言語文化研究 2019年度(31巻〜)はこちら ≫
『立命館言語文化研究』は、立命館学術成果リポジトリR-Cubeで一部公開しています。

巻数 号数 特集/研究所プロジェクト研究報告 発行年
30 4 国際シンポジウム「イタリアの都市における文化的表象」
ヴァナキュラー文化研究の輪郭線
2019.3
3 特集 シンポジウム『戦争と性暴力の比較史へ向けて』を読む
特集「現代イタリアの知の拡散と集積」
都市と伝統的文化
2019.2
2 特集「太平洋を渡るベースボールの橋」
萌芽的プロジェクトB2「新英語教授法開発研究会」研究報告
2018.11
1 2017 年度国際言語文化研究所連続講座「越境する民―接触/排除」
特集「アジアにおける技術・芸術と社会のダイナミクス」
2018.10
29 4 国際言語文化研究所プロジェクトA1 研究所重点プログラム
「環カリブ地域における言語横断的な文化/文学の研究」研究報告
国際カンファレンス「風景と文学、文学と風景」
2018.3
3 特集「日本の引揚げを地球的文脈からみる」 2018.1
2 特集「移民/難民とカタストロフィ」
特集「アジアにおける技術・芸術と社会のダイナミクス」
2017.10
1 2016 年度国際言語文化研究所連続講座 「越境する民―変動する世界」 2017.9
28 4 特集「風景への眼差しの交叉」
特集「 日本の特区政策の理念と現状 国土開発計画・イノベーション・自由としての開発」
特集「主権と空間」

2017.3
3 2015 年度国際言語文化研究所連続講座 「70 年目の戦後史再考」
特集「日本観」を問いなおす
 
2017.1
2 クィア理論と「日本」「近代」「文学」 ―欲望としてのクィア・リーディング―
モニク・トゥルン講演〜飢えを書くということ
2016.12
1 ヴァナキュラー文化研究会企画・連続講演会 講演録「流体としてのことば、文化、地域」
特集「忍び寄るカタストロフィ―その多様性と遍在性―」
2016.9
27 4 特集 シンポジウム:ノマドとしてのイメージ─ハンス・ベルティンク『イメージ人類学』再考
特集 2013 − 2015 年度萌芽的プロジェクト研究「アフリカの社会変容と笑い研究会」
2016.3
2.3 児玉徳美先生追悼特集「ことばの日常と非日常」
国際言語文化研究所プロジェクトA2 研究所重点研究プログラム「バイリンガルの言語脳イメージング研究」特集
国際言語文化研究所 プロジェクトA1 研究所重点研究プログラム「環カリブ地域における言語横断的な文化/文学の研究」研究報告
2014 年度「日本人の国際移動研究会」の活動報告
2016.2
1 2014 年度国際言語文化研究所連続講座「西川長夫―業績とその批判的検討」 2015.10
26 4 2012-2014 年度萌芽的プロジェクト研究「バイリンガリズム研究会」特集
日本人移民をめぐるメディア研究
社会正義とカタストロフィ:リスク・責任・互恵性
2015.3
3 特集 国際カンファレンス「風景のアヴァンギャルド、風景のポストモダン」 2015.2
2 2013年度 連続講座「バイリンガリズムをほりさげる」 2014.11
1 国際ワークショップ「遊戯,メディア,アイデンティティ」
レクチャー・コンサート&国際シンポジウム(ヴァナキュラー文化研究会) 立命館大学大学院文学研究科・「英語圏文化専修」設立記念行事日本とアメリカ, 歌の架け橋―スティーブン・フォスター歌曲の受容と展開
2014.10
25 4 2012 年度冬季企画U「イディッシュ文学が遺したもの」
2012 年度萌芽的プロジェクト研究 B5「現代レジャー研究会」 研究報告
2014.3
3 ヴァナキュラー文化研究会プロジェクト 「語りえぬものの語り」小特集
2012 年度萌芽的プロジェクト研究 B1 西洋見聞集研究会研究報告 近代言語文化期前夜の様相
2014.2
2 2012 年度秋季企画T
2012 年度冬季企画T「大日本帝国植民地と文学の言語」
2014.1
1 21 世紀の風景論研究会 国際フォーラム「風景の美学 伝統と現代」
日本人の国際移動研究会「第二次世界大戦における在外日本人の強制移動」
2013.10
24 4 国際カンファレンス「カタストロフィと正義」―2011 年度国際言語文化研究所プロジェクトA8 研究所重点研究プログラム 国際正義共生研究会
比較植民地文学研究の基盤整備(1)「引揚者」の文学―2012 年度国際言語文化研究所プロジェクトC7
2013.3
3 21 世紀の風景論研究会 国際シンポジウム 「21 世紀の風景表象―風景の構築と自然の認識―」
2011 年度萌芽的プロジェクト研究 B6「異文化相互理解過程研究会」 研究報告 ―相互文化交流を通した学びと設計―
2013.3
2 2011 年度連続講座「グローバル・ヒストリーズ―国民国家から新たな共同性へ」
 第2シリーズ「歴史のなかの感覚変容」
文化と文学の翻訳研究会 デイヴィッド・ダムロッシュ氏講演会
2013.2
1 21 世紀の風景論研究会「パウル・クレーと自然」
ヴィジュアリティ研究会
バイリンガリズム研究学術講演会・国際シンポジウム・ワークショップ
Harmonious Bilingual Development:What is it and how can it be Fostered?
2012.9
23 4 7th Annual International Conference Multiculturalism and Social Justice: Democracy and Globalization 2012.3
3 2010年度萌芽的プロジェクト研究B4 「占領開拓期文化研究会」研究報告
 〈占領・開拓期〉の記録と表現:文学および映像表現を中心に
2010年度萌芽的プロジェクト研究B6 「後期水戸学史料研究会」研究報告
 水戸藩と幕末の政治情報
2012.2
2 秋季連続講座「グローバル・ヒストリーズ─国民国家から新たな共同性へ」
 第1シリーズ「トランスアトランティック/トランスパシフィック」
イアン・F・マクニーリー氏招待講演会
ジェンダー研究会シンポジウム バックラッシュ時代の平和構築とジェンダー
 ─「女性国際戦犯法廷」10年を迎えて─
2011.10
1 ヴァナキュラー文化研究会:語りえない人々の語りに関する超域的研究
国際日本文化研究理論研究会:日本文学研究理論の構築─フランス─
2011.9
22 4 Empire at the Margins: Ogasawara(Bonin)Islands as the Gateway to the South 帝国の周辺:南洋への入口としての小笠原諸島
モダニズム研究会:モダニズムの世界化と亡命・移住・難民化
2011.3
3 シンポジウム「プロレタリア芸術とアヴァンギャルド─せめぎあう「物」と「身体」の1920-30 年代」
2008 年度プロジェクトB4 研究報告(9) 戦後の農民運動と農村の変容
2011.1
2 上映会&シンポジウム「三池 終わらない炭や鉱ま の物語」
2008 年度プロジェクトB4 研究報告(8) 戦後の農民運動と農村の変容
小特集「グローバリゼーション時代の日本語:その感性と活力」
2010.11
1 International Symposium on the Teaching of English in Asia (2)
Locating the Teaching of English in Japan in Asian Contexts:
What We Can Learn from Vietnam, Malaysia and Philippines
5th Annual International Conference Multiculturalism and Social Justice,
Justice without Borders: Multiculturalism and Global Justice
2010.9
21 4 国際シンポジウム 環太平洋地域における日本人の国際移動 2010.3
3 国際ワークショップ 東南アジアとの通路─日本文学・文化研究理論を考える─
2009 年度 アヴァンギャルド研究会/ヴィジュアリティ研究会 共同研究報告
2008 年度 プロジェクトB4 研究報告(7) 戦後の農民運動と農村の変容
2010.1
2 International Symposium on the Teaching of English in Asia
Locating the Teaching of English in Japan in Asian Contexts: What we can Learn from China and Korea
2008年度 プロジェクトA1 研究報告 ジェンダー・スタディーズ研究会
2008 年度 プロジェクトB4 研究報告(6) 戦後の農民運動と農村の変容
2009.11
1 特集 連続講座「国民国家と多文化社会」第19 シリーズ
 「格差拡大社会とグローバリズム」
2008 年度 プロジェクトB4 研究報告(5) 戦後の農民運動と農村の変容
2009.8
20 4
2007 年度 国際シンポジウム 「ケアと労働 ―移動する女性たち」
2008 年度プロジェクトB4 研究報告(4) 戦後の農民運動と農村の変容
プロジェクトA3 日本人の国際移動研究会
 2007 年度研究経過報告
2009.3
3 西川長夫名誉教授 略歴・著作目録
特集 国際シンポジウム グローバル化時代の植民地主義とナショナリズム
2007 年度植民地主義研究会 研究報告
 歴史の曲がり角に立って―孫歌さんに聞く―
2008 年度プロジェクトB4 研究報告(3) 戦後の農民運動と農村の変容
2009.2
2 特集 国際シンポジウム イタリア観の一世紀 ―旅と知と美―
08 年度プロジェクトB4 研究報告(2) 戦後の農民運動と農村の変容
2008.11
1 特集 連続講座「国民国家と多文化社会」第18 シリーズ
 環太平洋における移動と労働
ジェンダー研究会 小特集  「トランス・ポリティクス」の可能性
08 年度プロジェクトB4 研究報告(1) 戦後の農民運動と農村の変容
2008.9
19 4 特集1 国際コンファレンス 社会正義と多文化主義
特集2 国際シンポジウム『公私二元論の再考』
プロジェクトA3 日本人の国際移動研究会 2007 年度研究経過報告
2008.3
3 特集1 連続講座「国民国家と多文化社会」第16 シリーズ
「帝国の孤児たち─ 20 世紀の日本語作家」
特集2 プロジェクト創生企画 国際日本文化学術交流会
特集3 2006 年度プロジェクトA4 国際日本文化研究理論研究会
2008.2
2 特集 アルチュセール・マラソン・セッション
再生産は長く続く?
2007.11
1 特集1 連続講座「国民国家と多文化社会」第17シリーズ
グローバリゼーションと植民地主義
特集2 植民地主義研究会 研究報告
「グローバリゼーションと植民地主義」
2007.9
18 4 特集 公開シンポジウム プロジェクトA2
英語教育とコーパス
    プロジェクトA3 日本人の国際移動研究会
2006 年度研究経過報告
2007.3
3 特集1 国際学術研究会「多文化主義、そのヴァラエティ」
特集2 プロジェクト創生企画
国際日本文化研究学術交流会「武田泰敦と上海」
特集3 プロジェクトA2「言語科学と英語教育研究会」
特別講演会 Explpring a Corpus
2007.2
2 特集 冬季企画 シンポジウム
映画・女性・権力─ジェンダーと視覚性─
2006.11
1 特集 春季企画 Dazai O.
─太宰治とその生涯をめぐって─
2006.8
17 4 特集1 日系文化研究会
特集2 公開シンポジウム プロジェクトA2
英語教育とコーパス
特集3 研究会発表(ジェンダー・スタディーズ研究会)
2006.3
3 特集 共生の可能性と限界プロジェクト
土地をめぐる法体系の葛藤
多文化主義
2006.2
2 冬季企画 ヴィトルド・ゴンブローヴィッチ生誕100年記念・京都会議 2006.1
1 連続講座「国民国家と多文化主義」第15シリーズ 
日本人の海外進出とディアスポラ 
2005.8
16 4
特集 日系文化研究会 2005.3
3
春季企画 連続シンポジウム 先住民という言葉に内実を与えるために 2005.2
2 特集 公開シンポジウム プロジェクトA1 労働のジェンダー化 アンペイド・ワーク 2004.10
1 連続講座「国民国家と多文化社会」第14シリーズ コリアン・ディアスポラ―交差する多様な表現 2004.6
15 4 特集 プロジェクトB1 ナショナル・アイデンティティの多層化と多文化社会の将来 2004.3
3 春季企画 シンポジウム『複数の沖縄』をターンさせる 2004.2
2 連続講座「国民国家と多文化社会」第13シリーズ 2003.10
1 公開シンポジウム プロジェクトAT
労働のジェンダー化 パート2
2003.6
14 4 連続講座「国民国家と多文化社会」第12シリーズ  2003.2
3 公開シンポジウム プロジェクトAT
労働のジェンダー化 言語と文化研究
2002.12
2 秋季企画 異言語との共生環「東中国海」経済文化研究 2002.9
1 連続講座「国民国家と多文化社会」第11シリーズ 
北の島/南の島 島嶼社会と国民国家比較文化研究
2002.5
13 4 環「東中国海」経済文化研究カルチュラル・スタディーズとアート研究文化理論研究 2002.2
3 連続講座「国民国家と多文化社会」第10シリ−ズ
文化接合の島:台湾
2001.12
2 ジェンダ−スタディ−ズ研究比較文化研究 2001.9
1 連続講座「国民国家と多文化社会」第9シリ−ズ
複数の沖縄 マンガ研究
2001.5
12 4 公開シンポジウム
プロジェクトAU:現代世界とナショナル・アイデンティティ
プロジェクトBU:言語と文化の関係の解明から多言語・多文化社会を読み解く
2001.3
3 秋季企画「少数者からの意見をどう聴きとどけるか」
比較文化研究
2000.11
2 プロジェクト研究BU公開シンポジウム グローバル化と多言語の共存 2000.9
1 連続講座「国民国家と多文化社会」第8シリ−ズ
向こう岸(ラテン・アメリカ)からの問いかけ
二十一世紀的世界と多言語・多文化主義−周辺からの遠近法−再論
2000.6
11 4 プロジェクト研究AUナショナル・アイデンティの変容と多文化主義プロジェクト研究BV日系文化研究会
ー日系移民文化の研究ー
2000.2
3 比較文化研究 1999.12
2 芸術文化研究 1999.9
1 創設10周年記念国際シンポジウム 1999.6
10 5.6 比較文化研究 1999.2
4 公開講演会:現代文化を問う 1999.1
3 公開講演会:現代文化を問う 1998.12
2 連続講座「国民国家と多文化社会」 第7シリーズ
国民国家のはざまの南アジア
1998.11
1 ジェンダー・スタディーズ研究 1998.9
9 5.6 プロジェクトAU:19世紀末から今世紀初頭における
国際秩序の形成と国民国家の変容(2)
1998.3
4 比較文化研究 1998.2
3 連続講座「国民国家と多文化社会」第6シリーズ
国民国家とアジアの現在 多様性のインド・『国民』のさまざまな顔
1998.1
2 プロジェクトAT:多民族・多文化の共存
−その実態と変容−
1997.12
1 現代日本における「キッチュ」と「かわいい」 1997.10
8 5.6 日系文化研究 1997.3
4 連続講座「国民国家と多文化社会」第4シリーズ
オーストラリアの鏡・日本の鏡
−多文化社会オーストラリアから何を学ぶべきか−
1997.2
3 プロジェクトAU:19世紀末から今世紀初頭における
国際秩序の形成と国民国家の変容
1997.1
2 日仏社会文化比較研究:第三共和制とナショナリズム
−バレスとドリュモンを手がかりに−
1996.12
1 比較文化研究 1996.11
7 5.6 プロジェクトBU「言語と文化」 1996.3
4 比較文化研究 1996.2
3 台湾問題シンポジウム:台湾現代化をめぐって
−台湾植民地統合百年にあたって−
1996.1
2 コンピュータによる言語処理研究 1995.11
1 日系文化研究 1995.9
6 5.6 ヨーロッパ統合と文化・民族問題 1995.3
4 比較文化生活研究 1995.1
3 総合プロジェクト研究「幕末・明治期の外国文化受容」 1994.12
2 個別論文・フォーラム・書評 1994.9
1 総合プロジェクト研究「幕末・明治期の外国文化受容」
−シンポジウム「日本型近代家族の成立と終焉」−
1994.7
5 5.6 翁久允と移住民 1994.2
4 総合プロジェクト研究「幕末・明治期の外国文化受容」
−明治維新と国民統合−
1994.2
3 移住と社会 1994.1
2 比較文化研究 1993.11
1 総合プロジェクト研究「幕末・明治期の外国文化受容」 1993.10
4 6 日系文化研究 1993.3
5 DDR文学研究 1993.3
4 比較文化研究 1993.2
2.3 総合プロジェクト研究 異文化理解としての国際交流U 1992.12
1 総合プロジェクト研究 異文化理解としての国際交流 1992.10
3 6 個別論文 1992.3
5 個別論文 1992.3
4 フランス第三共和制期の諸問題 1992.2
3 戦争と文化 1992.1
2 外国から見た日本 1991.9
1 個別論文・フォーラム 1991.7
2 5.6 研究会特集 1991.3
4 世界の文化と社会 1991.2
3 詩的表現と言語 1991.1
2 シェイクスピア 1990.9
1 シンポジウム 現代文化−80年代−の特徴 1990.9
1 2 フランス革命と現代 1990.3
1 日本近現代化研究をめぐって 1989.12