|
|||||
| 目次 執筆者一覧 | |||||
| 特集1 連続講座「国民国家と多文化社会」 第8シリ−ズ向こう岸(ラテン・アメリカ)からの問いかけ |
|||||
| 向こう岸からの問いかけ | 西川 長夫 | (3) | |||
| 新しい世界史記述の誕生 ―16世紀・大西洋圏からのメッセ−ジ― |
石原 保徳 | (7) | |||
| コメント |
清水 透 | (21) | |||
| 敗者の歴史でないインディオ史は可能か? | 小林 致広 | (27) | |||
| コメント | 初谷 譲次 | (35) | |||
| ブラジルの奴隷制廃止運動がめざしたもの ―ジョアキン・ナブ−コの人と思想― |
鈴木 茂 | (37) | |||
| コメント | 布留川 正博 加藤 恒彦 |
(49) | |||
| ハイチの独立と国民国家形成 | 浜 忠雄 | (57) | |||
| コメント | 西川 長夫 小澤 卓也 |
(69) | |||
| 21世紀に向かうカリブ・ラテンアメリカ音楽 | 東 琢磨 | (77) | |||
| コメント | 工藤 多香子 江口 信清 |
(85) | |||
| 特集2 公開シンポジウム:二十一世紀的世界と多言語・多文化主義 ―周辺からの遠近法― 再論 |
|||||
| 問題をおかに深めるか -多文化主義とアイデンティティの問題を中心に- |
西川 長夫 | (97) | |||
| サバルタンに語りかける | 岡 真理 | (103) | |||
| グローバル化とナショナリティの変容 | 姜尚中 | (115) | |||
| 文学は語りを横領する−森鴎外と中野重治(シルバーバーグ「チエンジングソングjとトリンT・ミンハの著作を受けて) | 西成彦 | (125) | |||
| 国民国家から言語と文化を引き算する | 渡辺公三 | (131) | |||
| コメント | 細見和之 崎山政毅 高橋秀寿(司会) |
(137) | |||
| 個別論文 | |||||
| Estuary English | 津熊 良政 | (141) | |||
| ギユスタ−ヴ・ル・ボンからホセ・オルテガ・イ・ガセトへ | 奥村 家造 | (155) | |||
| "Die Gelbe Gefahr"-Ursprung und Hintergrunde eines politischen Schlagworts aus Deutschland | コバルスキ−・雪 | (167) | |||
| Issues in the Literary Translation of Japanese Mimetic Expressions into English | Richard Donovan | (179) | |||
| Second Language | Mary Page | (195) | |||
| KUNIKIDA DOPPO | 藤井 フランソワ−ズ | (199) | |||
| Business Adiministration and Econimics Undergraduate・Ideas on English Education in 1999 | David Levin Michael”Rube” REDFIELD |
(215) | |||
<<一覧に戻る |
| [この画面を印刷] |