|
||||||
| 目次 執筆者一覧 | ||||||
| 2015 年度国際言語文化研究所連続講座「70 年目の戦後史再考」 | ||||||
| 企画趣旨 | 高橋秀寿 | p. 1 | ||||
| 第1 回「戦後70 年―記憶の忘却とその責任」 | ||||||
| 戦後70 年報道の報告 | 岡本晃明 | pp. 3 - 5 | ||||
| 被爆者像のステレオタイプ化に関する一考察 ―映画『純愛物語』からテレビ特撮番組『怪奇大作戦』まで― |
山本昭宏 | pp. 7 - 16 | ||||
| 第2 回「戦後京都―小説『金閣寺』とその時代」 | ||||||
| はじめに | 西 成彦 | pp. 17 - 18 | ||||
| 三島由紀夫における「京都」と「戦後」 ―『金閣寺』を中心として― |
南 相旭 | pp. 19 - 30 | ||||
| 占領期の金閣寺と金閣寺界隈 ―南相旭著『三島由紀夫における「アメリカ」』第2 章を読むために |
西川祐子 | pp. 31 - 39 | ||||
| 近代京都の景観と金閣寺 | 河角直美 | pp. 41 - 48 | ||||
| 第3 回「土地所有と民族問題 ―農地改革を事例に」 | ||||||
| 土地所有と民族問題 ―農地改革から考える― |
安岡健一 | pp. 49 - 64 | ||||
| 第4回「地域からの戦後史再考―福島、水俣、沖縄…」 | ||||||
| はじめに | 高橋秀寿 | pp. 65 - 66 | ||||
| 地域からの戦後史再考 ―福島を中心に― |
中嶋久人 | pp. 67 - 84 | ||||
| 水俣-福島を通して見えてきたもの | 山田 真 | pp. 85 - 89 | ||||
| もう一つの地図を描きながら,〈地域を生きる〉 ―沖縄の地域開発をめぐる経験史から― |
大野光明 | pp. 91 - 100 | ||||
| 第5 回「敗戦国 ―「零時」からの70 年」 | ||||||
| 「敗戦国 ―「零時」からの70 年」を考える | 岩崎 稔 | pp. 101 -114 | ||||
| 記憶の当事者性と植民地主義の忘却 | 小田博志 | pp. 115 - 123 | ||||
| 特集「日本観」を問いなおす | ||||||
| コッコジ(韓国いけ花)草創期にみる日本人観 |
小林善帆 | pp. 125 - 141 | ||||
| 在日コリアン社会のチェサの文化変容 ―儒教的チェサと仏壇との併祀(へいし)― |
李 裕淑 | pp. 143 - 159 | ||||
| ボストン大都市圏におけるアメリカ市民の日本観 | 志賀恭子 | pp. 161 - 181 | ||||
| ドキュメンタリー映画『ミリキタニの猫』から問う日系アメリカ人の戦争の記憶 | 高橋侑里 | pp. 183 - 193 | ||||
| 個別論文 | ||||||
| The Case for Increasing CLIL in Japanese Universities | Michael James DAVIES | pp. 195 - 205 | ||||
| Variations japonaises sur le thème de l’épouse surnaturelle Le cas de la Dame Céleste du Lac Yogo | Eric FAURE | pp. 207 - 220 | ||||
| 森有正の「経験の哲学」における影響と創造 | Laurent RAUBER | pp. 221 - 231 | ||||
<<一覧に戻る |
| [この画面を印刷] |