立命館創始155年・学園創立125周年
記念式典・記念イベント

スタートまで
時間

ご案内

入場登録のお願い

事前の入場登録と各種企画への申込をお願いしております。
画面右上の「入場登録」からご登録ください。

記念式典

会場(メインホール)の座席数に限りがございますため、抽選制となります。
残念ながら選外となられた場合でも、国際会館内の中継配信会場でご覧いただけます。
「入場登録」のうえ記念式典への「企画申込」を9月末までに完了された方に、抽選結果をメールで連絡いたします。
・抽選申込期間(入場登録・企画申込):9月30日(火)まで
・抽選結果発表(メール配信):10月8日(水)

当日のお食事について

会場では125周年を記念したお弁当(個数限定・事前予約制)もご用意する予定です。
9月以降に改めてお弁当のメニューや価格等の詳細を本ホームページおよびメールにてご案内いたします。
事前予約は、「入場登録」のうえ「企画申込」からお願いいたします。
※いずれも数に限りがございますので、あらかじめご了承ください。

プログラム情報

ANNIVERSARY

CEREMONY

記念式典

会場:Main Hall
時間:14:15~16:45

記念式典では、特別記念講演や、立命館大学交響楽団と著名アーティストの共演によるライブパフォーマンスとともに、立命館学園の未来に向けたメッセージを発信します。

TanQ

PARK

立命館の研究・探究を体感
TanQパーク

会場:Event Hall
時間:10:30~16:30

立命館大学、APU、附属校(探究プログラム)等が連携し、子どもから大人までどなたでも次世代研究大学・次世代探究学園を体感できる企画です。

RESEARCH

SEMINAR

次世代研究大学セミナー

会場:Room D
時間:13:00〜13:50

立命館を代表する研究者が登壇するセミナー。
宇宙から、人類と気候の10万年史まで、
立命館が取り組む最先端の研究の取り組みを知っていただく企画です。

BRIDGE TO THE

FUTURE

Bridge to the Future

会場:Room C-1 / C-2 / 1階 ロビー
時間:10:00~17:00

校友・在学、在校生他、参加者が交流し、
あらたなつながり(ノード)をつくりだす企画。
在学中特別プログラム等に参加した卒業生と在学生が参加して、若手校友、在学、在校生のノードづくりに取り組む企画です。

SPECIAL

EXHIBITION

西園寺公望の思想と立命館展 

会場:スワン
時間:10:00~17:00

2025年9月下旬〜10月初旬に東京で開催される
西園寺公望展を当日は京都で開催。
西園寺公望の歩みと立命館の歴史・伝統に触れていただける展示となっています。

ALUMNI

GATHERING

立命館大学校友会
「オール立命館 校友の集い2025」

会場:2階
時間:10:00~17:00
   (ウェルカムセレモニー12:00~12:30)

年に一度、全国から校友が集まる
「オール立命館 校友の集い2025」を開催します。
懐かしい友人との再会や新たな出会いが生まれる場となる企画を実施します。
昨年に引き続き、会場内でゼミやサークルの同窓会ができる同窓会企画も実施予定です。

GRADUATION

CEREMONY

2020年3月卒業生対象
2019年度リユニオン卒業式・パーティー

会場:2階
時間:(式典) 11:30~12:00
   (パーティー) 12:30~14:00

コロナ禍により2020年3月に挙行ができなかった、2019年度卒業式を開催します。
あの日から5年後の今だからこその思い出や、友との再会の機会として、これからにつながるひと時を過ごせる企画を実施します。

ACTIVITY

PRESENTATION

校友会未来人財育成奨励金受給団体 活動発表

会場:2階
時間:10:00~14:00

校友から後輩の学生へ、「自らの可能性をひろげ、積極的にチャレンジしてほしい」との思いから生まれた校友会未来人財育成基金。
いただいた寄付を原資に学生を支援しており、支援を励みに活動に取り組む未来人財育成奨励金受給学生団体が、活動発表を行います。

校友会未来人財育成基金の概要についてはこちら

記念講演 ご講演者

彬子女王殿下

講演タイトル:「京都で学ぶ 京都に学ぶ」

寬仁親王殿下の第一女子として誕生。学習院大学を卒業後、オックスフォード大学マートン・コレッジに留学。日本美術を専攻し、海外に流失した日本美術に関する調査・研究を行い、2010年に博士号を取得された。
女性皇族として博士号の取得は史上初のことである。

立命館大学特別招聘准教授を経て、現在は京都産業大学日本文化研究所特別教授、京都市立芸術大学、立命館大学客員教授。

子どもたちに日本文化を伝えるために、ご自身で一般社団法人「心游舎」を創設、総裁に就任され、全国各地でワークショップなどを行われている。

式典ご出演者

池坊 専好

華道家元池坊 次期家元

小野妹子を道祖として仰ぎ、室町時代にその理念を確立させた華道家元池坊の次期家元。2015年に専好(四代)襲名。
いのちをいかすといういけばなの精神に基づく、多彩な活動を展開している。
公益社団法人2025年日本国際博覧会協会 副会長・理事・シニアアドバイザー。2012年に立命館大学大学院文学研究科博士課程前期課程修了。

須山 暢大

大阪フィルハーモニー交響楽団 コンサートマスター

都立芸術高校を経て、東京藝術大学音楽学部卒業。
シオン・ヴァレ国際ヴァイオリンコンクール入賞。サイトウキネンオーケストラ、赤穂・姫路国際音楽祭プレコンサート、おんぷの祭典(豊岡)等多数出演。
大阪フィルハーモニー交響楽団コンサートマスター。

協力/一般財団法人 100万人のクラシックライブ

中橋 健太郎左衛門

立命館大学交響楽団オーケストラトレーナー

桐朋学園大学卒業。
新国立劇場音楽スタッフ、日本オペラ振興会オペラ歌手育成部講師等を歴任。藤原歌劇団など数多くのオペラ団体の公演、オーケストラ等を指揮。
立命館大学交響楽団とは20年以上にわたり信頼関係を築き、定期演奏会や東京公演で指揮者やピアニストとして数多く共演。

立命館大学交響楽団

今年で創立70周年を迎える、学内唯一のオーケストラ。国内最高水準の学生オーケストラを目指し、地域に根ざした活動を行っている。
オペラ公演、東京などへの地方公演にも積極的に取り組む。
5月には第133回定期演奏会を盛況のうちに終演。
12月には創立70周年記念公演として、G.マーラー作曲交響曲第2番『復活』の演奏を予定。

式典司会者

河田 直也

株式会社毎日放送(MBS) アナウンサー

兵庫県出、1974年4月23日生まれ。
1995年立命館大学(政策科学部)入学。1999年(株)毎日放送入社。
よんチャンTV(平日15:40~19:00生放送)のメインパーソナリティを務める。

馬淵 優佳

兵庫県出身。1995年2月5日生まれ。
2013年立命館大学(スポーツ健康科学部)入学。
2009年に東アジア大会3メートル飛板飛込で銅メダル、2010年世界ジュニア選手権で銅メダルを獲得。
2011年に世界選手権に初出場。2017年に引退後、出産を経て2021年に競技復帰。
2022年日本選手権1m飛板飛込で優勝。
2024年に二度目の引退を発表。現在は指導やメディアで活躍中。

出演者情報

吉本興業所属

サバンナ

八木真澄氏 / 高橋茂雄氏

立命館大学在学中、コンビを結成。お笑いだけでなく、八木さんはFP1級の資格も持ち、高橋さんは声優としても活躍するなど、それぞれ幅広い分野で活躍。

出演プログラム
2019年度リユニオンパーティー
立命館の研究・探究を体感TanQパーク

and more・・・

内容は変更する可能性があります

TIME TABLE

記念式典

14:15~16:45
(メインホール会場での参加は事前抽選制、詳細は記念式典のページをご参照ください)

次世代研究大学セミナー

13:00~13:50

立命館の研究・探究を体験TanQパーク

10:00~16:30

西園寺公望の思想と立命館展

常時開設

Bridge to the Future

UBC35周年

11:00~12:15

JDP卒業生×在学生対談企画

11:00~12:15

⽴命館霞塾出⾝官僚トークセッション

12:30~13:45

RIMIXラウンジ

10:00~17:00

オール立命館 校友の集い2025

10:00~17:00

ウェルカムセレモニー

12:00~12:30

リユニオン卒業式

11:30~12:00

リユニオンパーティー

12:30~14:00

校友会 未来人育成奨学金受給団体 活動発表

10:00~14:00

(記載のイベント情報は予定です。予告なく変更の可能性がありますのであらかじめご了承ください。)

ACCESS

国立京都国際会館
〒606-0001 京都府京都市左京区岩倉大鷺町422

*地下鉄烏丸線「国際会館駅」から徒歩5分
*ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

NEWS

2025.07.31

プログラム、出演者、タイムテーブルを更新しました

2025.06.06

イベントサイト公開しました

立命館創始155年・ 学園創立125周年
記念式典・記念イベント

2025.10.18(Sat) 10:00~ / 国立京都国際会館

是非ご参加ください!

ご寄付のお願い

“RITSUMEIKAN FOR SOCIAL IMPACT”

未知の時代を今までにない新しい視点で切り拓く立命館学園の取り組みに、
是非皆様からのご支援をお願いいたします。