2019/09/09a いずみ♡


電子情報的 演習課題

三次元CAD超入門

三次元CADといえば機械や建築の定番のツールある。 現在の開発では役割分担と専門化が進み、 ギア・カムなどの機構は機械やロボの人に、 構造物の造形美は建築や美術の人に任せ、 電情の人は自分の専門分野である 「電」や「情」で活躍することになる。 とはいえ、自分の手元ですぐに作りたいものもある。 例えば…
  • この基板のケースが欲しい
  • ネジ穴のない基板を固定したい
  • 特殊形状コネクタのホルダが欲しい
  • カメラをこの位置・角度で取り付けたい
  • 雑々とした小物を整頓配置したい
など、ケース、ホルダ、ステーなどの小物作りである。 ここではまず必要最小限のスキルの習得を優先し、 より凝った形状の設計は追っての自学自習を勧める。

三次元物体の製作にあたっては、 まず、 三次元CADソフトを使って作りたいものの形状データを作成する。 ここでは Autodesk Inventor Professional を使用する。 設計した形状データを 3Dプリンタ制御ソフトに読み込み、 製造条件を設定して出力する。 ここでは MakerBot Print あるいは XYZ Print を使用する。


三次元CADによる設計手順

三次元CADソフトでは、以下の手順を繰り返して幾何学的形状を設計する。

すなわち 「 三次元形状設計 ≒ 押出・回転図形への分解 」 と言える。


三次元CADの練習(1)

三次元CADソフトで以下のような立体を設計せよ。 大きさや位置は問わないので、とにかく似たような立体をつくってみよう。

  • XZ平面に四角形を描いて上方に押し出し
  • できた四角柱の前面に円を描いて押し出して穴を掘る
  • 四角柱の上面に三角形を描いて回転させて突起をつくる

キーワード:作業平面、スケッチ、押し出し、フィーチャー


三次元幾何学図形設計のポイント〜拘束

拘束とは、図形の位置や形状を確定するための条件である。 例えば…

…などがある。 ひとつひとつは単純な条件で、これらを組み合せて図形を確定していく。 例えば… …など。 ある図形を指定するために、拘束の方法はひとつとは限らないことに注意すること。 (プログラミングの計算順と同様)


三次元CADの練習(2)

練習(1)で作成した図形に対して、以下の通り位置や寸法を指定してみよう。

キーワード: 拘束、自由度、 構築、 ジオメトリの投影、 プロファイル


三次元形状データの出力

設計した形状データを、3Dプリンタが読み込める形式に変換して出力する。 以下のような形式がよく用いられる。

ここでは、 メニューの 「ファイル」→「書き出し」→「CAD形式」から IGES 形式 ( *.igs ) を選ぶ。


3Dプリンタによる出力

今回は、熱で溶かした樹脂をノズルから出して積層していくタイプのものを使用する。 出力コストは比較的安価(数十円〜数百円)で、 精度はそこそこ (1mm弱)、 強度はまあまあ、 熱には弱く、 表面はざらざら、 淡色だが多様な色を選択できるが、という特徴がある。

3Dプリンタ制御ツールを起動して、以下の手順で出力する。

下から順に積層していくことを考慮して、 以下のように設定する。

キーワード: フィラメント(PLA, ABS, PETG)、 エクストルーダー、 フィル、 サポート、 ラフト

USBメモリに igs を入れて AIOL に Go!


関連する課題・資料

その他の課題


泉 知論立命館大学 理工学部 電子情報工学科

いずみの演習・資料集に戻る