研究科ポリシー

理工学研究科の人材育成目的・3ポリシー

Ⅰ.教学理念と人材育成目的

立命館建学の精神および立命館の教学理念の下、理工学の専門領域に関する高度な理論と技術に加え、創造的発見能力を兼ね備えた研究者、高度専門技術者を養成することを目的とする。

Ⅱ.教育目標

博士課程前期課程

博士課程前期課程では、理工学研究科の教学理念と人材育成目的の下、以下の全ての能力を有する人材を育成することを教育目標とする。

  • 自然科学および専門領域における確かな知識と研究能力を有する者。
  • 日本語による論理的文章力、プレゼンテーション能力、コミュニケーション能力および外国語によるコミュニケーション能力を有する者。
  • 研究者・技術者としての責任を自覚した上で、専門領域における問題設定・解決能力を有する者。
基礎理工学専攻

基礎理工学専攻では、数学または物理学の専門領域における確かな知識と研究能力を修得し、問題設定・解決能力を備えた者の育成を教育目標とする。

電子システム専攻

電子システム専攻では、電気・電子工学・光工学・情報工学などの専門領域における確かな知識と研究能力を修得し、問題設定・解決能力を備えた者の育成を教育目標とする。

機械システム専攻

機械システム専攻では、機械工学・ロボティクス・マイクロ機械などの専門領域における確かな知識と研究能力を修得し、問題設定・解決能力を備えた者の育成を教育目標とする。

環境都市専攻

環境都市専攻では、土木工学・環境工学・建築学などの専門領域における確かな知識と研究能力を修得し、問題設定・解決能力を備えた者の育成を教育目標とする。

博士課程後期課程

博士課程後期課程では、理工学研究科の教学理念と人材育成目的の下、以下の全ての能力を有する人材を育成することを教育目標とする。

  • 自然科学および専門領域における高度な知識と創造的な研究能力を有する者。
  • 日本語および外国語による高度な論理的文章力、プレゼンテーション能力、コミュニケーション能力を有する者。
  • 研究者・技術者としての責任を自覚した上で、社会における問題設定・解決能力および問題解決へ向けてのリーダーシップを有する者。
基礎理工学専攻

基礎理工学専攻では、数学または物理学の専門領域における高度な知識と創造的な研究能力を修得し、問題設定・解決能力および問題解決へ向けてのリーダーシップを備えた者の育成を教育目標とする。

電子システム専攻

電子システム専攻では、電気・電子工学・光工学・情報工学などの専門領域における高度な知識と創造的な研究能力を修得し、問題設定・解決能力および問題解決へ向けてのリーダーシップを備えた者の育成を教育目標とする。

機械システム専攻

機械システム専攻では、機械工学・ロボティクス・マイクロ機械などの専門領域における高度な知識と創造的な研究能力を修得し、問題設定・解決能力および問題解決へ向けてのリーダーシップを備えた者の育成を教育目標とする。

環境都市専攻

環境都市専攻では、土木工学・環境工学・建築学などの専門領域における高度な知識と創造的な研究能力を修得し、問題設定・解決能力および問題解決へ向けてのリーダーシップを備えた者の育成を教育目標とする。

Ⅲ.入学者受け入れ方針(アドミッション・ポリシー)

博士課程前期課程

博士課程前期課程は、教育目標を踏まえ、以下の全てを有する者の受入を行う。

  • 自然科学および専門領域における基礎的な学力を有する者。
  • 国内外における科学・技術を理解するための語学力を有する者。
  • 研究者・技術者としての責任を理解した上で、専門領域における問題設定・解決能力を修得することに強い意欲を有する者。
基礎理工学専攻

基礎理工学専攻では、数学または物理学の専門領域における基礎的な学力を有し、問題設定・解決能力を修得することに強い意欲を有する者の受入を行う。

電子システム専攻

電子システム専攻では、電気・電子工学・光工学・情報工学などの専門領域における基礎的な学力を有し、問題設定・解決能力を修得することに強い意欲を有する者の受入を行う。

機械システム専攻

機械システム専攻では、機械工学・ロボティクス・マイクロ機械などの専門領域における基礎的な学力を有し、問題設定・解決能力を修得することに強い意欲を有する者の受入を行う。

環境都市専攻

環境都市専攻では、土木工学・環境工学・建築学などの専門領域における基礎的な学力を有し、問題設定・解決能力を修得することに強い意欲を有する者の受入を行う。

博士課程後期課程

博士課程後期課程は、教育目標を踏まえ、以下の全てを有する者の受入を行う。

  • 自然科学および専門領域における確かな知識と研究能力を有する者。
  • 日本語による論理的な文章力、プレゼンテーション能力、コミュニケーション能力および外国語によるコミュニケーション能力を有する者。
  • 研究者・技術者としての責任を自覚した上で、社会における問題設定・解決能力および問題解決へ向けてのリーダーシップを備えることに強い意欲を有する者。
基礎理工学専攻

基礎理工学専攻では、数学または物理学の専門領域における確かな知識と研究能力を有し、問題設定・解決能力および問題解決へ向けてのリーダーシップを備えることに強い意欲を有する者の受入を行う。

電子システム専攻

電子システム専攻では、電気・電子工学・光工学・情報工学などの専門領域における確かな知識と研究能力を有し、問題設定・解決能力および問題解決へ向けてのリーダーシップを備えることに強い意欲を有する者の受入を行う。

機械システム専攻

機械システム専攻では、機械工学・ロボティクス・マイクロ機械などの専門領域における確かな知識と研究能力を有し、問題設定・解決能力および問題解決へ向けてのリーダーシップを備えることに強い意欲を有する者の受入を行う。

環境都市専攻

環境都市専攻では、土木工学・環境工学・建築学などの専門領域における確かな知識と研究能力を有し、問題設定・解決能力および問題解決へ向けてのリーダーシップを備えることに強い意欲を有する者の受入を行う。

Ⅳ.教育課程編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)

博士課程前期課程

博士課程前期課程では、教育目標を踏まえ、次のような教育課程編成を行う。科目分野として、「共通科目」、「専門科目」、「研究科目」を設定し、これらの科目を体系的に学修することによって、教育目標が達成される。なお、各科目の設定意義は下記の通りである。

  • [共通科目]は、自然科学における確かな知識と研究力を社会で活かす力および外国語によるコミュニケーション力を養成するために配置された科目である。
  • [専門科目]は、専門領域における確かな知識を養成するために配置された科目である。
  • [研究科目]は、専門領域における研究能力、日本語によるプレゼンテーション能力・コミュニケーション能力、問題設定・解決能力を養成するために配置された科目である。
基礎理工学専攻

基礎理工学専攻数理科学コースでは、数学の専門領域における科目を配置し、確かな知識と研究手法を体系的に学修できるカリキュラムを編成する(修士(理学))。または研究内容についてより工学に重点を置くカリキュラムを編成する(修士(工学))。
基礎理工学専攻物理科学コースでは、物理学の専門領域における科目を配置し、確かな知識と研究手法を体系的に学修できるカリキュラムを編成する(修士(理学))。

電子システム専攻

電子システム専攻では、電気・電子工学・光工学・情報工学などの専門領域における科目を配置し、確かな知識と研究手法を体系的に学修できるカリキュラムを編成する。

機械システム専攻

機械システム専攻では、機械工学・ロボティクス・マイクロ機械などの専門領域における科目を配置し、確かな知識と研究手法を体系的に学修できるカリキュラムを編成する。

環境都市専攻

環境都市専攻では、土木工学・環境工学・建築学などの専門領域における科目を配置し、確かな知識と研究手法を体系的に学修できるカリキュラムを編成する。

博士課程後期課程

博士課程後期課程では、教育目標を踏まえ、次のような教育課程編成を行う。科目分野として、「専門科目」、「研究科目」を設定し、これらの科目を体系的に学修することによって、教育目標が達成される。なお、各科目の設定意義は下記の通りである。

  • [専門科目]は、自然科学や専門領域における高度な知識と創造的な研究力とを学外で磨くことを促進し、外国語による高度な論理的文章力を養成するために配置された科目である。
  • [研究科目]は、専門領域における創造的な研究能力、日本語および外国語によるプレゼンテーション能力・コミュニケーション能力、問題設定・解決能力および問題解決へ向けてのリーダーシップを養成するために配置された科目である。
基礎理工学専攻

基礎理工学専攻数理科学コースでは、数学の専門領域における科目を配置し、高度な知識と創造的な研究能力を体系的に学修できるカリキュラムを編成する(博士(理学))。または研究内容についてより工学に重点を置くカリキュラムを編成する(博士(工学))。
基礎理工学専攻物理科学コースでは、物理学の専門領域における科目を配置し、高度な知識と創造的な研究能力を体系的に学修できるカリキュラムを編成する(博士(理学))。

電子システム専攻

電子システム専攻では、電気・電子工学・光工学・情報工学などの専門領域における科目を配置し、高度な知識と創造的な研究能力を体系的に学修できるカリキュラムを編成する。

機械システム専攻

機械システム専攻では、機械工学・ロボティクス・マイクロ機械などの専門領域における科目を配置し、高度な知識と創造的な研究能力を体系的に学修できるカリキュラムを編成する。

環境都市専攻

環境都市専攻では、土木工学・環境工学・建築学などの専門領域における科目を配置し、高度な知識と創造的な研究能力を体系的に学修できるカリキュラムを編成する。

Ⅴ.学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)

博士課程前期課程

博士課程前期課程では、理工学研究科が定める各専攻の所定の単位を修得し,博士課程前期課程における学位論文評価基準に基づく審査に合格したことをもって、また、環境都市専攻建築都市デザインコーススタジオデザインプログラムにおいて理工学修士設計1と理工学修士設計2を履修する者については、当該専攻の所定の単位を修得し、特定課題研究評価基準に基づく審査に合格したことをもって、以下の全ての教育目標を達成したとみなし、修士学位の授与を行う。

  • 自然科学および専門領域における確かな知識と研究能力を有する者。
  • 日本語による論理的文章力、プレゼンテーション能力、コミュニケーション能力および外国語によるコミュニケーション能力を有する者。
  • 研究者・技術者としての責任を自覚した上で、専門領域における問題設定・解決能力を有する者。
基礎理工学専攻

基礎理工学専攻数理科学コースでは、数学の専門領域における確かな知識と研究能力を修得し、問題設定・解決能力を備えた者に修士(理学)、または学位論文が工学的内容を含むと認められた場合には修士(工学)の学位授与を行う。
基礎理工学専攻物理科学コースでは、物理学の専門領域における確かな知識と研究能力を修得し、問題設定・解決能力を備えた者に修士(理学)の学位授与を行う。

電子システム専攻

電子システム専攻では、電気・電子工学・光工学・情報工学などの専門領域における確かな知識と研究能力を修得し、問題設定・解決能力を備えた者に修士(工学)の学位授与を行う。

機械システム専攻

機械システム専攻では、機械工学・ロボティクス・マイクロ機械などの専門領域における確かな知識と研究能力を修得し、問題設定・解決能力を備えた者に修士(工学)の学位授与を行う。

環境都市専攻

環境都市専攻では、土木工学・環境工学・建築学などの専門領域における確かな知識と研究能力を修得し、問題設定・解決能力を備えた者に修士(工学)の学位授与を行う。

<学位論文評価基準>
研究科にて定めた学位申請基準を満たして提出された学位論文に対し、教育目標が達成されているかを基準に評価を行う。また、環境都市専攻建築都市デザインコーススタジオデザインプログラムにおける特定課題研究の評価基準は学位論文評価基準に準じる。

博士課程後期課程

博士課程後期課程では、理工学特別研究を8単位修得し、博士課程後期課程における学位論文評価基準に基づく審査に合格したことをもって,以下の全ての教育目標を達成したものとみなし,博士学位授与を行う。

  • 自然科学および専門領域における高度な知識と創造的な研究能力を有する者。
  • 日本語および外国語による高度な論理的文章力、プレゼンテーション能力、コミュニケーション能力を有する者。
  • 研究者・技術者としての責任を自覚した上で、社会における問題設定・解決能力および問題解決へ向けてのリーダーシップを有する者。
基礎理工学専攻

基礎理工学専攻数理科学コースでは、数学の専門領域における高度な知識と創造的な研究能力を修得し、問題設定・解決能力および問題解決へ向けてのリーダーシップを備えた者に博士(理学)、または学位論文が工学的内容を含むと認められた場合には博士(工学)の学位授与を行う。
基礎理工学専攻物理科学コースでは、物理学の専門領域における高度な知識と創造的な研究能力を修得し、問題設定・解決能力および問題解決へ向けてのリーダーシップを備えた者に博士(理学)の学位授与を行う。

電子システム専攻

電子システム専攻では、電気・電子工学・光工学・情報工学などの専門領域における高度な知識と創造的な研究能力を修得し、問題設定・解決能力および問題解決へ向けてのリーダーシップを備えた者に博士(工学)の学位授与を行う。

機械システム専攻

機械システム専攻では、機械工学・ロボティクス・マイクロ機械などの専門領域における高度な知識と創造的な研究能力を修得し、問題設定・解決能力および問題解決へ向けてのリーダーシップを備えた者に博士(工学)の学位授与を行う。

環境都市専攻

環境都市専攻では、土木工学・環境工学・建築学などの専門領域における高度な知識と創造的な研究能力を修得し、問題設定・解決能力および問題解決へ向けてのリーダーシップを備えた者に博士(工学)の学位授与を行う。

<学位論文評価基準>
研究科にて定めた学位申請基準を満たして提出された学位論文に対し、教育目標が達成されているかを基準に評価を行う。

教員育成に対する理念および認定課程設置の趣旨等