秀発表賞受賞
  • 水谷一平、加用千裕、立尾浩一、橋本征二:処理施設の被災を想定した南海トラフ大地震の災害廃棄物処理計画、第11回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、pp.170-171(2016.3/柏)
村上 真理 グローバルな農業由来・生活排水由来リンフローのシナリオ分析
吉田 友晴 世界における二次アルミニウム埋蔵量の推計 <優秀発表賞受賞
  • 吉田友晴、K.N. Maung、橋本征二:世界における二次アルミニウム埋蔵量の推計、第11回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、pp.358-359(2016.3/柏)

2014年度

修士論文 学会発表・誌上発表
伊藤 新 各国の資源生産性の差の要因分析とそれに基づく国際比較可能な指標の提案
  • Hashimoto, S. and A. Ito: How should national resource productivity be compared? - A proposal of two approaches, Book of Abstracts: ISIE Conference 2015, p.694 (2015.7/Guildford)
  • 伊藤新、橋本征二:資源生産性の国際比較に関わる留意点と新たな指標の提案、第10回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、pp.250-251(2015.3/神戸)
  • Ito, A., J. West, H. Wang, H. Schandl, Q. Yue, T. Du, and S. Hashimoto: Japanese, Australian, and Chinese resource productivity - Effects of material-use intensity and demand structure of goods and services on national resource productivity, Abstracts of Joint 11th ISIE Socio-Economic Metabolism Section Conference and 4th ISIE Asia-Pacific Conference, P02 (2014.11 / Melbourne)
  • Ito, A. and S. Hashimoto: Impact of resource-use intensity of goods and services and demand structure on national resource productivity: Time series analysis for 10 countries, Abstract Book of the 11th International Conference on EcoBalance, 28B4-2 (2014.10 / Tsukuba)
  • 伊藤新、橋本征二:資源生産性指標の日豪中比較~財・サービスの資源利用強度と最終需要構造が国の資源生産性に与える影響~、土木学会論文集G、Vol.70、No.6、pp.II_257-II_265(2014.10/つくば)優秀学生発表賞受賞
  • 伊藤新、橋本征二:日豪中の資源生産性比較~各国の詳細な産業連関表に基づく分析、平成26年度廃棄物資源循環学会春の研究発表会(2014.5/川崎)
  • 伊藤新、橋本征二:財・サービスの資源利用強度と需要構造が国の資源生産性に与える影響~10ヶ国の時系列分析、第9回日本LCA学会研研究発表会講演要旨集、pp.96-97(2014.3/東京)
  • 伊藤新、橋本征二:10ヶ国における資源生産性の差の要因分析、第24回廃棄物資源循環学会研究発表会講演論文集、pp.53-54(2013.11/札幌)
  • 伊藤新、橋本征二、Heinz Schandl:資源生産性指標の日豪比較、第41回環境システム研究論文発表会講演集、pp.27-32(2013.10/福岡)
卒業研究 学会発表・誌上発表
一瀬 直人 環境影響で重み付けした資源利用の環境効率~企業を対象として
  • 一瀬直人、橋本征二:環境影響で重み付けした資源利用の環境効率~企業を対象として、第10回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、pp.356-357(2015.3/神戸)
田井中 直人 温室効果ガスインベントリにおける廃棄物燃焼起源排出量の報告オプション:対策へのインセンティブの強度
  • 田井中直人、橋本征二:温室効果ガスインベントリにおける廃棄物燃焼起源排出量の報告オプション~対策へのインセンティブの強度、第10回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、pp.288-289(2015.3/神戸)
髙栁 達 太陽電池パネルのリサイクルシステム構築に向けた関連資源の需給バランスの検討 <優秀発表賞受賞
  • 髙栁達、中島謙一、村上進亮、橋本征二:太陽電池パネルのリサイクルシステム構築に向けた関連資源の需給バランスの検討、第10回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、pp.252-253(2015.3/神戸)
長井 翔太朗 木製治山ダムのライフサイクル炭素収支:いくつかのシナリオ分析 <優秀発表賞受賞
  • 長井翔太朗、金澤瑛、明石浩和、橋本征二:木製治山ダムのライフサイクル炭素収支~いくつかのシナリオ分析、第10回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、pp.210-211(2015.3/神戸)
水上 瑞樹 世界における二次銅埋蔵量の推計とそのシナリオ分析
  • 水上瑞樹、橋本征二:世界における二次銅埋蔵量の推計とそのシナリオ分析、第10回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、pp.328-329(2015.3/神戸)
八柳 有紗 ストック型社会形成に向けたストック使用効率の評価 <最優秀発表賞受賞><優秀発表賞受賞
  • 八柳有紗、橋本征二:ストック型社会形成に向けたストック使用効率の評価、第10回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、pp.88-89(2015.3/神戸)
梁田 雄太 南海トラフ大地震を想定した災害廃棄物処理計画 <優秀発表賞受賞
矢野 夏美 農産物需要の増大による今後の土地利用の変化が生物多様性に与える影響
  • 矢野夏美、田村賢人、橋本征二:農産物需要の増大による今後の土地利用の変化が生物多様性に与える影響、第10回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、pp.284-285(2015.3/神戸)

2013年度

卒業研究 学会発表・誌上発表
川西 博貴 温室効果ガスインベントリにおける廃棄物燃焼起源排出量の報告オプション
木船 敬太 企業レベルでの資源生産性指標の試算
  • 木船敬太、橋本征二:企業レベルでの資源生産性指標の試算、第9回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、pp.100-101(2014.3/東京)
田村 賢人 将来の食料・バイオエネルギーの需要に関わる土地制約
  • 田村賢人、吉川直樹、天野耕二、橋本征二:将来の食料・バイオエネルギーの需要に関わる土地制約、第9回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、pp.272-273(2014.3/東京)
戸尾 恵理子 衣料の廃棄・リユースに関わる人々の意識
  • 戸尾恵理子、橋本征二:衣料の廃棄・リユースに関わる人々の意識、第9回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、pp.326-327(2014.3/東京)
堀 まつ梨 厨芥類の分別収集における収集・運搬シナリオの比較検討 <最優秀発表賞受賞><優秀発表賞受賞
  • 堀まつ梨、村上進亮、藤井実、橋本征二:厨芥類の分別収集における収集・運搬シナリオの比較検討、第9回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、pp.356-357(2014.3/東京)
宮内 雄飛 太水圏へのリンフローのシナリオ分析
  • 宮内雄飛、松八重一代、橋本征二:水圏へのリンフローのシナリオ分析、第9回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、pp.104-105(2014.3/東京)
両角 昌高 世界各国の二次銅埋蔵量の推計
  • 橋本征二、両角昌高:世界各国の銅蓄積量・二次銅埋蔵量の推計、環境科学会2014年大会講演要旨集、pp.226-227(2014.9/つくば)
  • 両角昌高、橋本征二:世界各国の二次銅埋蔵量の推計、第9回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、pp.396-397(2014.3/東京)
山本 佳奈 プラスチック製容器包装の分別に関する説明情報の提案
  • 山本佳奈、橋本征二:プラスチック製容器包装の分別に関する説明情報の提案、第9回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、pp.360-361(2014.3/東京)

2012年度

卒業研究 学会発表・誌上発表
伊藤 新 財別の資源生産性と産業構造が国の資源生産性に与える影響 <最優秀発表賞受賞
  • Hashimoto, S. and A. Ito: National material productivity: Impacts of industrial structure and material use intensities, Proceedings of the 7th International Society for Industrial Ecology Biennial Conference (2013.6 / Ulsan)
  • 伊藤新、橋本征二:財別の資源生産性と産業構造が国の資源生産性に与える影響、第8回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、pp.36-37(2013.3/草津)
川勝 康右 京都ペレットのライフサイクル評価
  • 川勝康右、橋本征二:京都ペレットのライフサイクル評価、第8回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、pp.378-379(2013.3/草津)
木下 三加 自治体の廃棄物処理事業を対象とした環境会計の改善
  • 木下三加、橋本征二:自治体の廃棄物処理事業を対象とした環境会計の改善、第8回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、pp.406-407(2013.3/草津)
小谷 舞奈 ごみ収集車の望ましい色彩 <優秀発表賞受賞
  • 小谷舞奈、橋本征二:ごみ収集車の望ましい色彩、第8回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、pp.410-411(2013.3/草津)
高倉 利佳 家庭から排出される発泡トレイの店頭回収促進策の検討~環境配慮行動モデルに基づいて~
  • 高倉利佳、橋本征二:家庭から排出される発泡トレイの店頭回収促進策の検討~環境配慮行動モデルに基づいて~、第8回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、pp.408-409(2013.3/草津)
茶谷 祐樹 太陽光パネルの温度上昇による発電損失のモデル式の検討
  • 茶谷祐樹、橋本征二:太陽光パネルの温度上昇による発電損失のモデル式の検討、第8回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、pp.356-357(2013.3/草津)
細川 大地 木製治山ダムのライフサイクル評価
  • 細川大地、高奥信也、橋本征二:木製治山ダムのライフサイクル評価、第8回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、pp.376-377(2013.3/草津)
山中 慎太郎 持続可能な資源利用のシナリオ分析~国内森林資源のケーススタディー <優秀発表賞受賞
  • 山中慎太郎、橋本征二:持続可能な資源利用のシナリオ分析~国内森林資源のケーススタディー、第8回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、pp.374-375(2013.3/草津)
山本 春菜 小型家電と含有金属の地域別蓄積量・廃棄量の推計
  • 山本春菜、橋本征二:小型家電と含有金属の地域別蓄積量・廃棄量の推計、第8回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、pp.402-403(2013.3/草津)

2011年度

卒業研究 学会発表・誌上発表
小塩 真史 小型家電中金属の地域別蓄積量・廃棄量の推計
  • Hashimoto, S., M. Oshio, and M. Oguchi: Estimation of local stocks and discards of small-size electric and electronic equipment and their content metals to establish efficient collection systems in Japan, Proceedings of the 10th International Conference on EcoBalance, C2-09 (2012.11 / Yokohama)
  • Hashimoto, S., M. Oshio, and M. Oguchi: Estimation of local stocks and discards of small-size electric and electronic equipment and their content metals to establish efficient collection systems in Japan, Abstracts: ISIE MFA-ConAccount Section Conference 2012 (2012.9 / Darmstadt)
  • 小塩真史、橋本征二:小型家電中レアメタルの地域別蓄積量・廃棄量の推計、第7回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、pp.340-341(2012.3/野田)
古賀 楓子 京都市都心部における小学校跡地活用に関する研究
  • 古賀楓子、橋本征二:京都市都心部における小学校跡地活用に関する研究、第7回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、pp.406-407(2012.3/野田)
高橋 亮太 滋賀県における太陽光発電導入シナリオの検討
  • 高橋亮太、橋本征二:滋賀県における太陽光発電導入シナリオの検討、第7回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、pp.352-353(2012.3/野田)
堀江 直基 西大路駅の駅前広場に対する利用者・周辺住民の意識調査
  • 堀江直基、橋本征二:西大路駅の駅前広場に対する周辺住民の意識調査、第7回日本LCA学会研究発表会講演要旨集、pp.404-405(2012.3/野田)