紀要 19巻2号 2007年11月
 
目次 執筆者一覧
 
特集
アルチュセール・マラソン・セッション
再生産は長く続く?
  特集にあたって
―アルチュセール『再生産について』と散乱する不協和音―
大野 光明 pp. 1 - 7
 
セッション1 『再生産について』を今読むことの意味はどこにあるのか
 
  日本ファシズムをアルチュセールで読む
―道徳的主体の行方―
林 淑美 pp. 11 - 25
  アルチュセール 素人の読み方 平井 玄 pp. 27 - 36
  第一セッションにかんする覚え書き 大中 一彌 pp. 37 - 40
  呼びかけと倫理 伊吹 浩一 pp. 41 - 44
  マラソン・セッションを振り返りながら 山家 歩 pp. 45 - 47
  〈危機〉をめぐる政治
―〈合意〉への批判と沖縄の〈現在〉―
萩原 一哉 pp. 49 - 59
 
セッション2 『ニート』議論で語られないこと─なぜ,まだシンドイのか─
 
  『ニート』議論で語られないこと
―なぜ,まだ,シンドイのか―
橋口 昌治 pp. 61 - 65
  高槻の在日学級と松本のニューカマー 紀井 早苗
能勢 桂介
pp. 67 - 81
  ひきこもり
―根拠なき順応と,交渉弱者―
上山 和樹 pp. 83 - 90
  「仕事(職務)」をめぐるこの30年
―個人的な回想をまじえて―
山田 潤 pp. 91 - 101
  現代社会の再生産
―ニート・引きこもり・移民問題とアルチュセール再生産論の〈可能性〉―
今野 晃 pp. 103 - 115
 
セッション3 継続する暴力・搾取への抗いに向けて
─社会構成体の〈周辺〉をめぐる呼びかけ─
 
  継続する暴力・搾取への抗いに向けて
―社会構成体の<周辺>をめぐる<呼びかけ>―
大野 光明 pp. 117 - 125
  門司港の朝鮮人港湾労務者
―主体になり損ね,暴力を記憶する―
小野 俊彦 pp. 127 - 135
  寄場
―流動的下層労働者の抵抗史―
原口 剛 pp. 137 - 148
  抵抗の領域における邂逅
―出会い損ねる主体の詩学から―
阿部 小涼 pp. 149 - 164
  都市下層における反差別のかたち
―日雇労働のなかの「部落」と「在日」―
山本 崇記 pp. 165 - 182
 
セッション4 統括セッション
 
  アルチュセールのメッセージはいかに受け止められたか 西川 長夫 pp. 183 - 190
       
個別論文
  喪失の痛みを抱いて,ブルーズへ
―ブラインド・ウィリー・ジョンソンとロバート・ジョンソン―
ウェルズ恵子 pp. 191 - 211
  Exploring code-switching through
psycholinguistic experiments
AZUMA Shoji pp. 213 - 223
  Denglisch の危険性
―ドイツ語の現状について―
Gudrun GRAEWE
pp. 225 - 238
  Migration and Identity Maintenance
―A case study of a family from Karaikal, South India―
Marystella AMALDAS
A. MANI
pp. 239 - 262
  Digital Preservation of Borobudur World Heritage
and Cultural Treasures
Hary GUNARTO pp. 263 - 278
  An Empirical Study on Streaming in English Class
―With a Focus on the Relationship between Language
Learning Anxiety and Achievement―
HOSAKA Yoshio pp. 279 - 286


<<一覧に戻る


[この画面を印刷]