以下の議事録は、ps.project.benesseからの引用です。諸事情により編集させていただいた部分がございます。ご了承下さい。
| 10月 | 21日〜 | ブレスト(何を知りたいか,メインテーマ) |
| 28日〜 | ブレスト(項目イメージを念頭に) | |
| 11月 | 04日〜 | アンケート/ヒアリング項目作成 |
| 11日〜 | ブレスト(作成作業からフィードバック) | |
| 18日〜 | 調査準備 仕上げ | |
| 25日〜 | ||
| 12月 | 未定 | |
「今週のベネッセ」担当の小川です。
今週のベネッセと言っても、今週はあんまり動きがありませんでした。
10月28日の3コマにも集まったそうです。
CA調査準備のチェックポイントとしては
1)11月第2週つまり再来週末には
ヒアリングとアンケート調査の素案第一号ができていること
2)11月18ぐらいつまりその2週間後には
ヒアリングとアンケート調査の最終版を完成していること <45>より
『アンケート、ヒアリングの素案づくりは少人数でしましょう』
『11月4日の週からは、あんまりうだうだやってないで本格的に開始しましょう』
といった感じでした。
[10月28日の内容]
私は出席していないので詳しいことはわかりませんが、
若林君から「アウェアネス」についての講義があったそうです。
とりあえず今後は、アンケートかヒアリングどちらを中心に
やっていきたいかでチームに分かれて進んでいくようです。
私の把握している「今週のベネッセ」はこんなもんでした。
次は荒木君お願いします。
こんにちは。
今回の「今週のベネッセ」、担当は荒木でございます。
<まずは先週の復習ということで、大まかな準備日程について。
そして、今回はさっそく坂倉君、砂君らの提案で連休あけのチーム作業に関して、
もう少し具体的な予定があげられました。
メンバーの皆さんは、どういった形で準備作業に関わるかということを
きめてください。(あ、おれもか...)
さらに、第一段階の個別チームによる素案作成作業を一週間くらいで進めたあとに、
それぞれの素案をもちよって全体ミーティングを開いて突き合わせてみる、という流れです。
なお、ミーティング日程についてはまだ未定です。
また、就職部の村上さんという方が新たにこのプロジェクトに協力して
くれるとのことです。よろしくおねがいします。
こんなもんかな。
細かいことに関しては、明日のゼミで話が
またあるでしょう・・・>すな&さかくらくん
来週のこの時間は・・・ん〜そうだな・・・奥山さん、がんばってみて。
お久しぶりです、奥山です。
| 14日(木) | アンケート(全体?)ミーティング(14時30〜) |
| 18日(月) | 議論のポイントを伝えるための事前打ち合わせ |
| 19日(火) | ベネッセのかたとの打ち合わせ(13時〜) |
| 22日(金) | 調査項目最終版作成(予定) |
| 30日(土) | アンケート・ヒアリング調査(本番!) |
まとめてみるといかに時間が無いかがわかります。
日頃から頭をプロジェクトで一杯にして、ミーティングの時間を有効に使いましょう!
【今週の出来事】
もれている方がいたら、これに自分の名前を加えてあげなおしてください。
アンケートとヒアリングは連携が必要なので話し合いはまじりあいながら行われた場面が多く見られました。
ブレーンストーミングの段階ではあるが、前期で行った各アンケート調査の
反省を生かし、報告書のイメージも組み立てています。
菊池です。今週のベネッセです。長めなので、要注意。
こんばんは、今週の担当寺沢です。相変わらずギリギリですみません。今回はミーティングがなかったので、会議室にアップされた意見をまとめました。
「グループワークとは特別なものではなく、今回わたしたちがこのプロジェクトを進めること自体が、グループワークうんぬんをみつけだすてがかりとなるであろう。」坂倉
「小山さんたちが私たちに求めているものは、グループワークの概念についての議論などではなく、荒木君の発言「楽しみながら学べる」というような感性的な意見ではいか。」砂
11/22
「小山さんからのリクエスト。今年度中にモデルを深めて、来年度中にプロトタイプを出してほしい。という意向らしい。」砂
「会計を一緒にやってくれる人募集中。」坂倉
「CA調査当日イメージ。
・ブース式
・調査者2人対被調査者3〜5人
・つまり私たちの動員20人
というそれぞれのかたちを支持。」坂倉
「今週の水曜か木曜の4時半から集まって、アンケート&ヒアリングの最終打ち合わせをしませんか。」砂
11/23
「個人主義のアメリカでは個人武装は行き着くとこまで行き着いた結果、グループワークに注目。すなわち、専門性+チームワーク。しかし、日本はチームワークのみ。じゃあ日本はもっと個人武装する必要があるのではないか。」砂
「CA調査ミーティング、水曜か木曜の予定。当日の場所は、教室中(大きさ)を予定。当日の参加者の名簿を見たところ、男女比7:3。」山下
「前述の砂君の意見について。日本としては、「チームワークと個人的専門性との選択において、後者をとらねばならない」という議論ではなくて、「個の専門性をも阻害しかねない、曖昧なチームワークの原理から、個人の有する特性をひろく生かせるチームワークの在り方へと展開をはからねばならない」と認識するべき。」坂倉
11/24
「BP会議室で、次回ミーティングとCA調査に、新ゼミ生のオブザーバー参加を呼びかける」ことを提案。」砂
11/25
「最終ミーティング日程。木曜日16:30から場所はもしできていれば ゼミラボだめだったら洋々館アカデミックラウンジ。30日CA調査に参加予定で木曜日の準備に参加できない人は表明してください。CA調査日の 集合時刻等は1996.11.25現在未定。」砂
「調査項目を詰めるミーティングを提案。水曜か木曜はどう?」坂倉
11/26
「当日、会場は食堂を予定。6時に開始できるように、5時半にセッティング。2時半にCAの方が集合するので、就職部の方がアンケート&ヒアリングの件を説明しておいて下さる、とのこと。」山下
かなり割愛させていただいた部分があります。ごめんなさい。しかも、こんな時間になっちゃったし。私らしいでしょ?では、ゼミでお会いましょう。次回は、山田の蘭子姉さんにお願いしたいと思います。
まず、27日(ミーティング)4限目リエゾンで初めてのミーティング。ゼミで使う部屋の片付けをしました。最初はとても殺伐とした雰囲気の部屋だったので少しびっくり!でした。
そこでは、CA調査をどう進めていくのが良いかが話し合われました。
リエゾンで2回目のミーティング。CA調査についての具体的な進め方を話し合いました。
30日(CA調査当日!)
若林氏&坂倉氏&広瀬氏にアンケート用紙の配布を配布してもらいました。そして、坂倉氏&広瀬氏がアンケートのグループ分けをしてくれました。5時に全員でのヒアリングの最終打ち合わせ。5時30分、ブース作りに諒友館へ・・・。すぐには、インタビューに入れなかったが、なんとか皆、自分の担当する方を見つけ、インタビューに入る。(何時だったか解りません、すいません)約1時間で、終了。(私のテープの記憶)そして、洋々館に皆で行き、解散。(成功の喜びを分かち合う^^)
当日早くから来て、インタビューに入るために必要な準備をしてくれた皆さん、どうもありがとうございました。そして皆さん、お疲れさまでした。(いろいろな事がたくさんあったので、抜けている箇所があるかもしれません。気付いた事がもしありましたら、指摘、お願いします。 それと、CA当日にハンコを持ってきてくれた人、どうもすみませんでした。)
次は、うーん、田家くんにお願いします。
こんにちわ。なんと今週のベネッセ2回目登場の田家です。とうとう師走になりましたね。皆さん寒い夜長をいかがお過ごしでしょうか?月日は百代の過客にして行きかふ年もまた旅人な・・うわっ!!今回12/ 4-12/11はめちゃくちゃいろんな動きがあって大変なことになってます。会議室でもさまざまな議論、感想が飛び交ったりと大忙しですが、それらを全部網羅するわけにもいかないので、ホントに大まかなところだけかいつまんでまとめましょう。
次に日毎に振り返りましょう。
11/ 4のゼミの時間ではプロジェクト中間報告がありました。
▼プロジェクトの TO DO(砂君のレジュメから抜粋)
これらのことが11/4以降の予定としてドーンと横たわってます。
11/ 9にはアンケートに関するミーティングが開かれました。砂君、坂倉君、山田(蘭)さんと僕でアンケートを分担して持って返り、ひたすら打ち込みました。分析については、まずは素データでいろいろとグラフを作って遊んでみようということになりました。(分析方法については今のところまだ明確には決まってません。いろんなアイデアを絞り出そう。)
11/10にはインタビュー班のミーティングがありました。
僕は参加していなかったのですが、会議室を参考にしたところ以下のような分担が決まりました。
[テーマとワーカー]
[スケジュール]
その後、岡田君と荒木君の二人からインタビュー班への参加表明がありました。13日を当面の節目として、当日までにインタビューの内容を見渡しやすく整理するというのが目標です。テーマというのは、インタビューでの「話題(topic)」のことです。話題に上っていたものを軸において、それぞれにインタビューの中味を整理してみよう。
以上のことを念頭においてがんばろう!!
(広瀬君、坂倉君の発言から引用、一部改編)
あと会計の山田(蘭)さんからは「先週のゼミの時に配った扶養控除申告の紙をあしたのゼミの時に、ハンコを押している事を確認して持ってきてください。」、坂倉君からはアンケート回収というお願いがそれぞれ出ています。みなさんよろしく。
では、これにて、おっと次回は大坪君にお願いします。それじゃ、失礼しました。
1.今週の動き
12/13 ベネッセとのミーティング
5時間ちかいミーティング中で、CA調査を終えてそこから抽出できるものはないか、
教材化というのをぬきにどの辺に芽が出そうか、教材化とのかねあいからプロトタ
イプについて、今後の研究プロセスなどが話し合われた。
関連発言として#261に砂氏がプロトタイプのイメージと、今後の研究プロセスの
ところのメモをあげておられます。
会議室で関連した議論が盛り上がっています。
ベネッセ側はグループワークの分野にビジネスの芽があるかどうか、また、 あるならそれはどのような形で可能なのかと見ておられる段階であると思う。 そうしたなかで我々細井ゼミベネッセプロジェクトのスタンスとしてはどうあ るべきなのかちょっと考えた。(余談)
12/17 パワーランチ
CA調査報告書作成の段取りとCA調査に関連して各自興味持ったことなどが話し合われた。
関連発言は、#268で砂氏がCA調査報告書作成の段取りについてあげておられます。
それについての反応を求めておられます。
2.今後の課題
*CA調査報告書作成の段取り決めとその実行
(1、2、3月のイメージ)
*会計のほうから扶養控除の申告書を出してくださいとのこと。
(もしかしたら出してないの俺だけかも、、、、山田さーん今日持ってきまーす)
次回はえーッと寺沢さんお願いします。