活動報告

2024/06/06

第1回講演会 参加学生のふりかえり(抜粋)



Q.講演の中で最も印象的だった話題は?

 

⚫︎業績の悪化からV字回復までの取り組みが印象的だった。理由としてはかなり悪い社内環境からトップダウンで改革を実行し、成功させていることにリーダーシップの重要性を感じたこと。お話の中では独断的に施策を進めている印象を受けたが、実際には会社を守ろうという意識を社員と共有できていたという点も、社長として理想的な形であると感じた。社長が代わることで、ここまで会社に大きな変化があるのだということに強く興味を持った。

 

⚫︎古くからの社員に新たな改革を働きかけても、同意するのは口だけで実際には行動に移してくれないというよくみられるようなケースへの対応が印象に残りました。社員自身の意見を引き出して、口にさせることで、自らの立案なら行動に繋がりやすいということは、頭ではわかっていても実際に行うのは大変だと思いました。社長という仕事は、単に仕事ができるだけでなく、社員への心理的な働きかけがうまくできるということも成功に必要な条件なのだと思いました。

 

⚫︎印象に残ったことは、「全ては妄想から始まる」と仰っていた点です。自分はまだ未来像というのが見えていなくて、将来何がしたいか等が決まっていない状況です。しかし、自分が将来どんな仕事をして、どんな人生を送っているのか、ということを妄想してみると、自分がやりたいことを見つけることができそうな気がしてきたからです。また、「行動」というものはとても大切なことなんだと感じました。会社の現状を把握しようと行動する、改善しようと行動する、といった、何かアクションを起こさなければ変革には繋がらないといったことを改めて強く感じました。

 

⚫︎講演の初めの方でおっしゃっていた、「宿命」というのが特に印象に残った。事業継承といえば、例えば父親から「継げ」と言われるようなものが多いように感じるが、やはりそうでは自分のやりたいこととは違うという状況が出てくると思う。川口社長も「自分のための人生」なのか「親のための人生」なのかで葛藤していたとおっしゃっていたが、その中でもやりたいこととやらなければいけないことをうまく合わせて両立し、人生を選択していったのは尊敬できる点であると思う。


立命館大学事業継承塾 春学期第1回講演会1-4


Q.講演全体を通じてどのような学びがありましたか?


⚫︎私は、新しいことを始める際には現在の状況や環境を把握し、社会の流れに合わせてアイディアを練ることが重要だと思っていた。

しかし、会社の変革についてお話を聞かせていただいた際に、会社の未来を見据えつつ、過去を振り返り時代の流れとともに会社をどのように変えていったのかも分析していることが分かり、会社を変革していくという点において、社史は会社を経営していくためのヒントや道標にもなるのだなと強く感じた。また、これは個人的なことだが、自分も将来について悩んでいて、親に期待されていることを受け入れるか、自分のやりたいことを優先するのかという悩みに対して、どちらも受け入れ両立するという道があることに気づき、夢も現実も、どちらも大事にしていきたいと思った。

 

⚫︎今回の講演のように、現役の社長さんのお話を直接聴く機会はなかなかないので、貴重な経験になった。継承に対する考え方も一般的ではない感じで新鮮だったし、そんな考え方もあるのかと思えた。社長になってからの様々な改革の話からも、社長自身の改革に対するマインドなどを知れて今後に活かせそうだと感じた。また、最後におっしゃっていた「夢中になることを探す」というのも、特に今の時期は進路に悩む時期なので、ぜひ意識していきたい考え方だと思った。

 

⚫︎歴史のある会社で事業承継をしたとき、いきなり社長が変わると社員から従われないと思っていたが、川口さんのように熱意を持っている方だったら社員から従われて、その熱意を共有できるんだなと思った。事業継承概論で自分が事業承継をしたときどんな第二創業ができるか考えたことがあるけど全くいい考えが見つからなかったが、川口さんは様々な挑戦をしていて、自分も承継するときがきたら見習いたいなと思った。将来の自分を考えながら話を聞くことができた。

 

⚫︎ずっと家業というしがらみに囚われていらした川口社長も、様々な経験を積む中で覚悟を決めて宿命を受け入れることと自分の人生を生きることの両立をなされてきたというお話から、家業を継ぐことと、自分がしたいことの両立は可能なのだということを学びました。また家業という決められたフィールドの中にも、自分がしたいことを見つけたり作り出していくことは可能なのだということも学びました。自分もこれから家業を継ぐかどうかは分かりませんが、このお話から学んだことをしっかりと心に刻んでおきたいと思います。

 

⚫︎人生を変えるほどの選択は大体反対されるという話があったがこれは今後教訓にしていきたいものだと思った。事が大きくなるにつれて反対する人も増えるだろうけど、1番大事なことは自分の人生を生きることで、「やりたくてしょうがない」「夢中になれる」ことを自分で見つけて未来の自分についてイメージし、強い意志をもって生きていきたい。今後就活やその他たくさんの選択する機会があると思うが、全部自分軸で夢中になれそうな方を選択していきたい。