2024/05/02
1.事業継承塾とは
日本においては、経営者の高齢化が急速に進展し、後継者がなく事業廃業をするケースが増えると同時に、後継者のない事業体のM&Aによる事業継承も組織的かつ急速にすすみつつあります。また、広くアジア諸国においても事業継承問題は多くの中小企業にとって死活問題となっており、深刻な社会問題にもなりつつあります。このような時代背景の中、立命館事業継承塾が誕生しました。これまで経営者が築いてきた企業価値を次の世代に円滑に引き継ぐための教育が極めて重要な課題となっていると認識し、将来親族の事業を継承し発展を志す有為な人材や中小企業に関心ある人材を育成し、日本のみならず東アジア全域の経済を支える経営者を育成することを目指します。
2.2023募集要項
「立命館大学経営学部・大学院経営学研究科事業継承塾」では、アジアおよび日本などにおける中小企業・病院・保育園・養護ホーム・社団法人などの事業継承を「志(こころざす)」立命館大学学生(1回生から4回生)・大学院生(M1からD3)のメンバーを募集します。将来、中小企業等の事業継承の可能性のある経営者の子弟(二代目・三代目等)はもちろんのこと、血縁に関係なく事業継承を志(こころざす)メンバーも募ることとします。
(1)応募資格
立命館大学経営学部生・大学院経営学研究科院生であり、事業継承に高い志をもつ者または企業・組織や社会のリーダーを目指す者
(2)塾費・参加費
基本、無料。 企業見学・工場見学等実施した場合は実費をご負担頂く場合があります。
(3)入塾申込
以下申込フォームより応募動機等を入力してお申込下さい。(随時受付)
https://cw.ritsumei.ac.jp/campusweb/SVA20D0.html?key=SUR20230401163401613804772
3.2023年度スケジュール(予定)
春学期計画
2024年5月 | 立命館大学事業継承塾主催 春期第一回 講演会 |
2024年6月 | 立命館大学事業継承塾主催 春期第二回 講演会 |
2024年7月 | 立命館大学事業継承塾主催 自分史コンテスト |
2024年9月 | 立命館大学事業継承塾主催 中小企業課題解決コンテスト |
秋学期計画
2024年10月 | 立命館大学事業継承塾主催 秋期第一回 講演会 |
2024年11月 | 立命館大学事業継承塾主催 秋期第二回 講演会 |
2024年12月 | 立命館大学事業継承塾主催 社史コンテスト |
<経営学部正課授業「プログラム特殊講義(事業継承経営)(B)」(秋学期水曜3限)>
大阪府中小企業家同友会との協定講座で、様々な企業経営者がゲストスピーカーとして登壇します。塾生には本授業への参加を求めます。
4.体制
塾 長:立命館大学経営学部長・経営学研究科長 木下明浩
副塾長:立命館大学経営学部 久保田 典男 教授/植田 展大 准教授
---
※立命館大学事業継承塾の命名の由来 承継ではなく継承なのか?
立命館大学経営学部・経営学研究科においては、大阪府中小企業家同友会との事業継承(承継)に関わる教育をおこなうにあたって、立命館大学経営学部教授会の議論において、受講生が、事業承継を前提とした事業相続の教育のみをおこなうのではなく、将来、承継しようとする事業(会社等)の従業員による事業継承やM&A、廃業まで含めて考える機会を与えると同時に、親から子への企業価値-経営哲学の継承、事業(会社等)の技能継承や文化継承、そして、地域における大きな役割(地域雇用の継承、地域活性化や地域経済を支え、地域を変革する主体としての中小企業ネットワークの継承等)までも含めて学ぶことを教育の目的とすることとしました。それ故、立命館大学経営学部では、事業承継塾ではなく、あえて、文化継承、技能継承、企業価値の継承、企業哲学の継承、地域の雇用継承、中小企業の地域のネットワーク継承などの様々な意味を込めて、立命館大学事業継承塾としています。
---
(お問合せ)
立命館大学経営学部・大学院経営学研究科事業継承塾事務局
立命館大学経営学部事務室
住所:〒567-8570 大阪府茨木市岩倉町2-150
MAIL:keisyou@st.ritsumei.ac.jp
TEL:072-665-2090