・図書の目次を探す
・雑誌記事を探す
・新聞記事を探す
・その他
・図書の目次を探す
honto
※一般書籍の目次情報が充実している。
国立国会図書館サーチ
※目次や内容細目、デジタルコレクション目次などを検索できる。
新書マップ
※キーワードによる連想検索によって新書・選書・文庫の内容・目次を調べることができる。
検索画面がとても美しく、見ているだけで楽しい。
新書マップ4Dでは、本棚から探すことができる。これも楽しい。
・雑誌記事を探す
立命館大学図書館 論文・記事検索(データベース)
※雑誌記事等を探す時は、このページから専用データベースにアクセスする。
以下、(学外アクセス可(VPN接続))と記しているデータベースは、VPN接続を使うことで、自宅のPCからでもアクセスできる。
VPN接続については、
大学ホームページを参照のこと。
CiNii Reserch (学外アクセス可(VPN接続))
※「
CiNii Research - 日本の論文をさがす」では、学協会刊行物・大学研究紀要・国立国会図書館の雑誌記事索引データベース、研究データやプロジェクト情報など、研究活動に関わる多くの情報などの学術論文情報を検索できる。
収録されている本文PDFの内容を検索する全文検索機能もあり。
「
CiNii Books - 大学図書館の本をさがす」では、全国の大学図書館等が所蔵する資料(図書・雑誌)の情報を検索できる。
立命館大学に所蔵されていない資料が他大学にある場合は、直接閲覧に行くか(紹介状が必要な場合もあり)、図書館レファレンスカウンターで貸出・複写依頼をする。
雑誌記事索引集成データベース (学外アクセス可(VPN接続))
※明治初期から現在まで、日本(旧植民地も含む)で発行された雑誌(地方紙も含む)の記事が検索できる。
NDL-SEARCH(国立国会図書館サーチ)
※ 国会図書館の所蔵資料やデジタル資料を検索したり、コピーを申し込んだりできる。
雑誌最新号の目次情報がRSSで配信されている(詳細は、
「雑誌記事索引のRSS配信について」を参照)。
国文学論文目録データベース
※国文学(古典〜近代)関係の研究論文目録。国文学研究資料館所蔵の雑誌紀要単行本(論文集等)の情報を検索できる。
日本語研究・日本語教育文献データベース
※国立国語研究所が公開している日本語学・日本語教育に関するデータベース。雑誌論文および論文集収録文献が検察できる。
BIBLIS PLUS
※実践女子大学・実践女子短期大学部図書館が公開している。図書館情報学の文献を検索できる。
researchmap
※研究者が自らの研究成果情報を登録するサイト。研究者氏名や所属、研究キーワードで検索できる。
文献情報を探すときは、業績検索(業績をさがす)機能を用いて検索する。
J-GLOBAL(科学技術総合リンクセンター)
※研究者情報や文献情報、研究課題や研究機関の情報を幅広く検索することができる。
《個別雑誌の記事を探す》
「日本近代文学」総目次
※日本近代文学会発行の学術雑誌『日本近代文学』の総目次。研究の歴史を垣間見ることができる。
ブラウザのページ内検索機能(Ctrl+F)を使って検索でき、論文をダウンロードできる。
日本文学協会ホームページ
※2005年以降に発行された雑誌『日本文学』の目次を見ることができる。
バックナンバーの一部が、CiNiiで電子公開されている。
『社会文学』総目次
※日本社会文学会の機関誌『社会文学』の総目次。
ブラウザのページ内検索機能(Ctrl+F)を使って検索できる。
※
日本文学関連学会協議会のサイトでは、上代から近代にいたる各学会の情報や大会スケジュールを一覧することができる。
・新聞記事を探す
立命館大学図書館 論文・記事(データベース)
※新聞記事を調べる時もデータベースのページからアクセスする。
朝日新聞クロスサーチ (学外アクセス可(VPN接続))
※1879年以降の『朝日新聞』記事を検索できる。『知恵蔵』、『AERA』、『週刊朝日』なども検索可。
ヨミダス歴史館(学外アクセス可(VPN接続))
※1874年からの『読売新聞』記事が検索できる。1989年9月からの『THE DAILY YOMIURI』、「よみうり人物データベース」も検索可。
毎索(学外アクセス可(VPN接続))
※1872年以降の『毎日新聞』記事を検索できる。
日経テレコン21(学外アクセス可(VPN接続))
※『日本経済新聞』『日経産業新聞』『日経流通新聞MJ』『日経金融新聞』の他、企業情報なども検索できる。
日経テレコン21(代行検索)(学内利用のみ)
※『日本経済新聞』『日経産業新聞』『日経流通新聞MJ』『日経金融新聞』の他、約70誌の地方紙・専門紙・業界紙などを検索できる。
但し、カウンターで
代行検索してもらう必要がある。
検索は有料で、ヒット件数に応じて課金される。プリントアウトも有料。検索キーワードを誤ると高額な利用料金を請求されるので注意が必要。
新聞記事文庫
※神戸大学付属図書館デジタルアーカイブ。明治末から1970年までの新聞切抜資料で、検索と記事の表示ができる。
・その他
人文系データベース構築事例のポータルサイト・データベース
※人文系データベース協議会のサイトにあるポータル。
古典文学から近代文学まで、ネット上に構築された様々なデータベースへのリンクがある(リンク切れも多い)。
文学以外にも、芸術や言語など、各領域ごとにリンクがまとめられている。
日本研究と日本における人間文化研究情報の国際リンク集
※人間文化研究機構のサイトにあるポータル。
日本研究と日本における人文系研究情報の国際リンク集。英語のリソースが中心。
立命館大学アート・リサーチセンター
※立命館大学アート・リサーチセンターのサイト。
歌舞伎・浄瑠璃データベースや日本芸術・文化研究文献目録データベースなど、日本文化研究に有用なデータベースがある。
早稲田大学文化資源データベース
※早稲田大学図書館、坪内博士記念演劇博物館等が所蔵する書画・文書・古典籍などのデータベース。
戦後日本少年少女雑誌データベース
※戦後に出版された少年少女雑誌の目次データベース。
フリーエディション(無料お試し版)で、雑誌ごとの収録コンテンツを調べることができる。
iXio(沖縄情報統合検索システム)
※琉球大学付属図書館のデータベース。
沖縄関係の情報を掲載する県内外のデータベースを横断的に検索できる(
沖縄文献情報データベースも含む)。
琉球・沖縄関係貴重資料デジタルアーカイブもあり。
皓星社「雑誌記事索引集成データベース」
※
『明治・大正・昭和前期 雑誌記事索引集成』(皓星社)の総目次と執筆者索引を検索できる。
執筆者名で検索した後、図書館にある上記刊本で記事の書誌情報を確認する必要がある。
詳しい説明と調べ方については、
皓星社のサイトを参照。
放送ライブラリー
※放送番組専門のアーカイブ施設。1953年以降のテレビやラジオの番組、CMや劇場用ニュース映画など約30000本を公開(無料)。
公開している番組は、
データベースで検索できる。
国立映画アーカイブ
※映画専門の保存・研究機関。
所蔵映画フィルム検索システムでは、所蔵する日本劇映画の詳細情報を検索できる。
松竹・映画データベース
※松竹配給の映画を中心に、作品名、公開年、キャストなどの情報を検索できる。
脚本データベース
※日本脚本アーカイブズ推進コンソーシアムが収集した脚本・台本の書誌データを一覧・検索できる。
アニメ大全
※1917年から現在に至るまでに発表された日本の商業アニメーション作品の情報が検索できる。
メディア芸術データベース
※マンガ・アニメ・ゲーム・メディアアートの作品情報や所蔵情報を検索できる。