大田英明研究室(立命館大学国際関係学部) Hideaki Ohta, (Professor, College/ Graduate School of International Relations, Ritsumeikan University)

著作・研究 Books/ Papers and Research




 
 資本・金融自由化と安定的な経済成長、国内貯蓄・投資および金融などにつき研究しております。特に資本・金融規制の効果や有効な政策について分析を続けています。最近では、日本の金融政策の効果と国際資本移動の関連について研究を進めております。
 さらに、MFなど国際金融機関の経済プログラム・融資政策、発展のためのマクロ経済政策に関する研究も、継続しています
Major themes of recent reserces:
International capital flows and capital and financial controls; Case studies in emerging ecoomies in Asia and Latin America; International Financial / Development Organizations (e.g. IMF, World Bank) and Intl Financial Architectures and systems; Policies and starategies for stable eocomic development
Central Banks' Monetary Policy for economi growth and monetaryfinacial markets (from international monetaryfinancial eocnomics)



■著作・本
『IMFと新国際金融体制』(日本経済評論社)2016年8月
『資本規制の経済学』(日本評論社)2012年9月)
『IMF(国際通貨基金)―使命と誤算』(中公新書)2009年11月
『「新」国際金融システムの課題―迫られるIMFの「構造改革」―』(東京経済情報出版社)2008年6月
共著 『市場経済下の苦悩と希望―21世紀の課題―』(第7,8章)(彩流社)2008年2月

■論文等 (Papers)
「日銀金融政策の中国市場・経済への影響」
『立命館国際研究』第31巻第1号 Jul.2018

'Why the Monetary Easing under 'Abenomics' has been ineffective in Recovery of the Japanese Economy?: Integration of the Markets between the US and Japan'
Ritsumeikan Annual Review of International Studies, Vol.16, 2017

'Economic Growth through Distribution of Income in Japan: Road to Stable Growthwith Progressive Inocme Tax System', Jul.2017
『立命館国際研究』第30巻第1号 

’Evaluation of the Effects of Capital Inflows o the Real Economy and Monetary/Financial Sector in Indonesia: Lesson from the Post-IMF Policy Reform on Capital Account Mangement and Control,, Ritsumeikan Annual Review of International Studies, 2016, Vol.15, 27-62,

The Effects  of International Capital Flows on Domestic Savings, Investment and Growth: Facts on F-H Puzzle in OECD and Emerging Economies', Ritsumeikan Annual Review of
International Studies, Vo.14 2015

「先進国金融政策の新興国への影響−国際資本移動に伴うリスクと規制の問題」(Effects of Monetary Easing Policy in the US and Japan on Emerging Economies: Challenges to Control Risks of Crisesunder International Capital Flows), 『立命館国際研究』第28巻第2号

「国際資本移動拡大とF-H Puzzle-安定成長に向けた課題」"The Effects of Increase in International Capital Flows on Domestic Saving and Investment for Growth: Solved F-H Puzzle" 『立命館国際研究』第28巻1号(2015.6)

「所得再分配と経済成長-累進性強化に伴う景気回復への道」"Economig Growth throughDistribution of Income in Japan", 『立命館国際研究』第27巻3号(2015.2)

"Evaluation of Monetary Easing Policy inJapan: Integration between the US andJapanese Markets,"Working Paper Series IR2014-3, The International Studies Associationof Ritsumeikan Unversity

日本経済学会2014年春季大会報告『日本の金融緩和政策の効果−無力化する金融政策手段−』(2014.6)

日本金融学会2014年春季大会報告『日本の金融政策と資本流出入の影響−無力化する国内金融政策』(2014.5)

「日本の金融政策と資本流出入の影響―無力化する国内金融政策―」『立命館国際研究第6巻第2号

資本流入と経済成長―インドの資本規制政策を中心に」『国際開発研究』Vol.21, No.2, 2012年11月

「ラテンアメリカの資本規制―アルゼンチンとチリの経験―」愛媛大学『法文学部論集(総合政策学科編)』第33号、2012年7月(予)

Evaluation of Capital Inflows and CapitalControls in China” Paperprepared for 2012 APJAE Symposium onAdvances in Studies of the Chinese Economy,March 2011

「資本流入と成長率・国内貯蓄・投資に関する考察―ラテンアメリカの経験―」日本国際経済学会第70回全国大会(2011.10.)報告論文

「インドネシアの資本自由化と規制−実体経済と金融市場における有効性―」2011年日本経済学会秋季大会(2011.10)報告論文

Capital Account Liberalization and CapitalControls in India―Effectiveness of Controlsin theMonetary/ Financial Sector ―”日本金融学会2011年度春季大会報告論文、2011年5月

Capital Account Liberalization and Capital Controls in Indonesia―Effectiveness of Controls in the Real Economy and Monetary/Financial Sector ―, April. 2011

「インドの資本自由化と規制−金融市場における有効性―」『愛媛経済論集』(愛媛大学経済学会)第30巻第1号, 2011年3月


アジアの金融・資本規制の有効性に関する考察―インド・中国の経験―」愛媛大学『法文学部論集』総合政策学科編No.30、2011年3月


apital Account Liberalization and CapitalControls in India―Effectiveness of Controlsin the Monetary/ Financial Sector ―”unpublished paper , May. 2011

Critical Changes in the Role and Functions ofIMF―Current Trend after Greece Shock―”, unpublished paper, July, 2010

Effectiveness of Capital Controls on theEconomies in Indonesia and Malaysia,”Working Paper Series No.018, Center forChina and Asian Studies, College ofEconomics, Nihon University, 31pages, March2010

Effectiveness of Capital Controls in Asia: Indiaand China as successful cases for capitalaccount liberalization,”Working PaperSeries No.017, Center for China and AsianStudies, College of Economics, NihonUniversity, 30 pages, March 2010

「IMF「改革」の現状と課題―欧州・アジア危機比較の観点から―」愛媛大学『法文学部論集』総合政策学科編No.28[63-107]、2010年3月

IMF「改革」の現状と課題―欧州・アジア危機比較の観点から―」愛媛大学『法文学部論集』総合政策学科編No.2820102月 

「欧州移行諸国における金融危機の影響:IMF支援と資本自由化」『比較経済研究』第47巻第1号2010年1月

.「中東欧における通貨・為替制度と資本自由化―金融危機とIMFプログラム―」『愛媛経済論集』(愛媛大学経済学会)第29巻第1号、[1-19]200912

「資本自由化と成長率、国内貯蓄・投資比率―急速に変化する新興国における影響―」国際経済学会第67回総会(200910)論文、20098

IMF「改革」の現状と課題―本当に変わったのか?―」日本金融学会2009年秋季大会(200911)論文、20087月(10月改定)

「欧州移行諸国における金融危機の影響〜IMF支援と資本自由化〜」比較経済体制学会春季大会論文 20096

「資本流入と成長率、国内貯蓄・投資比率―急速に変化する新興国における影響―」『季刊政策分析』第4巻第12合併号,政策分析ネットワーク 20094

グローバル経済・市場の根本的変化―金融危機を超えて―」愛媛大学『法文学部論集』総合政策学科編No.22[1-26]20093月「最近の世界金融危機と新興国経済の変化―何がアジア危機と異なっているのか―」『国際比較研究』第5号、2009.3 

The Finance in the Capital Market and Credit Rating in India,” Center for China andAsian Studies, Working Paper Series No.11, College of Economics Nihon University, February 2009

The Finance in the Capital Market and Credit Rating in Pakistan,” Center for China and Asian Studies, Working Paper Series No.12,, College of Economics Nihon University, February 2009

「資本流入と成長率、国内貯蓄・投資比率―急速に変化する新興国における影響」『機関政策分析』第4巻第1・2合併号、2009年3月

「グローバル経済・市場の根本的変化」愛媛大学『法文学部論集』総合政策学科編No.26、2009年2月


"Effects of Capital Inflows on Domestic Savings, Investment and Growth,"October 2008

「資本流入と国内貯蓄・投資比率―解決されたF-H paradox」『愛媛経済論集』(愛媛大学経済学会)第27巻第1号、2008年2月

「所得格差および税制と経済成長―中長期的影響:分配なくして成長なし―」、愛媛大学『法文学部論集』総合政策学科編No.23、2007年9月2007No23Ohta.pdf へのリンク

「資本取引・金融自由化と安定的経済発展」『経済セミナー』2007年6月 日本評論社

ブレトンウッズ機関の課題と展望―苦悩するIMFと迫られる根本的見直し―」『愛媛経済論集』(愛媛大学経済学会)第26巻第2号、2007年8月

「グローバル経済・市場の信用とリスク」『愛媛経済論集』(愛媛大学経済学会)第26巻第2号、2007年7月 

「資本取引・金融自由化と経済発展」愛媛大学『法文学部論集』総合政策学科編No.22 [23-91]、2007年3月 

「国際不均衡と米国経常赤字」『愛媛経済論集』(愛媛大学経済学会)第2巻第1号、2006年11月

「米国『双子の赤字』の維持可能性―世界の貯蓄・投資バランスの不均衡―」、愛媛大学『法文学部論集』総合政策学科編No.21[105-125]、2006年9月

「資本取引・金融自由化と経済発展―新しい成長のパラダイム―」『愛媛経済論集』(愛媛大学経済学会)第25巻第2・3号、2006年8月 [1-52] 

「IMFの経済プログラムと今後の課題銀の分析フレームワークと経済プログラム−必要とされる分析フレームワークの見直し」、『国際比較研究』(愛媛大学国際比較研究会)2006 Vol.2 [1-26]、2006年3月 

「最近のIMF・世界銀行の『改革』と課題―進まぬ本質的なプログラムの改善―」、愛媛大学『法文学部論集』総合政策学科編No.20 [1-55]、2006年2月 

「望まれるIMF『改革』路線の根本的見直し」、『愛媛経済論集』(愛媛大学経済学会)第25巻、第1号 [1〜28]、2006年2月 

「IMFの経済プログラムと今後の課題(1),(2)」、『国際金融』1158[26-42], 1159[44-49]、2006年12月(2006.1.1, .2.1)

「IMF・世銀の分析フレームワークと経済プログラム−必要とされる『現実的』分析モデル」、『愛媛経済論集』(愛媛大学経済学会)第24巻、第3号 [1-28]、2005年10月 

「IMF・世界銀行の変貌と課題:問われる『ポスト・ワシントンコンセンサス』における役割−第二次ブレトンウッズ体制構築に向けて−」2004年12月  
41.「IMF融資政策は変わったのか:問われる役割と機能」、(2004.11)