トップ > プロジェクト研究2006年度 > 社会開発人口モデル研究会 > 第8回
2006年度研究会報告
第8回(2007.3.10/3.11)
テーマ |
狐禅寺村における「屋敷」と縁組の地理的範域について─ 天保4年~10年 ─ |
報告者 |
河島 一仁 |
テーマ |
人口動態統計にみる出生と子供の死亡─ 山形県北村山郡袖崎村:1884~1945 |
報告者 |
椿 啓子 |
テーマ |
資料紹介:「勧業一件綴」の世界─ 明治38年東北大凶作と郡県・地域の諸対応 |
報告者 |
頼富 省三 |
テーマ |
近代移行期の疾病・死亡構造の解析における国際疾病分類(ICD)適用の妥当性の検討 |
報告者 |
中川 克 |
テーマ |
文化・文政期・嘉永期における生命表の比較分析 |
報告者 |
長澤 克重 |
テーマ |
狐禅寺村農民の結婚行動 |
報告者 |
山本 起世子 |
テーマ |
出生と出産をめぐる諸問題 ─ 文化・文政期と嘉永・安政期の死胎披露書と病死書上を手がかりに ─ |
報告者 |
沢山 美果子 |
テーマ |
幼年比率維持仮説の検証 ─ 狐禅寺村を中心として ─ |
報告者 |
松浦 昭 |
テーマ |
異常気象下の主食生産 ─ GISが語る麦作の地域性 ─ |
報告者 |
松田 彩 |
テーマ |
「安永風土記」にみる仙台藩の人口と民力 |
報告者 |
溝口 常俊 |
テーマ |
狐禅寺村における塩の流通と貨幣獲得機会について |
報告者 |
李 東彦 |
テーマ |
人口調査の経費負担 ─「人数卸改入取立帳」にみる ─ |
報告者 |
高木 正朗 |
