トップ > プロジェクト研究2006年度 > 社会開発人口モデル研究会 > 第7回
				
					2006年度研究会報告
					第7回(2006.9.9/9.10)
						
						
							| テーマ | 
							『安永風土記』にみる仙台藩村落の人口と民力 ─ GIS分析 ─ | 
						
						
							| 報告者 | 
							溝口 常俊 | 
						
						
						
						
							| テーマ | 
							狐禅寺村の人口と世帯構造 ─ 歴史人口分析 ─ | 
						
						
							| 報告者 | 
							山本 起世子 | 
						
						
						
						
							| テーマ | 
							狐禅寺村の庶民の生命表 ─ 人口統計分析 ─ | 
						
						
							| 報告者 | 
							長澤克重 | 
						
						
						
						
							| テーマ | 
							一関藩の年貢収取と狐禅寺村の対応 ─ 社会経済分析 ─ | 
						
						
							| 報告者 | 
							松 浦昭 | 
						
						
						
						
							| テーマ | 
							「19世紀仙台領の貧民と犯罪 ─ 増沢郷倉米窃盗文書 ─」 | 
						
						
							| 報告者 | 
							頼富 省三 | 
						
						
						
						
							| テーマ | 
							公衆衛生と飲料水の確保 ─ 20世紀の山形盆地 ─ | 
						
						
							| 報告者 | 
							椿 啓子 | 
						
						
						
						
							| テーマ | 
							18世紀信濃国・上田藩領の村落構造と宗門改帳 | 
						
						
							| 報告者 | 
							長谷 部弘 | 
						
						
						
						
							| テーマ | 
							20世紀の凶作と地域「耐性」の様相 ─ GISによる空間分析 ─ | 
						
						
							| 報告者 | 
							石崎 研二 | 
						
						
						
						
							| テーマ | 
							狐禅寺村の集落特性と構成変動 ─ 歴史地理分析 ─ | 
						
						
							| 報告者 | 
							河島 一仁 | 
						
						
						
						
							| テーマ | 
							人口減少と民政の展開 ─ 19世紀・一関藩『仕法』とその帰結 ─ | 
						
						
							| 報告者 | 
							高木 正朗 | 
						
						
						
						
							| テーマ | 
							近世における救貧の意味 ─ 一関藩における育子仕法の展開 ─ | 
						
						
							| 報告者 | 
							沢山 美果子 | 
						
						
						
						
							| テーマ | 
							領主の年貢収取と農村・農民の対応 ─ 一関藩・買米制度の展開 ─ | 
						
						
							| 報告者 | 
							李 東彦 | 
						
						
						
					