コンセプト
あらゆる分野をつなぎ、社会に貢献する「映像」
「映像」と聞いて、あなたは何をイメージしますか。
映画やアニメーションでしょうか。
もしかしたらゲームを思い浮かべたかもしれません。
ですが、本当にそれだけでしょうか。
映像は日常のいたるところで流れています。
いつも手にしているスマートフォン、勉強や仕事に趣味までこなすパソコン、
街や電車で見かけるサイネージ広告。
「映像」の発展は目まぐるしく、
もはや生活文化にとってなくてはならないテクノロジーとなりました。
映像の持つポテンシャルがますます高まりを見せる世界において、わたしたちは、
映像が社会課題の解決やその基盤となる多様な文化的価値の創造を担う、
重要な鍵であると信じています。
立命館大学映像学部は、
「映画芸術」「ゲーム・エンターテインメント」「クリエイティブ・テクノロジー」「映像マネジメント」「社会映像」の5つからなる学びのゾーンを展開。
映像の新しい可能性を開拓して社会の変化を先取りする、
創造性豊かなクリエイターやイノベイターを数多く輩出してきました。
関西が誇る産業・文化の二大拠点、大阪と京都。
その中心いばらきで磨く、アカデミックに裏付けされた確かな技術。
今、次代の才能がまさに求められています。
さあ、その手に「映像のチカラ」を携え、世界へと飛び立ちましょう。
学部の概要
基本コンセプト
1:「映像」であらゆる分野をつなぎ、社会に貢献する。
映像学部は、多様化する映像にアート、ビジネス、テクノロジーの要素を備える様々な科目を5 つの「学びのゾーン」に配置しています。
これらの科目を通じて「理論」と「実践」の往還的な学習をおこない、映像を用いた社会課題の解決とその基盤となる多様な価値の創造を追求していく「プロデューサー・マインド」を育成するためのカリキュラムを編成・実施しています。
2:知識とスキルを磨き、自分の夢を「アウトプット」する。
映像学部では、5 つの学びのゾーンを横断して身に付けた知識・スキルを外部に発信し、成果に対して客観的に評価してもらいながら更に学びを発展させる取組を積極的におこなっています。
こういった「アウトプット」によって、モチベーションだけでなく、運営力・調整力・応用力、そして社会性を育むことができます。
3:「理論」と「実践」で未来の「映像」を創造する
少人数だからこそ可能な演習や実習を通じて体験する学生同士の学び合いや共同作業、映画界やゲーム業界、学術分野の最前線で活躍する教員による専門的な講義、実際の現場でも使われているプロ仕様の設備・機器を使った作品づくり、現実社会に触れながら学ぶ企業連携やインターンシップ、立命館大学映像学部でしか得られない貴重な学びを通じ、映像社会の未来を拓く力を育みます。
4:「映像で世界をつなぐ」時代その最先端でグローバルに活躍する。その最先端がここに。
映画、ゲーム、アニメなど、日本発ポップカルチャーがグローバル規模で広がる時代。学生時代から世界の最先端に触れ、世界に発信する機会がここにはあります。自分たちが制作した作品を国際展示会に出展する、世界の学生と創造力を競い合う。世界の才能との出会いが、自らの内なる才能を開花させていきます。
映像学部で取得可能な資格(2022年度以降入学者対象)
学芸員課程・図書館司書課程(書類審査で選考を行います)
教員養成に対する理念<2021年度入学生まで>
※2022 年度以降入学者は、教員免許状(「⾼等学校教諭⼀種(情報)」)を取得することはできません
■映像学部で取得できる種類と教科:高等学校教諭 一種普通免許状「情報」
映像学部は、総合的なアプローチを可能とするために、「映像学」の教学体系の基本コンセプトを、芸術(アート)、経済(ビジネス)、工学(テクノロジー)の三領域ととらえ、これらの領域を総合した文理融合型による「映像学」教育を実践するのと同時に、映像学を教育研究することにより、映像と人間の関係に対する深い理解を有し、映像コンテンツの可能性を開拓し、映像を通じて広く人類と社会に貢献していく人間を育成することをその人材育成目的としている。この人材育成目的を踏まえ、映像学部では、次のような教員を養成することを理念とする。
1)「授業力」として、講義科目および実習・演習科目を通じた映像に関する芸術的、経済的、工学的な視点を備えた総合的知識、技能に基づいた授業を遂行する能力を持ち、2)「児童生徒理解力」として、豊かな教養と実習・演習科目を通じて獲得した他者を理解する能力を児童生徒を理解する力へと活かすことができ、3)「コミュニケーション力」として、講義科目および小集団授業科目を通じて獲得した映像に関する総合的知識、リテラシー、プレゼンテーション能力をもとに学校教育において児童生徒と適切に関わることができ、4)「マネジメント力」として、実習・演習科目等を通じて培った協調して企画、管理、評価などを行っていく能力を学校現場で求められるさまざまなマネジメントへと応用することができ、5)「教師としての自己形成力」として、幅広い講義科目や実習・演習科目により学校教育に関する深い知識や高い倫理性を体得し、さらには、6)「学び続ける力」として、実習・演習科目により自ら課題を発見し探求していく能力を身につけ、学校教育をめぐる問題に取り組むために自ら学び続けることができる者こそが、映像学部が養成したい教員像である。
■認定課程の設置の趣旨
映像学部は、映像文化ならびに映像コンテンツ産業の振興に資することを目的として、映像にかかわる領域を包括的に教育研究する学部として設置されている。そのため、映像学部の教育カリキュラムは、芸術的、経済的、工学的な理解を陶冶する科目群を機軸に幅広い視野において、さらにはグローバルな舞台において活躍していくことを目指す知識や技能を修得していくことができるようにデザインされている。その中で、情報関連科目を設置し、コンピュータの仕組みやプログラミング体系を修得するにとどまらず、映像を中心とした情報に関わる基礎的な理論や方法を学び、それらを課題や目的に応じて適切に活用し実践していく力をつけることが可能になっている。こうした本学部の学びは、情報に関する科学的な見方・考え方を働かせ、情報技術を活用して問題の発見・解決を行う学習活動を通して、問題の発見・解決に向けて情報と情報技術を適切かつ効果的に活用し、情報社会に主体的に参画するための資質・能力を育成するという高等学校情報科の目標とも合致するものであり、その教員に求められる高い専門性を培うものとなっている。
以上の理由により、高等学校教諭一種免許状(情報)の取得が可能な教職課程を設置する。