国際シンポジウム
グローバル化のなかの東アジア3国の動態:
社会経済の変容と政治的再統合の比較アプローチ
- 日時
- 2019年3月23日(土)10:00~17:10/3月24日(日)10:00~17:00
- 場所
- 立命館大学 衣笠キャンパス 創思館カンファレンスルーム (SO101)
- 主催
- 立命館大学人文科学研究所
- 共催
- 立命館大学コリア研究センター・立命館大学社会システム研究所
- ※事前申込不要 ・ ※聴講無料
- チラシのダウンロード
【第1日】3月23日(土)

10:00~ |
---|
開会挨拶:遠藤英樹[立命館大学人文科学研究所・所長] 韓国中央大学・中国曁南大学代表者挨拶 |
「オープニング・スピーチ」 |
中谷義和[人文科学研究所] |
「移行期の現代世界:包摂と排除の政治社会運動」 |
“Point of View to the Contemporary World in Transition: Politico-Social Movements of Inclusion and Exclusion” |
討論 |
【第Ⅰセッション】 13:30~14:30 「政治・外交部門」 "Politics and Diplomacy" |
司会:松下冽[立命館大学] |
(1)「日本政治の“ウェストミンスターモデル”の諸ビリーフ」 |
“Several Beliefs of ‘the Westminster Model’ in Japanese Politics” 小堀眞裕[立命館大学] |
(2)「所得不平等と富の不平等の動態」 |
“The Dynamics of Income Inequality and Wealth Inequality” 申光榮[韓国・中央大学] |
(3)「東南アジアの華僑・華人:アイデンティティの変容」 |
“Chinese Overseas in Southeast Asia: Identity in Transformation” 代帆[中国・曁南大学] |
討論 |
【エクストラ・セッション】 16:00~16:30 |
薮中三十二[立命館大学] |
「変革期の東アジアと日本の針路」 “Japan’s Path in the Changing East-Asia Theatre” |
討論 |
【第2日】 3月24日 (日)

【第Ⅱセッション】 10:00~11:00 「経済部門」 "Economics" |
---|
司会: [中国・曁南大学] |
(1)「経済発展と世界経済の新段階における日中経済協力」 |
“Economic Cooperation between Japan and China in the New Stage of Development and World Economy” 松野周治[立命館大学] |
(2)「不安定就労者の闘争が勝利する条件」 |
“Winning Conditions of Precarious Workers’ Struggle” 李炳勲[韓国・中央大学] |
(3)「中国とインドネシアの貿易不均衡:2001年-2016年」 |
“Trade Imbalances between China and Indonesia, 2001-2016” 李皖南[中国・曁南大学] |
討論 |
【第Ⅲセッション】 14:00~15:00 「社会部門」 "Society" |
司会: [韓国・中央大学] |
(1)「日本における福祉国家の変容と社会問題:比較政治学の視点から」 |
“Welfare State Transformation and Social Problems in Japan: from the Point of Comparative Politics” 加藤雅俊 [立命館大学] |
(2)「娯楽社会と個人化」 |
“Individualization in a Society of Enjoyment” 朱恩佑[韓国・中央大学] |
(3)「大衆に直面する:民衆型集団活動と中国地方政府の応答ガヴァナンス」 |
“Facing Crowds: Responsive Governance to Popular Collective Actions by China’s Local Governments” 席金瑞[中国・曁南大学] |
討論 |
16:20~16:50 全体のまとめ報告 |
16:50~17:00 |
閉会の挨拶:勝村誠[立命館大学コリア研究センター・所長] |