薬学部HP 医療系薬学

医薬品の適正使用に関する臨床薬学的研究を展開し、薬物療法の最適化をめざす

医療薬学研究室

担当教員/一川 暢宏・岡野 友信・角本 幹夫・冨山 直樹

近年の医療の専門化・高度化に伴い、薬物療法にも科学性が強く要求されるようになりました。実践的かつ合理的な薬物療法を実行するには、医薬品を生体に適用した時に発生する効果・副作用等に関して、患者個々での定量的な予測が可能であることが重要です。当研究室では医薬品の体内動態を調べ、より効果的な薬物治療管理を行うために最適な投与法などを研究することで医薬品の適正使用を進めます。また、薬物間相互作用や副作用の機序を解明し、有害作用の発現をできるだけ少なくするような薬物投与方法を検討します。さらに、医薬品の有効性や副作用などに関する情報を収集し、Evidence Based Medicine (EBM)に則った情報であるかの解析や、得られた情報を評価、加工、再構築して伝達するための手段を研究することで薬物療法の最適化をめざします。

芽胞形成性酪酸菌製剤を用いた整腸剤適正使用に関する研究

薬物体内動態の変動要因を解明し、個別投与設計法の確立を目指す

医療薬剤学研究室

担当教員/桂 敏也・上島 智

投与された薬物の体の中での動き(薬物体内動態)には個人差があり、その結果同じ投与量であっても効果が得られなかったり、副作用が発現したりと薬物の効き目にも差がみられます。有効かつ安全に薬物療法を遂行するためには、この個人差の要因を明らかにして、患者一人一人に見合った薬物の投与設計を行う必要があります。本研究室では、薬物体内動態を規定する重要な因子である薬物トランスポーターや薬物代謝酵素を中心として、その機能や発現量を変動させる内的、外的要因を探索し、その薬物体内動態への影響を明らかにすることを目指しています。また、薬物の副作用発現における薬物トランスポーターの役割を解明し、その防御法を開発したいと考えています。

薬物トランスポーター研究の基礎と臨床

制御性非コードRNAによる遺伝子の発現調節と応用

病原微生物学研究室

担当教員/木村 富紀・吉田 徳之

タンパク質をコードする遺伝子はわずか3%しか占めないヒトゲノムから、その90%以上が転写されることが知られています。この乖離を説明するのが、タンパク質非コード性RNA(非コードRNA)です。この非コードRNAはTranscripts of unknown function(TUFs)として、その役割は文字通り不明でした。我々は、この非コードRNAのうち、内因性のアンチセンスRNAが、ウイルス感染に対する自然免疫応答の主たるエフェクターであるインターフェロン-α(IFNA)遺伝子の発現を転写後性に制御することを明らかにしました(Kimura et al., 2013)。その制御メカニズムは、今一つの非コードRNAとして知られるmicroRNAに対する拮抗阻害を通じたmRNAの安定性調節によります。これは、新規な遺伝子発現調節メカニズムとして興味深いばかりでなく、低分子核酸医薬開発のための創薬シーズとしても注目されます。

合成アンチセンスRNA断片によるI 型IFN遺伝子の転写後性発現制御

新薬開発をサポートする薬物動態の評価系構築をめざす

分子薬物動態学研究室

担当教員/藤田 卓也・河野 裕允

現在、ゲノム創薬を基盤として新規に合成・選択されてくる医薬品候補化合物は、分子量が大きい、脂溶性が高いなどの理由で、体の中で医薬品としては望ましくない動きを示すものが多いことが指摘されています。医薬品の体内動態は、薬物の吸収(A: absorption)、分布(D: distribution)、代謝 (M: metabolism)、排泄 (E: elimination)、毒性 (Tox: toxicity) により規定されますが、これらにかかる分子機構は極めて複雑で、未だもって十分に解明されているとはいえません。本研究室では、こうした ADME-Tox 研究の中で、消化管や中枢神経系に発現している多種多様な輸送担体(トランスポーター)に主として焦点をあて、薬物の消化管吸収や薬理効果発現におけるトランスポーターの役割の解明に関する研究を進めております。

活性化したグリア細胞

このページのトップへ
© Ritsumeikan University