馬 書根の略歴及び研究活動頁
-
経歴
-
1984年7月中国河北工業大学機械工学科卒業
-
1984年9月中国東南大学(当時南京工業大学)大学院入学(日本への派遣留学生として).
-
1985年7月中国大連外国語大学日本語培訓部修了(8ヶ月間).
-
1987年3月東京工業大学大学院機械物理専攻修士課程終了.
-
1991年3月東京工業大学大学院機械物理専攻博士課程修了. 工学博士.
-
1991年(株)小松製作所研究本部メカトロニクス研究所勤務.
-
1992年4月より一年間米国カリフォルニア大学客員研究員.
-
1993年7月 茨城大学 工学部システム工学科講師.
-
1996年7月 茨城大学 工学部システム工学科助教授
-
2005年10月 立命館大学 COE推進機構特別招聘教授
2006年4月より5年間 立命館大学 BKC(琵琶湖・草津キャパス)國際センター長
2012年4月より一年間立命館大学 理工学部機械システム系学系長
-
2012年4月より一年間立命館大学 理工学部機械システム専攻長
2012年4月より一年間立命館大学 理工学部ロボティクス学科学科長
-
2008年4月 立命館大学 理工学部ロボティクス学科教授 --- 現在に至る
-
----------------------
研究活動:
- 日本機械学会のフェロー
- IEEE(Robotics and Automation Society and Industrial Electronics Society) のSenior Member
- 日本ロボット学会, 計測自動制御学会各会員
- Associate Editor, IEEE Transaction on Robotics (平成15年12月---平
成19年12月,1期と1年の延長, 2003.12-2007.12)
- Guest Editors, International Journal of Humanoid Robotics (IJHR) (Special Issue on Interdisciplinary Fusion of Robotics and Biomimetics, 平成19年12月号)
- 日本ロボット学会(RSJ)欧文誌委員会(兼査読小委員会)委員 (平成19年4月--, 2007.4-)
- Editor, International Journal of Advanced Robotics(Special Issue on Biomimetic Robots, 平成21年6月号)
- International Member, The 1st Editorial Board of CAAI Transaction on Intelligent Systems (平成19年1月--)
- 「RTA: ロボット技術と応用」(中国雑誌)編集委員 (平成17年3月---)
- 日本機械学会関西支部技術情報誌「MECHAVOCATION2012」編集委員
(平成23年度, 2011.4-2012.2)
- 第89,90期日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門表彰委員会委員 (平成23,24年度, 2011.4-2013.3)
- 日本ロボット学会評議員 (平成20, 21年度, 2008.4-2010.3)
- 第86期日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門技術委員会委員長 (平成20年度, 2008.4-2009.3)
- 第86期日本機械学会会員部会委員 (平成20年度, 2008.4-2009.3)
- 第85期日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門技術委員会副委員長 (平成19年度, 2007.4-2008.3)
- SICE国際委員会委員 (平成18-20年度, 2006.4-2009.3)
- SICEレスキュー工学部会委員 (平成18年度, 2006.1.1-2006.12.31)
- 第84期日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門運営委員会委員 (平成18年度, 2006.4-2007.3)
- 第83期日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門評議員 (平成17年度, 2005.4-2006.3)
- 日本機械学会論文集及びInt. J.投稿論文の校閲委員 (2008.4--, 2001.4-2003.3, 1996.4-1998.3)
- 日本機械学会99年度ロボット・メカトロニクス部門 部門賞選考委員(平成11年)
- 日本ロボット学会会誌編集委員 (平成8年4月-平成10年3月, 1996.4-1998.3)
- 国際会議IROS2012 (IEEE/RSJ Int. Conf. on Intelligent Robotics and Systems)論文のAssociate Editor (平成24年度)
- 国際会議MFI2012 (2012 IEEE International Conference on Multisensor Fusion
and Integration for Intelligent Systems)の実行委員(Workshops/Tutorials Chairs) (平成24年度)
- 国際会議SYROCO2012 (10th Int. IFAC Symp. on Robot Control)国際プログラム委員会(International Program Committee) (平成24年度)
- 国際会議ICMA2012 (IEEE Int. Conf. on Intelligent Mechatronics and Automation)
プログラム委員 (平成24年度)
- 国際会議ICRA2012 (IEEE Int. Conf. on Robotics and Automation)
論文のAssociate Editor (平成24年度)
- 国際会議ROBIO2011 (IEEE Int. Conf. on Robotics and Biomimetics)
実行委員 (平成23年度)
- 国際会議IROS2011 (IEEE/RSJ Int. Conf. on Intelligent Robotics and Systems)論文のAssociate Editor (平成23年度)
- 国際会議ICRA2011 (IEEE Int. Conf. on Robotics and Automation)
実行委員会 (Awards Chairs) (平成23年度)
- 国際会議ICRA2011 (IEEE Int. Conf. on Robotics and Automation)
論文のAssociate Editor (平成23年度)
- 国際会議ROBIO2010 (IEEE Int. Conf. on Robotics and Biomimetics)
実行委員長 (平成22年度)
- 国際会議IROS2010 (IEEE/RSJ Int. Conf. on Intelligent Robotics and Systems)
論文のAssociate Editor (平成22年度)
- 国際会議ICMA2010 (IEEE Int. Conf. on Intelligent Mechatronics and Automation)プログラム委員 (平成22年度)
- 国際会議ICIA2010 (IEEE International Conference on Information and Automation)プログラム委員 (平成22年度)
- 国際会議ICRA2010 (IEEE Int. Conf. on Robotics and Automation)論文のAssociate Editor (平成22年度)
- 国際会議ICAM2010 (5th Int. Conf. on Advanced Mechatronics)プログラム
副委員長 (平成22年度)
- SI International 2009 実行委員 (平成21年度)
- 国際会議ROBIO2009 (IEEE Int. Conf. on Robotics and Biomimetics)
組織委員長 (Organizing Committee Chairs) (平成21年度)
- 国際会議ROBIO2009 (IEEE Int. Conf. on Robotics and Biomimetics)
プログラム委員 (平成21年度)
- 国際会議IROS2009 (IEEE/RSJ Int. Conf. on Intelligent Robotics and
Systems)
実行委員(Exhibition Chairs) (平成21年度)
- 国際会議IROS2009 (IEEE/RSJ Int. Conf. on Intelligent Robotics and
Systems)
論文のAssociate Editor (平成21年度)
- 国際会議ICCAS-SICE2009 (ICCAS-SICE International Joint Conference)
International Advisory Board of International Program Committee (平成21年度)
- 国際会議ICMA2009 (IEEE Int. Conf. on Intelligent Mechatronics
and Automation)プログラム委員 (平成21年度)
- 国際会議ICAR2009 (14th International Conference on Advanced Robotics)プログラム委員
- 国際会議ICIA2009 (IEEE International Conference on Information
and Automation)プログラム委員 (平成21年度)
- 第14回ロボティクス・シンポジア プログラム委員 (平成21年度)
- 国際会議SYROCO2009 (9th Int. IFAC Symp. on Robot Control)国際プログラム委員会(International Program Committee) (平成21年度)
- 国際会議ICRA2009 (IEEE Int. Conf. on Robotics and Automation)
論文のAssociate Editor (平成21年度)
- 国際会議DARS2008 (9th International Symposium on Distributed Autonomous Robotic Systems)プログラム委員 (平成20年度)
- 国際会議ISIUS 08 (The International Conference on Intelligent Unmanned System 2008)国際諮問委員会委員 (平成20年度)
- 第26回日本ロボット学会学術講演会実行委員会委員,及びプログラム委員会委員 (平成20年度)
- 国際会議ICMA2008 (IEEE Int. Conf. on Intelligent Mechatronics
and Automation)組織委員会(Awards Committee Chair) (平成20年度)
- 国際会議AIM2008 (IEEE/ASME International Conference on Advanced
Intelligent Mechatronics)組織委員(Publicity Co-Chairs), 及びプログラム委員 (平成20年度)
- 国際会議ICIA2008 (IEEE International Conference on Information and Automation)組織委員(Program Co-Chairs) (平成20年度)
- 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2008 プログラム
委員 (平成20年度)
- 国際会議RAM 2008 (IEEE International Conference on Robotics,
Automation \& Mechatronics)国際プログラム委員 (平成20年度)
- 国際会議ICRA2008 (IEEE Int. Conf. on Robotics and Automation)
論文のAssociate Editor (平成20年度)
- 国際会議ROBIO2007 (IEEE Int. Conf. on Robotics and Biomimetics)
プログラム委員 (平成19年度)
- 国際会議ICCAS2007 (Int. Conf. on Control, Automation and
Systems)組織委員会(International Relation Co-Chairs) (平成19年度)
- 国際会議ICMA2007 (IEEE Int. Conf. on Intelligent Mechatronics
and Automation)組織委員会(Tutorial/Workshop Chairs), 及びプログラム委員 (平成19年度)
- 国際会議ICRA2007 (IEEE Int. Conf. on Robotics and Automation)
論文のAssociate Editor (平成19年度)
- 国際会議ROBIO2006 (IEEE Int. Conf. on Robotics and Biomimetics)
組織委員長, 及びプログラム委員 (平成18年度)
- 国際会議IROS2006 (IEEE/RSJ Int. Conf. on Intelligent Robotics and
Systems)組織委員会(Special/Organized Sessions Chair), 及びプログラム委員 (平成18年度)
- 国際会議ICIA2006 (IEEE Int. Conf. on Information Acquisition)プ
ログラム委員 (平成18年度)
- 国際会議ICMA2006 (IEEE Int. Conf. on Intelligent Mechatronics
and Automation)組織委員会(Tutorial/Workshop Chairs), 及びプログラム委員 (平成18年度)
- 國際会議WCICA06 (The 6th World Congress on Intelligent Control
and Automation) 國際プログラム委員 (平成18年度)
- 第4回日中産学官交流フォーラム「ロボットの未来と日中交流」プロ
グラム委員会 (平成17年度)
- SICE (計測自動制御学会) Annual Conference 2005 プログラム委員
(平成17年度)
- 国際会議IROS2005 (IEEE/RSJ Int. Conf. on Intelligent Robotics and
Systems)組織委員会(Special/Organized Sessions Chair), 及びプログラム委員 (平成17年度)
- 国際会議ICMA2005 (IEEE Int. Conf. on Intelligent Mechatronics
and Automation)プログラム委員 (平成17年度)国際会議AIM2005 (IEEE/ASME International Conference on Advanced
Intelligent Mechatronics)プログラム委員 (平成17年度)
- 国際会議ICIA2005 (IEEE Int. Conf. on Information Acquisition)プ
ログラム委員 (平成17年度)
- 国際会議ROBIO2005 (IEEE Int. Conf. on Robotics and Biomimetics)
運営委員長 (平成17年度)
- 国際ワークショップSSRR2005 (IEEE Int. Workshop on Safety,
Security, and Rescue Robotics 2005)プログラム委員 (平成17年度)
- 国際会議ICRA2005 (IEEE Int. Conf. on Robotics and Automation)プ
ログラム委員 (平成17年度)
- 国際会議IROS2004 (IEEE/RSJ Int. Conf. on Intelligent Robotics and
Systems)組織委員会(Exhibition Co-chairs), 及びプログラム委員 (平成16年度)
- 国際会議ICIMA2004 (Int. Conf. on Intelligent Mechatronics and
Automation)組織委員会(Publicity Co-chairs), 及びプログラム委員 (平成16年度)
- SICE (計測自動制御学会) Annual Conference 2004 プログラム委員
(平成16年度)
- 国際会議ICRA2004 (IEEE Int. Conf. on Robotics and Automation)最
優秀学生論文(Best Student Paper Award)委員会委員 (平成16年度)
- 国際会議ROBIO2004 (IEEE Int. Conf. on Robotics and Biomimetics)
実行委員長 (平成16年度)
- 国際会議ICAM'04 (先端メカトロニクス国際会議) Steering Committee 委員 (平成16年度)
- SICE (計測自動制御学会) Annual Conference 2003 プログラム委員 (平成15年度)
- 2003 IEEE Intelligent Automation Conference プログラム委員 (平成15年度)
- 国際会議RISSP2003 (IEEE International Conference on Robotics, Intelligent Systems and Signal Processing) 組織委員(Area Program Co-Chair ``Robotics'') (平成15年度)
- 国際会議CIRAS2001(Int. Conf. on Computational Intelligence, Robotics and Autonomous Systems) プログラム委員 (平成13年)
- 国際会議IROS2001(IEEE/RSJ Int. Conf. on Intelligent Robotics and Systems) プログラム委員 (平成13年)
- 国際会議CIRA2001(IEEE International Symposium on Computational Intelligence in Robotics and Automation) Publicity Co-Chair (平成13年)
- 国際会議IWBT2001 (International Workshop on Bio-Robot and Teleoperation) Program Co-Chair (平成13年)
- 国際会議IS2000(Int. Conf. on Information Society in the 21st Century: Emerging Technology and New Chanllenges)プログラム委員 (平成12年)
- 国際会議IROS'94(IEEE/RSJ Int. Conf. on Intelligent Robotics and Systems)プログラム委員 (平成6年)
- 日本ロボット学会会誌編集委員会委員 (1996.4-1998.3)
- 日本機械学会99年度ロボット・メカトロニクス部門 部門賞選考委員(平成10)
- 日本機械学会第5回「運動と振動の制御」シンポジウム実行委員(1997.11)
- 日中学術シンポジウム「21世紀の科学と技術」組織委員 (平成11年)
- 中国自動化学会ロボット専門委員会常任委員 (平成10---)
- 日本ロボット学会誌, IEEE論文集(Trans. on Robotics and
Automation, Trans. on Mechatronics), 国際論文集(J. of Robotic
Systems, Int. J. of Robotica, Int. J. of Robotics Research,
Int. J. of Advanced Robotics), 国際会議(ICRA, IROS)などへの投稿論文
の査読者
-
- 第II期関西学研都市地域知的クラスター創成事業研究開発テーマ評価者 (2007年2月)
- 日本学術振興会特別研究員等審査専門委員及び國際事業委員会書面審
査員(工学領域)(2006年8月1日〜2008年7月31日)
- 中国国家自然科学基金(National Natural Science
Foundation of China)研究提案書の審査員 (2006年, 2009年, 2010年,2012年)
- 香港RGC(the Research Grants Council of Hong Kong)研究提案書の審査員 (2003年--)
- 欧州連合(EU)FP7プロジェクト"ECHORD"の研究提案書の審査員(2009年、2010年度)
----------------------
社会活動:
- 滋賀県留学生交流推進会議運営委員長 (平成18年4月---平成23年3月)
- 財団法人滋賀県国際協会理事 (平成18年12月8日---平成23年3月31日)
- 日本国際連合協会滋賀県本部理事 (平成18年12月8日---平成23年3月31日)
- 滋賀県草津市国際交流協会理事 (平成20年5月1日---平成23年3月31日)
- 中国沈陽市渾南新区 高新技術産業発展顧問 (平成14年3月28日---)
- 全日本中国人博士協会理事 (平成8年7月---平成13年6月,平成10年度事務局長)
- インターネット博覧会(茨城県パビリオン)小中高校生の調べ学習「インターネット自由研究」のアドバイザー (平成13年4月---平成14年4月)
(``インパク''の科学技術振興の一環として,茨城県立勝田工業高校 自律型相撲ロボット製作の顧問教官)
- 香港中文大学大学院修士課程学生のExternal Examiner (2004年,2009年)
- 香港中文大学大学院博士課程学生のExternal Examiner (2005年,2009年)
- ノルウエー科学技術大学(Norwegian University of Science and Technology)大学院博士課程学生の審査委員会(First opponent, 2011.3.9)
展示,見学と招待講演等:
- 平成24年8月18日-20日 日中青少年サイエンスキャンプ2012にて蛇が移動するメカニズムについての講義、実際の蛇型ロボットを使った体験等の企画を実施
- 平成24年6月26日 ``Assisting Rescue Forces with Snake-like Robots", USJI Universities
Research Report Vol.10 (2012年6月26日, Vol.10), Published by U.S.-Japan Research Institute
- 平成23年10月15日 ``Japan Panorama --- All about What's Attractive in Japan",
'Robots take their cues from living creatures --- Nurturing researchers and engineers who
excel in both theory and execution', p.6, Designed and Produced by The International
Development Journal Co., Ltd
- 平成23年10月07日 China Daily (Opinion/Thought Leaders), ``Robots need
the loving attention of human beings --- Research and investment are key factor in automation
production, but that is not enough" (2011年10月07日版)、中国日報出版社 (招待)
- 平成23年3月31日 上海大学で``Biologically-inspired Robots and
Environmentally-adaptive Robotic Mechanisms"について講演(招待)
- 平成23年3月26日 ハルピン工業大学で``A CPG-based Controller
for Snake-like Robots"について講演(招待)
- 平成22年12月27日 週刊誌「AERA」``レスキュー隊は、ヘビ型ロボット!"
(2010年12月20日発売号, p.91), 朝日新聞出版
(http://www.ritsumei.ac.jp/rs/category/okurimono/101220.html)
- 平成22年12月14日 河北工業大学にてWorkshop ``Advanced Robotics"で``A Transformable Wheel-Track Robot with Self-adaptive Mobile Mechanism"について講演
- 平成22年10月15日 昆山市ロボット産業園で``日本ロボットの研究開発現状及びその産業化"について講演(招待)
- 平成22年8月9日 南京航空航天大学で``Biologically-inspired Robots
and Environmentally-adaptive Robotic Mechanisms"について講演(招待)
- 平成22年3月24日 Johns Hopkins University``Biologically-inspired Robots
and Environmentally-adaptive Robotic Mechanisms"について講演(招待)
- 平成22年3月18日 東北大学で``Biologically-inspired Robots and Environmentally-adaptive Robotic Mechanisms"について講演(招待)
- 平成22年3月14日 ハルピン工業大学で``Biologically-inspired Robots and Environmentally-adaptive Robotic Mechanisms"について講演(招待)
- 平成22年3月12日 河北工業大学で``Biologically-inspired Robots and Environmentally-adaptive Robotic Mechanisms"について講演(招待)
- 平成22年3月11日 天津大学で``Biologically-inspired Robots and
Environmentally-adaptive Robotic Mechanisms"について講演(招待)
- 平成22年3月9日 華中科学技術大学、武漢大学で``Biologically-inspired Robots and Environmentally-adaptive Robotic Mechanisms"について講演(招待)
- 平成21年10月26日 上海交通大学 Dept. of Instrument Science and Engineeringで``Biologically-inspired Robots and Environmentally-adaptive
Robotic Mechanisms"について講演(招待)
- 平成21年9月14日 天津大学電気与自動化工程学院で``Biologically-inspired Robots and Environmentally-adaptive Robotic Mechanisms"について講演(招待)
- 平成21年8月24日 華中科学技術大学数字製造設備与技術国家重点実験室で``Biologically-inspired Robots and Environmentally-adaptive Robotic Mechanisms"
について講演(招待)
- 平成21年6月25日 ICIA2009 (2009 IEEE International Conference on Information
and Automation) Workshop "Advanced Mechatronics and Automation" (June 25, 2009,
Macau, China)でのSpeaker "An In-pipe Inspection Robot based on Adaptive Mobile
Mechanism: Mechanical Design and Experiments"
- 平成21年2月22日 IEEE ROBIO2008 Workshop "Workshop on Biomimetics:
New Trends and Future Aspects in The Next Decade" (February 22, 2009, Bangkok, Thailand)でOrganizer & Speaker "Design and Biological Control of Snake-like Robots"
- 平成20年11月26日 ハルピン工業大学機械電子学院で``環境適応管内検査ロボットの開発''について講演(招待)
- 平成20年11月27日 河北工業大学機械工程学院で``蛇型ロボットの機構とバイオミメテック制御''について講演(招待)
- 平成20年10月11日 3rd Chinese Academy of Sciences (CAS) Symposium on Robotics and Manufacturing Technology (October 10-13, 2008, Shenyang, China)でKeynote speach "Introduction of Japan Robot R & D and Some Thinking"(招待講演)
- 平成20年10月15日 International Symposium on Intelligent Unmanned System 2008 (October 14-17, 2008, Nanjing, China)でKeynote speach "Design and Biological Control of Snake-like Robots''(招待講演)
- 平成20年8月26日 ハルピン工業大学機械電子学院で``蛇型ロボットの機構とバイオミメテック制御''について講演(招待)
- 平成19年12月21日 河北工業大学機械工程学院で``レスキューロボットシステム''について講演(招待)
- 平成19年6月8日 香川大学工学部で ``蛇型ロボットの機構とバイオミメテック制御''について講演(招待)
- 平成19年3月21日 IEEE International Conference on
Integration Technology (March 21-23, 2007, Shenzhen, China)でPlenary
speech ``Design and Biological Control of Snake-like Robots''(招待講演)
- 平成18年12月28日 香港中文大学自動化及び計算機支援工学科でIEEE
HK Section RACS (Robotics \& Automation, Control Systems) Joint
Chapterと同学科主催のセミナーにて``レスキューロボットとシステム''に
ついて講演(招待)
- 平成18年12月22日 ハルピン工業大学ロボティクス研究所で``レスキュー
ロボットシステム''について講演(招待)
- 平成18年12月7日 関西文化学術研究都市地域知的クラスター
推進本部主催の「国際的な起業家人材を考えるワークショップ」で``研究協
力経験に基づく日中交流の課題と提言''について講演(招待)、及びパネル
ディスカッション
- 平成18年12月6日 関西文化学術研究都市地域知的クラスター
最終成果報告会で``中国研究機関との研究協力及び日中間の学術交流促進''
について講演(招待)
- 平成18年11月13日 大阪商工会議所にて``中国におけるロボッ
トの研究開発''について講演(招待)
- 平成18年10月20日 立命館大学先端ロボティクス研究センターの特別
講演会にて``中国におけるロボティクスの研究''について講演(招待)
- 平成18年10月14日 2006年中国大学のロボット教学と研
究研討会にて、``日本のロボット研究と応用に関する考察''について講演
(招待講演)
- 平成17年12月1日 第4回日中産学官交流フォーラム
「ロボットの未来と日中交流」にて招待講演 (2005.12.1-2, Tokyo, Japan)
- 平成17年7月18日 中国中央テレビ局(CCTV Ch.10)「科学之光」
- 平成17年5月 「機器人技術と応用(ロボット技術と応用)」
雑誌の特別取材 (No.3, pp.1--8, 2005.5.30)
- 平成17年3月20日 中国西安交通大学機械工程学院で ``蛇型ロボット
の機構と制御''について講演(招待)
- 平成17年1月21日〜22日 中国科学院自動化研究所(北京)
で開催されるサービスロボットと知能システム発展戦略研討会(中国国家科
技部高新技術と産業化司、国家863計画先進製造と自動化技術領域、国家自然科学基金委員会(自動化学科と機械工程学科)の主催)にて ``レスキュー
ロボットとBio-Robotics''について講演(招待)
- 平成16年12月23日 香港中文大学自動化及び計算機支援工学科で ``蛇
型ロボットの機構と制御''について講演(招待)
- 平成16年5月22日 日立シビックセンターで開催される日立市日中友好
協会の総会にて,``直近の中国情勢について''について卓話
平成16年5月10日〜13日 中国国防科学技術大学で開催されたシンポジウムAIT(International Workshop on Advancement in
Information Technology)にて``蛇型ロボットの機構と制御''について招待講演
- 平成15年12月30日 中国科学院合肥知能機械研究所で ``多自由度ロボットと生物型ロボットの研究開発''について講演(招待)
- 平成15年11月21日 茨城県立勝田高等高校で ``先端ロボットの研究''について特別講義
- 平成15年11月15日-16日 研究室公開(130人程参加)
- 平成15年6月24日 国際レスキューシステム研究機構 川崎ラボにて, 蛇型ロボットのデモ
- 平成15年3月15日-16日 日立シビックセンターにて,日立市商工会議所主催のロボット展示会に出展
- 平成15年1月1日 読売新聞(茨城版)記事,``夢追い続ける「科学少年」''
- 平成14年11月2日 茨城県立勝田高等高校で ``生物とロボット''について講演
- 平成14年9月19日 香港中文大学自動化及ぶ計算機支援工学科で ``多自由度ロボットと生物型ロボットの研究開発''について講演(招待)
- 平成13年12月24日 中国清華大学で ``多自由度ロボットと生物型ロボットの研究開発''について特別講演(招待)
- 平成13年11月14日 日立商工会議所会舘ドームホールにて,``中国ビジネスの可能性の探究及びメカトロニクス技術の開発''について講演
- 平成13年10月28日 茨城新聞記事,``小型ロボット日立に大集合 --ヘビ型も登場--''
- 平成13年10月26日-27日 日立シビックセンターにて,日立市商工会議所主催のロボット展示会に出展
- 平成13年10月11日 茨城大学イブニングセミナーで``生物とロボット ---バイオメカニックスの探究と機械の実現---''について講演
- 平成13年3月16日 「中国とのビジネスの可能性について探る --- 日本の技術,中国の安い人件費と優秀な人材を利用し,製品などを開発・現地生産する可能---」について講演(招待)
- 平成13年3月3,4日 北京にて中国高新技術研究開発プログラム 知能ロボット課題専門委員会主催の「ロボティクスの研究開発動向」に関する国際ワークショップで特別講演(招待)
- 平成12年12月15日 日立商工会議所会舘ドームホールにて ``生物とロボット''(象の鼻型多関節ロボット,モレイ型多関節ロボット,蛇型移動ロボット,四足歩行ロボット)について講演
- 平成12年12月9,10日 日立運動公園体育館にて科学展示会(蛇型移動ロボット,四足歩行ロボット)
- 平成12年9月22日 茨城大学工学部第一会議室にて技術シーズ紹介(超多自由度ロボットの開発),及び研究室公開
- 平成12年9月15日--18日 第2回自動化技術に関する国際会議SIS2000にて``モレイ型多関節ロボットとその応用''についての基調講演(中国青島, http://www2.acae.cuhk.edu.hk/~sis/)
- 平成12年4月5日 中国科学院沈陽自動化研究所で ``多自由度ロボットと生物機械学''について特別講演(招待)
- 平成11年10月26,28日 中国西安交通大学で ``多自由度ロボットと生物機械学''について特別講演(招待)
- 平成11年6月 日立地区産業支援センターにて研究成果展示会
- 平成10年8月17--31日 中国清華大学,中国科学院沈陽自動化研究所,上海大学などで ``多自由度ロボットと生物型ロボットの研究開発''について特別講演(招待)
その他:
- 中国上海大学"自強教授",及び機電工程与自動化学院博士指導教員
- 中国ハルピン工業大学 ``装備設計製造科学与技術''(国家
111プログラム)海外専門家, 及び``機械設計及理論''と``宇航空間機構及制御''専攻 博士指導教員
- 中国北京理工大学 知能ロボット研究所学科特区客員教授
- 中国西安交通大学 機械工学院 顧問教授
- 中国西安交通大学 客員教授
- 中国科学院沈陽自動化研究所 客員教授
-
- 1994年度文部省科学技術研究費研究助成金(奨励研究,代表者)
- 1995年度文部省科学技術研究費研究助成金(重点領域研究 知能ロボット)
- 1995年度文部省科学技術研究費研究助成金(奨励研究,代表者)
- 1996年度文部省科学技術研究費研究助成金(奨励研究,代表者)
- 1998-1999年度文部省科学技術研究費研究助成金(奨励研究,代表者)
- 2001-2002年度文部省科学技術研究費研究助成金(奨励研究,代表者)
- 2004--2005年度科学研究費補助金(特別研究員奨励費, 代表者)
- 2003--2006年度科学技術研究費研究補助金(基盤研究B(2), 代表者)
- 2002-2006年度 文部科学省「大都市大震災軽減化特別プロジェクト」(サブテーマ,代表者)
- 2009--2010年度 科学研究費補助金(特別研究員奨励費, 代表者)
- 平成13年10月--平成15年10月 中国国家863計画(研究副代表者)
- 平成14年10月--平成16年10月 中国国家863計画(研究代表者)
- 平成16年1月--平成18年12月 中国国家自然科学基金(研究代表者)
- 平成18年12月--平成20年12月 中国国家863計画(研究副代表者)
- 平成18年12月--平成20年12月 中国国家863計画(研究代表者)
- 平成21年1月--平成23年12月 中国国家自然科学基金(研究代表者)
- 平成24年1月---平成28年12月 中国国家自然科学基金(研究代表者)
- 平成7年度(財)C&C振興財団「国際会議論文発表者助成金」
- 平成8年度(財)東電記念科学技術研究所「国際技術交流援助金」
- 平成9年度(財)高度自動化技術振興財団「国際技術交流助成金」
- 平成11年度(株)岡崎産業「研究助成金」
- 平成12年度(財)中山隼雄科学技術文化財団「研究助成金」
- 平成12年度(株)岡崎産業「研究助成金」
- 平成14年度 (株)ITH「研究助成金」
- 平成14年度 (有)ビットストロングとの共同研究(共同研究B)
- 平成14年度 (有)ビットストロングとの共同研究(共同研究A)
-
- 1992年計測自動制御学会「論文賞」
- 1997年駐日中国大使館教育参事官「優秀論文賞」
- 2001年中国科学院「百人計画」入選
- 2004年度中国科学院沈陽自動化研究所知識創新工程冠名賞「前沿研究賞」
- IEEE国際会議ROBIO2005 T. J. Tanロボティクス優秀論文賞
- IEEE国際会議ROBIO2005 C. M. Ho バイオミメティックス優秀論文賞Finalist
- 2006年度中国科学院沈陽自動化研究所知識創新工程冠名賞「人材育成賞(人材培養賞)」
- IEEE国際会議ROBIO2007 優秀論文賞Finalist
- 2007年度中国機械工程学会優秀論文賞
- 第5回中国科協期刊優秀学術論文賞
- IEEE国際会議ICIA2009 優秀Automation論文賞Finalist
- IEEE国際会議ICMA2009 Toshio Fukuda メカトロニクス優秀論文賞Finalist
- IEEE国際会議ROBIO2009 優秀論文賞Finalist
- 2011年度IEEE関西支部メダル
- 日本機械学会フェロー (2010年度)