紀要 11巻1号 1999年6月
 
目次 執筆者一覧
 
創設10周年記念国際シンポジウム
<二十一世紀的世界と多言語・多文化主義―周辺からの遠近法>特集
  まえがき 渡辺 公三 (1)
  開会の挨拶 長田 豊臣 (2)
  20世紀をいかに越えるか
西川 長夫 (3)

第一部: 1920年代文化のクレオール性とは何であったか
(7)
  雑種的思考の可能性について 西 成彦 (9)
  日本 モダン モンタージュ―パロディーのアイロニー ミリアム・シルバーバーグ (13)
  ラングストン・ヒューズの1930年代の
詩における複数的な政治的遠近法
湊 圭史 (23)
  定着とディアスポラ:戦間期の日系移民社会 米山 裕 (31)
  ブラジルから沖縄へ 今福 龍太 (37)
  コメント  林 淑美、細見 和之
ミリアム・シルバーバーグ
湊 圭史、米山 裕
今福 龍太
西 成彦(司会)
(49)
       
第二部:アジアのさまざまな声―交差する多様な表現
  ポスト・コロニアリズムとジェンダー
−ビョン・ヨンジュとトリン・T・ミンハの映像テクストを読む−
池内 靖子 (63)
  トリン・T・ミンハ断章 池内 靖子 (73)
  記憶・「歴史」・まなざし
−ヨン・スーン・ミンの『決定的な瞬間』
レベッカ・ジェニスン (83)
  日本におけるマルチカルチュラリズムと
エスニック・アイデンティティ
鄭 暎恵 (89)
   聴く/訊〈,あるいは,聴きとるということについて 岡 真理 (95)
  コメント 渡辺 公三、姜 尚中
李 静和、トリン T.ミンハ
池内 靖子(司会)
(101)
       
第三部:複数の歴史像に向けて―国民国家の想像力を脱植民地化する
  「アジア的なるもの」の産出とインドproduction of
“the asiatic”and India
中村 忠男 (111)
  もうひとつ別の近代:植民地主義、ナショナリズム、インドという理念 ギヤン・プラカーシュ (115)
   モノグラフの転位 崎山 政毅   (127)
  コメント 川村 朋貴、モンテ・カセム、崎山 政毅
ギヤン・プラカーシュ
中村 忠男(司会)
(137)
  サバルタン・スタディーズによせて 姜 尚中 (145)
  全体の総括討議 西 成彦、池内 靖子
中村 忠男、ギヤン・プラカーシュ
トリン T.ミンハ
ミリアム・シルバーバーグ
西川 長夫
渡辺 公三(司会)
(149)
       
英文篇
  The 20th Century : How Do We Get Over It? NISHIKAWA Nagao (155)
  The Pluralistic Political Perspective of Langstone
Hugher's Poetry in the 1930's
MINATO Keiji (159)
  Postcolonialism and Gender
−A Reading of the Filmic Texts of Byun Young-Joo and Trinh T. Minh-ha−
IKEUCHI Yasuko (165)
  Remembering Selves, Remembering Nations Rebecca Jennison (177)
  A Different Modernity : Colonialism, Nationalism,
and the Idea of India
Gyan Prakash (185)
       
プレ・シンポジウム『アジア映画のさまざまな声』
  女性の海外出稼ぎとフィリッピン社会
―「私の子供」上映にそえて
細田 尚美 (195)
  国際言語文化研究所歴代所長座談会
「10年をふりかえって」
  辻 善夫、奥村 剋三、
西川 長夫、児玉 徳美
高橋 秀寿(司会)
(197)
     
  NEWS LETTER   (215)
  『立命館言語文化研究<1巻1号〜10巻5.6号>』
総目次
  (237)
  『立命館言語文化研究<1巻1号〜10巻5.6号>』
執筆者索引
  (263)


<<一覧に戻る


[この画面を印刷]