過去の卒業論文・修士論文

2019年度

修士論文

氏名 修士論文のテーマ
Masihullah Ahmadi Material Flow Analysis of Iron and Steel in Afghanistan for Sustainable Use of Resources
藤村志帆 Novel Processes for Yellow Phosphorus and Hydrogen Production without CO2 emission Using Silicon Sludge
水野伸之 Mechanism of Zinc Formation from Zinc Ferrite by Microwave-based Reduction

卒業論文

氏名 卒業論文のテーマ
ARNIDAH Binti Badin Resource Efficiency of Illumination Considering Mining Activities
大西祐輝 水素・白金製造の関与物質総量 ~燃料電池自動車の資源効率評価~
小原成勝 採掘活動を考慮した太陽光発電の資源効率評価
中浦雅史 炭酸リチウムを用いた鉄鋼スラグからのリンの回収
中村亮介 マイクロ波加熱を用いた使用済みリチウムイオンバッテリーからのコバルト回収
NIK Nurul Hasina Binti Nik Abdul Razak Mining Activity Evaluation for Beverages in Terms of Total Material Requirement
村上原野 ベトナムにおける自動二輪由来の素材廃棄ポテンシャル量予測
渡邊善友 マイクロ波加熱による酸化ニッケルの炭素還元メカニズム

2018年度

氏名 卒業論文のテーマ
宮本真生 高リン鉄鉱石シミュラントのマイクロ波還元におけるリンの分配挙動
黒木大暉 ベトナムにおける自動二輪車の廃棄台数予測
山市大貴 シリコンと水を用いた水素製造プロセスにおける不純物の影響
中川奈那美 採掘活動を考慮した電源構成の資源強度評価
湯浅夢叶 域内輸送エネルギー強度の経年分析:日本におけるケーススタディ
川西智也 発泡化ガラスのリン吸着性能に与えるガラス組成の影響
鷹田祐京 関与物質総量を用いた自動車用リチウムイオン電池の資源強度評価
松本拓磨 使用済み船舶解体の外部コスト評価

2017年度

氏名 卒業論文のテーマ
駒田侑祐 日本の大学生のエネルギーリテラシー調査と省エネルギー促進方法の検討
中西正樹 製造段階を考慮した仮想摩擦係数による輸送機関のエネルギー効率評価
藤村志帆 廃棄物を利用した省エネルギー型黄リン製造技術の開発
~アルミドロスとシリコンスラッジの有用性調査~
水野伸之 絶縁被覆を施した非定常熱線法によるField's合金の熱伝導度測定及びWiedemann-Franz測の適応性
成本裕希 発泡化廃ガラスを用いたりん吸着とそのメカニズム解明
福嶋竜弥 マイクロ波加熱による酸化マンガンの炭素還元挙動
西浦且章 Pbをフラックスとして用いたAl-Mg合金からのMg除去
小柳津顕 関与物質総量を用いた鉄鋼材料の資源強度評価

2016年度

氏名 卒業論文のテーマ
福澤優太 イオン交換樹脂を用いたニッケルメッキ水洗廃液からのリンとニッケルの回収とそのマテリアルフローコスト会計
浦川征也 低融点液体金属の熱伝導度測定のための非定常熱線法測定プローブ絶縁被覆法の開発