清和会について

沿革

戦前編

 
1905年
(明治38年)
9月 10日、私立清和普通学校創立。
1906年
(明治39年)
1月 学祖西園寺公望による第1次西園寺内閣成立(1908年7月まで)。
4月 私立清和中学校に改称。
1911年
(明治44年)
4月 「清和同窓会」設立決定。
8月 第2次西園寺内閣成立(1912年12月まで)。
11月 清和同窓会第1回総会。総理には学校設立者中川小十郎、会長には校長。特別会員(現旧の教職員)、正会員(卒業生)、賛助会員(在校生)。総会では演説、談話、朗読、暗唱などを在校生も披露し、以後毎年続く。
  年会誌「清和」第1号を発行(後に校名が変更されても会誌名は変更されず)。
  京都帝国大学と第三高等学校在校生からなる「清中会」など、各地で活発に同窓生による支部結成。
1914年
(大正3年)
  前年12月に「私立立命館中学」への校名変更と組織改編に伴って「同窓会規則」を改正し、「立命館中学同窓会」と改称。
  この年、清和中学最後の卒業生である大野木秀次郎氏は、戦後、サンフランシスコ講和条約の首席全権代理を経て、国務大臣就任。
  この時期には京都医学専門学校(後の京都府立医科大学)在学生による京都医専立命会、立命会東京支部などの卒業生による地域の同窓会が活発に設立。
1915年
(大正4年)
  中川小十郎館長の発意に基づいて、生徒の思想修養および発表練習の一法として、夏期または冬期休業時に懸賞文を募集し、優秀作は同窓会誌「清和」の文苑欄に掲載。
1916年
(大正5年)
10月 清和中学校創立10周年記念式典挙行。
  運営体制整備のための規約改正を行う。特別会員の主事を「理事」に、在学生の賛助会員を「副会員」に、運営委員の賛助会員枠を削除。
1917年
(大正6年)
11月 会の規約を全六条から全十条に再編。総理(館長)、会長(学監)、理事(主事)と編輯・庶務・常務・京都帝大・同志社・京医・三高の委員からなる運営体制確立。

年会誌「清和」第7号発行。
1919年
(大正7年)
8月 大学の校名が「私立立命館大学」から「私立」をはずした「立命館大学」に改称。
会長推薦の名誉会員を設定。
1921年
(大正10年)
  この年に旧中学卒業の羽根盛一氏は、戦後に富山県と福井県の知事を歴任。
1922年
(大正11年)
3月 卒業生総数1072名ではじめて1000名を超える(京都府立一中、二中、同志社中、大谷中に次いで府下5位に)。
  卒業生による各地での活動も活発化し、「清風会」「同志社立命会」など結成。
1928年
(昭和3年)
5月 校名から「私学」をはずして「立命館中学校」に改称。
1929年
(昭和4年)
  清和会会員から初めての立命館中学校校長として塩崎達人氏(1911年清和中学卒)が就任。
10月 立命館中学校・立命館商業学校発行の広報誌「立命館禁衛隊」第1号創刊、以後ほぼ月刊で発行。1940(昭和15)年7月の第92号まで確認。その中に卒業生の進路、同窓会・同窓の消息なども掲載。
1930年
(昭和5年)
  地方文化の向上を目指して「洛北立命会」結成。
第24回卒業生による「立命館中学校二四会」、「歩兵第九連隊内同窓会」、第25回卒業生による「古巣会」などが結成。
1932年
(昭和7年)
  ロサンゼルス五輪の男子マラソンに権 泰夏氏(1925年旧中学卒・明治大進学)が出場。
1934年
(昭和9年)
  商業学校第1回卒業生を送り出すを機に「立命館清和会」(中学校と商業学校の卒業生を包括)と改称。
10月 20日、立命館清和会第1回総会開催。名誉会長(立命館総長)、顧問(中学校・商業学校両校長)、会長(選挙で選出し、任期は2年)、正会員(卒業生及び在学した者)などを会則変更。初代会長本田義英氏(1906年旧中学第1回卒で京都帝国大学教授・印度哲学)を選出。副会長には京都支部長が就くとして木村嘉一氏(1913年清和中学卒・病院長)が就任。入会金として6円を納付するなどを承認。

会報は不定期に発行。
1938年
(昭和13年)
3月 卒業式のお祝いとして清和会より赤飯の折詰弁当、立命館禁衛隊より芋がゆ、学校より「立命館」の文字の入った紅白饅頭を贈呈(この紅白饅頭は昭和40年ころまで続いた)。
  この年には以下の23支部が全国各地で活動。
京都、東京、滋賀、大阪、兵庫、奈良、三重、愛知、岐阜、福井、石川、岡山、広島、山口、愛媛、福岡、熊本、大分、鹿児島、台湾北部、台湾中部、台湾南部、「満州」
1942年
(昭和17年)
9月 戦時体制強化のための再編として、創立者中川小十郎館長の発意により「全立命館大学校友会」に統合決定。翌年、会規約を改正施行。
1943年
(昭和18年)
12月 1939(昭和14)年入学の中学校・商業学校生徒は1年繰り上げで卒業。

戦後編

 
1947年
(昭和22年)
5月 学制改革により立命館中学校、立命館神山中学校が設置されるのに伴い、「立命館清和会会則」を改正し、会の再建開始。
1949年
(昭和24年)
1月 木村嘉一氏、佐々木曠一氏(1927年旧中学卒)らの努力で立命館清和会再建。

清和会会長に本田義英氏(1906年清和中学卒)就任。
1951年
(昭和26年)
  本田会長が健康上の都合により辞任、木村嘉一氏(1913年 清和中学卒)就任。
11月 立命館の理事に清和会から木村嘉一氏、塚本幸七氏(1913年清和中学卒)、小堀 憲氏(1923年旧中学卒)の三氏が選任。
1952年
(昭和27年)
2月 戦後初めての「清和会会員名簿」作成。
1955年
(昭和30年)
9月 10日、創立50周年記念式典挙行。
1956年
(昭和31年)
5月 清和会総会を二条城内にて開催。
1958年
(昭和33年)
  この年の終身会費は300円。
1960年
(昭和35年)
5月 15日、清和会総会開催。当日、葵祭を見物後、学校講堂で開催。
1963年
(昭和38年 )
10月 木村嘉一会長、立命館学園副理事長に就任。
1965年
(昭和40年)
9月 10日、創立60周年記念式典挙行。「清和会名簿」発行。「立命館高等学校・中学校60年の歩み」完成。
1967年
(昭和42年)
9月 細野校長辞任により長谷川金市氏(1943年旧夜間中学卒)就任。清和会会員二人目の校長。
1968年
(昭和43年)
3月 高等学校定時制閉校。夜間高校2年目の1949年から毎年発刊された生徒会機関紙「蛍光」はこの年第20号で最終号となるため、教職員や過年度卒業生など64名の随想が掲載。

1937年から31年間続けて卒業生を送り出してきた定時制の灯は、戦前からの夜間(夜間中学校・商業学校夜間部・工業学校・第四中学校)の卒業生1371名。戦後(新制)の夜間高等学校と高等学校定時制で卒業した生徒2335(うち女子211)名。
1970年
(昭和45年)
  清和会総会を相国寺講堂で開催。
1971年
(昭和46年)
9月 木村嘉一会長、学校法人立命館理事長に就任(1975年からは学園名誉役員に就任)
1973年
(昭和48年)
  副会長小堀 憲氏(1923年旧中学卒・京都帝大卒・京都府立大学長)、数学研究でフランス政府からレジオン・ドヌール・シュバリエ十字勲章受章。
1974年
(昭和49年)
  校長任期満了に伴い、竹上信次氏(1941年旧中学卒)が清和会会員三人目の立命館中学・高校の校長に就任。
1975年
(昭和50年)
9月 10日、創立70周年記念式典挙行。「立命館中学・高等学校70年の歩み」発行。
1977年
(昭和52年)
  長谷川金市氏、校長に再任。
1978年
(昭和53年)
 5月 清和会総会を白沙村荘橋本関雪記念館で開催。
1979年
(昭和54年)
12月 木村嘉一会長逝去にともない小堀 憲氏(1923年旧中学卒)就任
1980年
(昭和55年 )
6月 清和会報復活第1号発行。
1981年
(昭和56年)
  西村清次氏(1932年旧中学卒)学校法人立命館理事長に就任。1947年二中卒の同窓生で「立命柊野会」結成。
1984年
(昭和59年)
10月 立命館中学校・高等学校出身歯科医師会「立歯会」発足。初代会長に北川正夫氏(1930年旧中学卒)就任。
1985年
(昭和60年)
  創立80周年記念式典挙行(国立京都国際会議場)。歴史的写真のパネル化。「立命館中高八十年の歩み」発行。
1987年
(昭和62年)
5月 副会長中川祐夫氏(1948年旧一中学卒)を委員長とする名簿発行委員会によって「清和会名簿」発行。
1988年
(昭和63年)
4月 男女共学実施、学校規模の拡大(中学校5クラス、高校8クラス)。
7月 「さよなら北大路学舎」閉校式典・感謝の集い開催。深草への移転開始。
9月 10日開校式典。清和会として高中移転記念事業の募金活動に協力し、「清和会記念ホール」と命名。
10月 清和会総会を深草学舎「清和会記念ホール」で開催。特別出演でばんばひろふみ(1968年高卒、馬場弘文氏)フォークコンサート開催。
1991年
(平成3年)
3月 高校(全日制普通科)・中学校で女子1期生卒業。
1992年
(平成4年)
7月 竹上和夫氏(1940年旧中学卒)会長就任。
1952年高卒の同窓による「裸木会」結成。
1995年
(平成7年)
9月 創立90周年記念式典挙行。
1996年
(平成8年)
2月 創立90周年記念「校友の集い」開催。
10月 竹上信次元校長を委員長として名簿発行委員会が組織され「清和会名簿改訂版」発行。
2003年
(平成15年)
7月 植松繁一氏(1950年高卒)会長就任。
2005年
(平成17年)
7月 創立100周年記念式典挙行。清和会総会で「強い組織を作るには」と題して星野仙一氏が講演。

この年から高校卒業後25年目の学年(この年は1981年高卒)が幹事学年となって総会・懇親会を企画運営。同時に「100年の歩み」(CD-ROM)作成。
2006年
(平成18年)
7月 布垣 豊氏(1957年高卒)会長就任。
2007年
(平成19年)
7月 「懐かしい北大路の地と未来の立命館」と題し、北大路学舎跡に建設された立命館小学校で総会第一部、第二部をウェスティン都ホテルで開催。を開催。
2008年
(平成20年)
1月 田中 博氏(1977年高卒)が清和会会員四人目の立命館中学・高校の校長に就任。
10月 総会第一部を「ALL立命館コンサート」(円山野外音楽堂)として開催。杉田二郎氏(1965年高卒)も出演
2009年
(平成21年)
7月 この年の総会で幹事学年制作による「立命館清和会100年史」(DVD)を披露。
2011年
(平成23年)
11月 立命館清和会設立100周年記念総会・懇親会「来たれ! 100年に一度の同窓会!! 」を1000名の参加で開催。
2012年
(平成24年)
7月 北大路校舎で卒業した最後の学年が幹事学年となって、新たな100年のスタートとなる清和会総会・懇親会を開催。
2013年
(平成25年)
6月 模擬授業などが企画された「深草キャンパスホームカミングデー」を開催。
2014年
(平成26年)
6月 移転前最後の深草キャンパスイベント「ありがとう深草」を開催。
2015年
(平成27年)
6月 移転後初の長岡京キャンパスイベント「立命館フェスティバルin長岡京」を開催。

立命館中学校・高等学校創立110周年 立命館小学校創立10周年記念事業として、あらゆる企画が行われる。