韓国滞在記・写真集16 (百済地域調査旅行3) 2007.7.14〜16(忠南南道・公州市等) |
百済第25代聖明王像(扶余) |
|
![]() |
|
![]() |
||
扶余城から見た扶余 | 定林寺五重塔 | |
![]() |
||
唐・新羅の連合軍に攻め入られ滅亡するまで繁栄を極めた百済の都。錦江(クムガン)=白村江の下流にある。 | 定林寺は百済がその首都を扶余に移した6世紀に創建され、百済が滅亡される前まで繁栄していた寺。五層石塔は百済様式を伝える貴重な遺産。 |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
定林寺仏像 | 三忠祠前にて (下も) | |
![]() |
![]() |
|
高麗時代、定林寺を重建しながら造った仏像と伝えられる。素朴な中に優しさを感じさせる仏像だ。 | 百済滅亡時に活躍した成忠・興首・階伯の三将軍が祀られている。左から忠南大研究員イホユン氏、金津、神戸市外語大の長氏。共に公州・扶余・群山・全州をめぐった。 |