韓国滞在記・写真集
16 (百済地域調査旅行1) 2007.7.14〜16(忠南南道・公州市等) |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
公州近郊甲寺(カプサ) | 武寧王陵等(公州宗山里古墳群) | |
![]() |
![]() |
|
百済時代、420年に阿道和尚によって建てられ、現在も文化財を多く保有している。壬辰・丁酉倭乱ですべての建物が焼けて廃寺となったのを、宣祖37年(1604)改築し、その後数回の修復があった。 |
百済第二十五代武寧王(在位502-523)の王陵。古墳は王妃を合葬した磚室墳。棺材が日本にしか自生しないコウヤマキと判明し話題となった。 |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
武寧王陵内部(レプリカ) | 公州名物タロ・クッパ | |
![]() |
![]() |
|
王陵前の模型館の内部に復元されている。 | 牛の頭(ソモリ)を煮詰めて作ったスープは逸品。食べている途中であわてて写真を撮ったので、実際はスープはたっぷり入っています。 |