|
|||||
目次 執筆者一覧 | |||||
特集 春季企画 シンポジウム『複数の沖縄』をターンさせる |
|||||
地を這う旅の話〜身体の言葉を探して〜 | 姜 信子 | (3) | |||
血の出る沖縄学 ー『複数の沖縄』から考えることー |
仲間 恵子 | (11) | |||
沖縄を語る位置 ー『複数の沖縄』に触発されて |
田仲 康博 | (15) | |||
ディスカッション | (19) | ||||
環「東中国海」経済文化研究 「海洋中国」と日本 |
|||||
「海洋中国」と日本を特集するにあたって | 金丸 裕一 | (37) | |||
植民地期台湾の映画普及における「分節的経路」と「混成的土着化」 | 三澤 真美恵 | (39) | |||
近代中国企業発展の道程と啓示 | 沈祖![]() |
(53) |
|||
日本の海南島占領期における鉄道開発活動について | 許 金生 | (79) | |||
中国庭園「文心」(文学的境地)概論 | 曹林![]() |
(87) | |||
共生と多様‐普遍性研究会 | |||||
Les Champs litteraires sont-ils deseperement monolingues? -Les ecritures migrantes aujourd'hui- |
Regine ROBIN | (97) | |||
文学界のどうしようもない単一言語性 ー移動文学の現状ー |
レジーヌ・ロバン 真田 桂子(訳) |
(105) | |||
Nouvelles formes de migration en France et en Europe | Herve LE BRAS | (113) | |||
フランス・ヨーロッパにおける移民の新しい形態 | エルベ・ルブラ 野田 四郎(訳) |
(119) | |||
ブラジルのイディッシュ文学 ーロゼ・パラトニク短編3編 |
西 成彦(訳・解説) | (125) | |||
個別論文 | |||||
The Power of Women in Singapore's Tamil Novels. | A.MANI | (145) | |||
「M(毛沢東)感覚・C(中国)感覚」と「J(日本)感覚・I(国際)感覚」の多変数:地球化(グローバル)時代の東北亜細亜を読み解く新機軸の試掘 ー88の鍵言葉(キーワード)の横串を糸口に(序説T) |
夏 剛 | (163) | |||
Building Dictionaries as Basic Tools for Machine Translation in Natural Language Processing Applications |
Hary GUNARTO | (177) | |||
「Stop Jap!」:70年代末から80年代初頭にかけての日本の音楽シーンの新しい流れ ー未だ書かれざる日本の「パンク」論をめぐって |
アンニャ・ホップ | (187) | |||
Semilingualism and Cognitive Deficiency | Byron O'NEILL | (199) |
<<一覧に戻る |
[この画面を印刷] |