●2016年度 |
デイヴィド・アトウェル教授講演会 J. M. クッツェーのシリアスな笑い ‘The Comedy of Seriousness in J.M. Coetzee’ |
|
主 催 | JSPS科研費 基盤研究(B) (研究課題番号:16H03393) 「現代英語圏文学におけるモダニズムの遺産継承に関する包括的研究」 |
後 援 | 立命館大学国際言語文化研究所 |
日 時 | 2017年3月28日(火)16:00-18:00 |
場 所 | 立命館大学 衣笠キャンパス 清心館 504 衣笠キャンパスアクセス キャンパスマップ ※キャンパスマップ10番の建物です。 |
講演者 |
【講演タイトル】 ‘The Comedy of Seriousness in J.M. Coetzee’ J. M. クッツェーのシリアスな笑い ※英語講演(通訳なし) 【講演者】 デイヴィド・アトウェル(ヨーク大学教授) David ATTWELL ナタール大学卒業後、ケープタウン大学でJ. M.クッツェーに学び、テキサス大学オースティン校で Ph.D.取得。南アフリカ、米国、スウェーデンなどでの教職・研究を経て現職。 主著: J.M. Coetzee: South Africa and the Politics of Writing (University of California Press, 1993), J. M. Coetzee and the Life of Writing (Penguin, 2016) ※事前申込不要・参加無料 →詳細ポスター・プログラムはこちら(PDFファイル) |
問い合わせ | 立命館大学国際言語文化研究所 E-mail: genbun@st.ritsumei.ac.jp (担当:文学部・吉田恭子) |
映画「鬼郷」(クィヒャン)上映会 |
|
主 催 | 立命館大学 国際言語文化研究所 ジェンダー研究会 |
日 時 | 2017年3月24日(金)17:00-20:30 |
場 所 | 立命館大学 衣笠キャンパス 充光館301(定員170名) 衣笠キャンパスアクセス キャンパスマップ ※キャンパスマップ22番の建物です。 |
スケジュール |
【タイムスケジュール】 17 : 00 開場 17 : 30 開催趣旨説明 17 : 40 - 19:50 上映(上映時間127分) 20 : 00 - 20:30 出演者の舞台挨拶、トーク ※事前予約不要・入場無料(定員170名) ※上映に支障をきたす行動をとった方については退場していただきます。 →詳細ポスター・プログラムはこちら(PDFファイル) |
国際カンファレンス「風景と文学、文学と風景」 |
|
主 催 | 立命館大学国際言語文化研究所重点研究プログラム「風景・空間の表象、記憶、歴史」研究会 |
日 時 | 2017年3月18日(土)10:30-16:30 |
場 所 | 立命館大学 平井嘉一郎記念図書館 カンファレンスルーム 衣笠キャンパスアクセス キャンパスマップ ※キャンパスマップ1番の建物です。 |
講演者/ プログラム |
【企画趣旨】 エドワード・ホッパー研究の第一人者ゲイル・レヴィン氏を迎えて、言葉を“綴る”芸術から近現代の風景のイメージを考えます。 【プログラム】 司会:竹中悠美(立命館大学准教授) ■10:35-11:40 午前の部 ・マルコ・ボア Marco BOHR (Postgraduate Programme Director for the Arts at Loughborough University/ 日本学術振興会外国人特別研究員(立命館大学)) 「No Man's Zone 無人地帯―津波以後のエッセイ・フィルム―」 No man's Zone: The Essa Film in the Aftermath of the Tsunami in Japan ※英語講演(翻訳あり) ・高橋秀寿(立命館大学教授) 「ドイツのポピュラー・カルチャーにおける破局の風景」 ■12:30-14:15 午後の部 ・仲間裕子(立命館大学教授) 「C.D. フリードリヒ―ロマン主義的風景と文学」 ・津森圭一(新潟大学准教授) 「『失われた時を求めて』に見るプルーストの風景美学」 ・三木順子(京都工芸繊維大学准教授) 「不可視の都市風景―イタロ・カルヴィーノと村上春樹における「場」の イメージ化」 ■14:30-16:00 講演 ・ゲイル・レヴィン Gail LEVIN (Distinguished Professor, The City University of New York) 「エドワード・ホッパー、風景そして文学」 Edward Hopper, Landscape, and Literature ※英語講演(通訳あり) ■16:00 ラウンドテーブル・ディスカッション 16:30 閉会 ※事前申込不要・参加無料 →詳細ポスター・プログラムはこちら(PDFファイル) |
歴史と表象 文学・映画に描かれたオーストラリア先住民 |
|
主 催 | 立命館大学国際言語文化研究所「ヴァナキュラー文化」研究会 |
日 時 | 2017年3月6日(月)15:00-17:00 |
場 所 | 立命館大学衣笠キャンパス 敬学館232教室 衣笠キャンパスアクセス キャンパスマップ ※キャンパスマップ20番の建物です。 |
講演者 | 【研究発表】15:00-15:40 佐藤 渉(立命館大学)「オーストラリア文学に見るフロンティア・ヴァイオレンス」 “Frontier Violence in Australian Literature” 【講演】15:50-17:00 中尾秀博(中央大学)「ブラックトラッカー: 運命の桎梏」 “Blacktracker: the Shackles of Doom” →詳細ポスター・プログラムはこちら(PDFファイル) |
シンポジウム アジアにおける英語授業開講 |
|
共 催 | JSPS科研費・基盤研究(C)(研究課題番号:16K02863) 国際言語文化研究所「ヴァナキュラー文化の多面的研究」研究会 |
日 時 | 2017年2月25日(土)14:00-16:30 |
場 所 | 立命館大学衣笠キャンパス 研心館 3階 631教室 衣笠キャンパスアクセス キャンパスマップ ※キャンパスマップ6番の建物です。 |
講演者 | Jeongyeon KIM, Ph.D (Ulsan National Institute of Science and Technology, the Republic of Korea) Yi-Ping HUANG, Ph.D. (National Chengchi University, Taiwan) Miki HORIE, Ph.D. (Ritsumeikan University, Japan) Emiko YUKAWA, Ph.D. (Ritsumeikan University, Japan) →詳細ポスター・プログラムはこちら(PDFファイル) |
アジアにおける
技術・芸術と社会のダイナミクス第2回研究会 |
|
主 催 | 立命館大学国際言語文化研究所2016年度萌芽的プロジェクトB8 アジアにおける技術・芸術と社会のダイナミクス |
日 時 | 2017年2月8日(水)13:00-15:30 |
場 所 | 立命館大学 衣笠キャンパス
アート・リサーチセンター会議室(1) 衣笠キャンパスアクセス キャンパスマップ ※キャンパスマップ27番の建物です。 |
報告者 | 【研究発表】 マテュー・ボルテール「北澤楽天におけるコマシークエンスの問題」 西林孝浩「爆発は芸術だ(?)―東アジアの「爆発」「放光」視覚表象」 →詳細ポスター・プログラムはこちら(PDFファイル) |
2016年度国際コンファレンス「不平等とカタストロフィ」 Inequality and Catastrophe: Justice and Reciprocity |
|
主 催 | 立命館大学国際言語文化研究所重点研究プログラム「文化の移動と紛争的インターフェース」(カタストロフィと正義研究会) |
主 催 | 科学研究費・基盤研究C「カタストロフィの分配的正義論」(代表者:井上彰) 立命館大学大学院先端総合学術研究科 |
日 時 | 2017年1月14日(土)11:00-17:20 |
場 所 | 立命館大学 衣笠キャンパス
創思館403・404 衣笠キャンパスアクセス キャンパスマップ ※キャンパスマップ30番の建物です。 |
報告者 | 【企画趣旨】 本企画では、立命館大学国際言語文化研究所研究所重点研究プログラム「文化の移動と紛争的インターフェース」 (代表者:米山裕)の一環として、カタストロフィ後に深刻化する不平等に代表される様々な倫理的問題について、分野横断的に議論する。 【報告者】 Marco Bohr (Loughborough University, UK) Paul Dumouchel (Ritsumeikan University) Gotoh Reiko (Hitotsubashi University) Francesco di Iorio (Nankai University, China) 参加:無料・申し込み不要 使用言語:英語(質疑応答時の通訳付き) →プログラムはこちら(PDFファイル) |
[アーサー王伝説・アレクサンドロス伝説と中世ヨーロッパにおける世界観」 |
|
共 催 | 文学研究科・英語圏文化専修 国際言語文化研究所「ヴァナキュラー文化」研究会 |
日 時 | 2016年12月21日(水)16:30-18:00 |
場 所 | 立命館大学 衣笠キャンパス
清心館534 衣笠キャンパスアクセス キャンパスマップ ※キャンパスマップ10番の建物です。 |
報告者 | 【講師】 Dr.Natalia Petrovskaia (ユトレヒト大学准教授) 【講演要旨】 「アーサー王伝説」は、中世ヨーロッパを起源とし 現代の大衆文化にも多くの影響を与えています 特にファンタジー文学の世界には、アーサー王物語を 中心とした<中世時代の息吹>が色濃く感じられます 本講演では「アーサー王物語」を軸に、中世ヨーロッパにおいて広く流布した作品の役割や魅力、そして背後にある<世界観>に迫ります。 ※事前予約不要・聴講無料 →詳細ポスター・プログラムはこちら(PDFファイル) |
海を渡るベースボール―民族・移民・国家のかかわりから― | |
主 催 | 立命館大学国際言語文化研究所 |
共 催 | 立命館大学国際言語文化研究所研究所重点研究プロジェクト「文化の移動と紛争的インターフェース」 JSPS科研費「環太平洋における在外日本人の移動と生業」JP25243008 |
日 時 | 2016年11月19日(土)13:00-18:00 |
場 所 | 立命館大学 衣笠キャンパス 創思館カンファレンスルーム ※キャンパスマップ30番の建物です。 衣笠キャンパスアクセス |
講師・報告者 | 【企画趣旨】 19世紀中頃、アメリカに生まれたベースボールは白人だけでなく、黒人やヒスパニックなどの多くの移民にも受け 入れられた。やがて、このスポーツはキューバやドミニカなどの中南米へも広がっていった。一方、アメリカからの お雇い教師渡米経験者を通じて日本に伝播したベースボールは、「野球」として人気球技として発展しその後は、朝 鮮や台湾などの日本植民地地域にも展開した。本シンポジウムでは、ベースボール(野球)を通じて、民族・移民、 そして国家との関わりについて多様なディシプリンから解き明かす。 【プログラム】 13:00 主旨説明 米山 裕(立命館大学教授) 13:10 基調講演 池井 優(慶應義塾大学名誉教授) 「ベ―スボール海を渡る―日本を中心に」 14:10 報告1~4 報告1 Hsiu-chuan Lee(国立台湾師範大学教授) 「 野球映画『Kano』と『American Pastime』にみる日本、台湾、日系アメリカ」(英語講演。通訳あり) 報告2 河原典史(立命館大学教授) 「なぜ台湾に渡ったのか―立命館大学野球部の海外遠征―」 報告3 吉田恭子(立命館大学教授) 「帝国野球外交の三角関係―黒人オールスターチームの京城訪問―」 報告4 和泉真澄(同志社大学教授) 「日本とカナダをつなぐバンクーバー朝日軍」 15:40 コメント 清水・ガスリー・さゆり(ライス大学教授) 「ベースボールと民族・移民・国家―コメントにかえて」 16:00 総合討論 16:50 閉会の辞 米山 裕(立命館大学教授) →詳細ポスターはこちら(PDFファイル) |
2016年度国際言語文化研究所連続講座「越境する民―変動する世界」 | |
主 催 | 立命館大学国際言語文化研究所 |
日 時 | 2016年10月7日・14日・21日・28日(毎金曜日)17:30-19:30 |
場 所 | 立命館大学 衣笠キャンパス 創思館カンファレンスルーム ※キャンパスマップ30番の建物です。 衣笠キャンパスアクセス |
講師・報告者 | 【第1回】10/7(金)「マイノリティを語る―イタリアとフランスのいま」 報告者:栗原俊秀(翻訳家) 石川清子(静岡文化芸術大学) コメンテーター:山根美奈(京都大学) 石田智恵(立命館大学) 司会:土肥秀行(立命館大学) 【第2回】10/14(金)「フクシマ後の移動―政治思想史の観点から」 報告者:宇野重規(東京大学) 犬塚 元(法政大学) コメンテーター: 野口雅弘(立命館大学) 司会:井上 彰(立命館大学) 【第3回】10/21(金)「難民・移民・アイデンティティ―ドイツの経験」 報告者:梶村太一郎(ジャーナリスト) 石川真作(東北学院大学) コメンテーター:佐々木淳希(京都大学) 司会:高橋秀寿(立命館大学) 【第4回】10/28(金)「戦後日本における越境者と出入国管理体制」 報告者:朴沙羅(神戸大学) 高野麻子(明治薬科大学) 司会・コメンテーター:南川文里(立命館大学) ※事前予約不要・聴講無料 →詳細ポスターはこちら(PDFファイル) |
アジアにおける技術・芸術と社会のダイナミクス 第1回研究会 |
|
主 催 | 2016年度国際言語文化研究所萌芽的プロジェクトB8 「アジア技術芸術と社会」研究会 |
日 時 | 2016年7月29日(金)13:00-15:00 |
場 所 | 立命館大学 衣笠キャンパス
敬学館232 衣笠キャンパスアクセス キャンパスマップ ※キャンパスマップ20番の建物です。 |
講師・報告者 | 【研究発表】 中村忠男:写真と不動性の効能:アンダマン民族誌における表象をめぐって 磯部直希:「花ブロック」の成立と展開 ―戦後沖縄にみるコンクリートブロックの意匠― →詳細ポスター・プログラムはこちら(PDFファイル) |
「風景・空間の表象、記憶、歴史」研究会 2016年度第1回研究会 合評会 サンドロ・メッザードラ『逃走の権利」を読む |
|
主 催 | 立命館大学国際言語文化研究所「風景・空間の表象、記憶、歴史」研究会 |
共 催 | 現代思想研究会 |
日 時 | 2016年7月23日(土)18:20~ |
場 所 | コンソーシアム京都 京都市下京区西洞院通塩小路下る東塩小路町939 京都市営地下鉄烏丸線、近鉄京都線、JR各線「京都駅」下車。徒歩5分。 |
講師・報告者 | 合評:サンドロ・メッザードラ『逃走の権利』(人文書院2015年) 評者:高橋秀寿(立命館大学) 評者:鎌倉祥太郎(大阪国際大学) 解説:北川眞也(訳者/三重大学) →詳細ポスター・プログラムはこちら(PDFファイル) |
ジョス・デ・ムル氏講演「認知的空間、グローバルブレイン、ハイブマインド─情報コミュニケーション・テクノロジーの進化論的解釈」
|
|
主 催 | 立命館大学国際言語文化研究所「風景・空間の表象、記憶、歴史」研究会 |
共 催 | 立命館大学産業社会学会 |
日 時 | 2016年7月22日(金)17:00-19:00 |
場 所 | 立命館大学アート・リサーチセンター多目的ルーム 衣笠キャンパスアクセス キャンパスマップ ※キャンパスマップ27番の建物です。 |
講師・報告者 | 【講師】 ジョス・デ・ムル氏 (エラスムス大学哲学部正教授、元国際美学会会長) 【講演要旨】 ジョス・デ・ムル氏は情報コミュニケーション・テクノロジー(ICT)を哲学的人類学的立場から研究され、Cyberspace Odyssey: Towards a Virtual Ontology and Anthropology (2002)はすでに複数の言語に訳され、ソクラテス賞を受賞されています。本講演では、グローバルブレイン構造やハイブマインド(集団思考)出現の一部としてのインターネット、ワイアーレスコミュニケーションやブレイン・インプラントなどの新テクノロジーについてご講演いただきます。 ※事前申込不要・参加無料 →詳細ポスター・プログラムはこちら(PDFファイル) |
クィア・リーディング研究会第2回ワークショップ 「江戸川乱歩の『孤島の鬼』に於ける読書論とジェンダー論」 |
|
主 催 | JSPS科研費・基盤研究(C)「クィア理論と日本文学―・リーデングの可能性実践」(研究課題番号:16K02614) |
共 催 | 立命館大学国際言語文化研究所ジェンダー研究会 |
日 時 | 2016年7月15日(金)17:00- |
場 所 | 立命館大学 衣笠キャンパス
敬学館234 衣笠キャンパスアクセス キャンパスマップ ※キャンパスマップ20番の建物です。 |
講師・報告者 | 【開催趣旨】 日本文学の上にクィアな視線を注ぐ、そのような願いで始まりましたクィア・リーデング研究会の第2回ワークショップを開催します。今回は江戸川乱歩研究のフランスでの気鋭の研究者、ジェラルド・プルー氏をお招きしました。乱歩のテキストにほどこされる万華鏡のようなめまいを体験したいと思います。 【講師】 ジェラルド・プル―氏(セルジ・ポントワーズ大学) 【ディスカッサント】 サラ・フレデリック氏(ボストン大学) ※事前申込不要・参加無料 →詳細ポスター・プログラムはこちら(PDFファイル) |
現代詩の翻訳をめぐるシンポジアムと朗読会 POETRY &TRANSLATION:A NEW HORIZON |
|
主 催 | 立命館大学国際言語文化研究所 |
日 時 | 2016年7月6日(水)14:30-19:30 |
場 所 | 立命館大学 衣笠キャンパス
創思館1階カンファレンスルーム 衣笠キャンパスアクセス キャンパスマップ ※キャンパスマップ30番の建物です。 |
講師・報告者 | 【発表者】 吉増剛造(詩人) フォレスト・ガンダー(ブラウン大学) 堀内正規(早稲田大学) ジェフリー・アングルス(ウェスタンミシガン大学) 中保佐和子(詩人・翻訳者) ジョーダン・スミス(城西国際大学) 土肥秀行(立命館大学) 【司会】 吉田恭子(立命館大学) ◆シンポジアム:14:30〜16:30(開場14:00) ◆朗読会:18:00〜19:30(開場17:30) ※事前申込不要・参加無料 →詳細ポスター・プログラムはこちら(PDFファイル) |
クィア・リーディング研究会第1回ワークショップ 子規と漱石―クイアーな友情、俳句のホントロジー "Shiki and Soseki: A Queer Friendship, A Haiku Hauntology” |
|
主 催 | JSPS科研費・基盤研究(C)「クィア理論と日本文学―・リーデングの可能性実践」(研究課題番号:16K02614) |
共 催 | 立命館大学国際言語文化研究所ジェンダー研究会 |
日 時 | 2016年6月23日(木)18:00- |
場 所 | 立命館大学 衣笠キャンパス
敬学館243 衣笠キャンパスアクセス キャンパスマップ ※キャンパスマップ20番の建物です。 |
講師・報告者 | 【開催趣旨】 社会学やジェンダー学、あるいは政治行動理論として認知されている日本でのクイア理論理解を、具体的な日本文学の中から探ろうとするのが、本研究会の主たる目的です。第一回はアメリカから、該領域の代表的な研究者であるキース・ヴィンセント氏を招き、話題提供のあと、木村朗子氏、依田富子氏のお二人のディスカッサントによるコメント、そして参加者との討議によって、クイア理論が拓く読みの地平を考えていきたいと思います。 【講師】 キース・ヴィンセント氏(ボストン大学) 日本近代文学、比較文学、クィア・セオリー 【ディスカッサント】 木村朗子氏(津田塾大学) 依田富子氏(ハーバード大学) ※事前申込不要・参加無料 →詳細ポスター・プログラムはこちら(PDFファイル) |
![]() |