実験目的 : |
VVPシステムの活用を視野に入れ、ひとまずの実験を目的とする。簡単なシステムではあるが、実際にVVPを体験してみることによりそのシステムの面白味や問題点なども見えてくると思われる。また、その様子をカメラ、ビデオに収めることによってシステム利用時の雰囲気を伝えて、研究成果への活用、プレゼンテーションの手助けになることを目指す。さらに実験参加者に体験してみての感想を求め、システム試案、次回実験への足掛かりとする。 |
実施日時 : |
平成10年 10月24日(土) PM 12:00 〜 PM 18:00 |
場所 : |
立命館大学衣笠キャンパス 修学館プロジェクトルーム |
実験の方法 : |
(1)実験システム(仮想VVPシステム) ![]() 注)今回の実験は、全てのキャラクターを演じることとする。これはオリジナルのキャラクターの声を取り込む (2)実験の手順 ・今回の実験の手順は、以下のような流れで行う。 1. ビデオデッキにサンプル用のテープをセットし、台本を見ながらアフレコを行うシーンをひとまず見てもらう。 2. 台本を見ながら自分のセリフをチェックし、何度かそのシーンを見ながらタイミングやイメージを掴んでもらう。 3. 再びそのシーンを、今度は音を消しながら流して、アフレコを行う側はテープレコーダーに向かってタイミング 4. ビデオとテープ、同時に流すことによってVVP作品の完成。 5. 以上の過程に要する時間なども、実際使用する時にどれぐらいの物を作るのにどれほど時間を要するのか 6. 上記の様子は、カメラ、並びにビデオによって撮影する。 |
実験内容の報告 : |
まず最初に第一フェイズとして、参加者全員に台本を配り一通り目を通してもらう「台本読み」を行った。(写真1参考)
ここで、決定された配役や、自分のやりたいキャラクターのセリフに目を通してもらったりする。なお今回の配役に関しては、自薦他薦の両方で自由に選んでもらえる形にした。
この段階で大体のシーンの流れや、自分の演じるキャラクターのしゃべり方やイントネーションなど、役を演じる上で必要な要素を大まかに掴んでもらう。元々のシーン、キャラクターを見ることによって、自分の中のキャラクター作りを深めてもらうのが狙いである。実際には、一度作品を通して見てもらうのが一番効果的であると思うが、時間的な制約と、実際にVVPを利用する際に皆がその作品を知っている保証がないということが考えられる為それは行わなかった。
「セリフ練習」が終われば、いよいよ最終フェイズとなる「本番」である。映像を再びシーンの頭に戻し、タイミングを合わせてテープレコーダーでの録音を開始する。(写真5参考)
ここまで来れば、もう後はひたすらキャラクターに成りきり演じるのみである(写真6参考)。しかし、一番重要なことは「役を演じる」ということよりも「役を楽しむ」ということかもしれない。少なくとも私を含む今回の実験の参加者達は、真剣ながらもその表情に「楽しさ」を見せながらVVPを体験していたように思う。以下に、実験の雰囲気を伝える参加者達の表情を何点か載せておく。
|
実験結果からの考察 : |
今回実際に実験を行ってみることによって、実験目的であるデータの採集はもちろん、頭の中で考えていたよりも具体的に色々なことが見えてきた。また、実験計画書を作成している中で出てきた幾つかの仮説の検証も同時に行った。 1. VVPシステム利用にかかる時間
少し長めのシーンであるシーン3(約7分)でも1時間程で全行程を終えることが出来た。このことから、シーンの長さや難易度にもよるとはいえ一回の利用にかかる時間は少し余裕を見たとしても1時間から1時間30分あたりに設定しておけば十分であるという結論に達した。これは、もし仮にアミューズメント施設としての利用を考えた場合でも比較的利用しやすい時間設定であると考えられる。
2. 仮説の検証 仮説.1 これはある意味当たり前のことであると考えていた。裏返せば、あまりアニメに興味のない人には楽しめないのではないか、ということである。しかし、今回の実験に参加してくれたメンバーはアニメに興味がある人もあまりない人も皆楽しんでやっていたように思う。ただし、これは仮説の2とも関係があると思われるため、より多くの実験と参加者の意見が必要であると考える。しかしながら、エンターテイメントということに関して言えば、このVVPはかなり楽しいものであるという感触を得た。 仮説.2 今回選んだ4つのシーンは、コミカルなシーン、シリアスなシーンと色々なパターンを選んだが、コミカルなシーンほど大人数でワイワイと、シリアスなシーンほど少人数でじっくりと、という印象を受けた。また、「大人数で騒ぎながらやるのがすごい楽しい」という声が多く聞かれた。このことから、楽しく騒ぎながらやりたい場合はコミカルなシーンを、じっくりと楽しみたい場合はシリアスなシーンを、というようなパターン分けが可能であると考えた。これはシリアスなシーンでは、どうしても少数のキャラクターの「語り」が多くなってくるためである。ともあれ、大勢で騒ぎながらのVVP体験は楽しいものであることは間違いないと言える。 仮説.3 これは実験を行う上でかなり懸念していた問題ではあったが、シーンによってはあまり気にならないことが分かった。しかし、音楽や映像だけで情景を表現するシーンがあったりと、作品の完成度や、参加者達がより深く楽しみ、作品世界に入り込むためにはやはり重要なファクターであるという事実は動かせない。自分達のものと、実際の作品を見比べてみたときに、普段ボーっと見ているときにはさほど気にならないような効果音やBGMでもいかにそのシーンを盛り上げているかがよく分かった。以上のことから、効果音などは例え無かったとしても楽しめるが、あればより一層楽しめるものであると言うことが出来ると思われる。 仮説.4 VVPの基本的なコンセプトは「ごっこ遊び」にあると冒頭にも述べたが、利用の仕方も「元のキャラクターをまねる」というのが基本的な方向である。しかし、ただまねるだけではない、自分達だけのオリジナル作品を作る、というのも面白い考え方であると思う。これは、今回の実験のシーン4・パターン2で実証された。すなわち、『関西弁ラピュタ』である。今回は関西出身者が多かったためこういう形となったが、自分達の出身地の方言で演じてみたり、或いは全く新しい脚本を自分達で用意してみたりと、まだまだVVPを楽しむ方法は考える余地が残されていると言えるだろう。 3. 問題点 1)声と映像の同期
2)効果音・BGMの問題
3)セリフのタイミング
4)イントネーションや声質
4. VVPの印象と次回への課題 今回の実験を行ってみた印象を一言で述べるならば、「とにかく楽しい!」の一言に尽きると思う。手前味噌と思われるかも知れないが、自分達の吹き込んだ声と、実際に動いてる絵がピッタリと合うと、なんだか非常に嬉しく、また楽しくなってくるものである。大勢の友人達とワイワイ騒ぎながらの「セリフ練習」や、メンバーの誰かの声が作品のキャラクターにハマった時など、とにかく笑い声の絶えない収録風景であった。それは掲載した写真からも伝わると思う。 ・映像と声とをマッチングさせることの出来る、もう少し踏み込んだ形のシステムの構築 ・作品のサントラからBGMを持ってきたり、自分達で効果音用の道具を用意してみる ・映像に、タイミングを取りやすいよう字幕を入れる などを次回の実験に向けての課題としていきたい。 |
今回の実験のまとめ : |
1. 『エデュテイメント』としてのVVP 今回の実験から、『エデュテイメント』の構成要素の一つである『エンターテイメント』の部分に関してはかなりの好感触と有効性を得られたと言えるだろう。しかし、『エデュケイション』に関しての方向性は未だに霧の中であると言わざるを得ない。確かに、「声で演技をする声優という職業とはいえ演劇の基礎を知る必要性は大きい」というようなことを身を持って理解することが出来たが、それはあくまで「認識」であって「学習」ではない。 2. これからのVVP実験の方向性 1)声と映像の一体化 2)オリジナルの脚本によるエデュケイション 3)実験参加者の年齢層の拡大
3. VVPに於ける「冒険活劇アニメーション」 |
|
|
|
|