01.21


2021

台湾での思い出

【1期生】桝本綾音

台湾での思い出

【1期生】桝本綾音

こんにちは、キャンパスアジアプログラム1期生の桝本です。

前回の投稿で5期生が投稿しており、年月を感じています・・・笑

私は、キャンパスアジア1期生として留学後に台湾に行きました。

台湾に滞在していたのは2019年でしたので、ちょうど1年ほど前になってしまいますが、この状況下で少しでも海外経験の思い出を振り返れればと思っています。

今回の投稿ではあまり長くなってしまってはいけないので、ざっくりとした台湾生活についてご紹介したいと思います!

ぜひ興味のある方はご一読いただければ嬉しいです!

 

1.なぜ台湾にしたのか?

キャンパスアジアでの中国、韓国の留学経験後に自分の専攻でもある東アジアへの興味がさらに湧き中国、韓国以外の東アジアの国へ行きたいと思ったのがきっかけです。

最終的には香港と台湾の二択で悩みましたが、物価の高さなどを考慮して台湾を選択しました!

 

2.台湾に行くまでの準備は?

自分で物件を探して、滞在先を決めました。

正直、台湾は旅行でも行ったことのない未知の場所であり、台北の土地勘も全くなかったので、物件を探すのには苦労しました!

私は、ここで物件を探しました(https://www.borderless-house.jp/jp/

 

3.台湾での生活は?

台湾では、なんと最大7名のシェアハウスで生活していました!

男女7名、台湾、韓国、ベトナム、フィリピン、アメリカ、スペインなど色んな国人たちと交流できて最高に楽しかったです!

ここでもキャンパスアジアで学習した言語力、そしてキャンパスアジアの中での共同生活がとても役に立ったと思います!

実際に私のルームメイトたちは、英語、中国語の他に、韓国語を使って会話をしていました!韓国に留学した経験が、こんなところでも生かせるとは思ってなくて、楽しかったです!

ちなみに台湾大学、師範大学の近所に住んでいたので、夜市が近くてとてもいい場所でした。

学生や留学生も多く、言語に不安を抱えている人も、ここら辺であれば近所の人たちも慣れていて、生活しやすいんじゃないかと思います。

また、私は通っていませんが、台湾大学、師範大学ともに語学堂があり、そこに通っている友達も多かったです!

もし、台湾へ留学やインターンを考えている方はおすすめの場所です。

また、家賃は日本と同じくらいかそれ以上の場所もあります。台北はやはり都会なので少し高いです。

きっと台中、台南、台北近郊でも新北は台北よりは安くなると思います!

2101211 2101212            

                        (シェアハウスの共用部分)


台北は台湾の都市なので、どこでも基本的に都会です!

地下鉄やバス、レンタルサイクルが充実していて交通に不自由はありません!

日本のICカードと同じようなカードが普及していて、それを使ってほとんどの乗り物に乗れます。

 

ご飯は、基本的に日本よりもとてもリーズナブルに食べることができます!

夜市でも楽しむことができて、食べ物に困ることはないと思います。

時々日本が恋しくなっても、台北には日本食店がかなり多いので困ることはないと思います!

食事だけでなく、薬局、衣類、デパートあらゆる分野においても日系企業が多いです^^


2101213 2101214

もっとたくさんの台湾、韓国、中国のご飯の写真がみたい方は、インスタグラムで@gohan_gohan_を探してみてください!

私がキャンパスアジア留学期間と、台湾で食べたご飯を全て載せています!


2101215

こんな感じで台北で少しだけ生活をしていました。

台湾は、中国や韓国とはまた違った雰囲気がありました。

昨今、海外旅行へ行くことは難しくなっていますが、留学、インターンの参考にしてもらえたら幸いです!

また何かご要望があればご連絡ください!





前へ戻る