カリキュラム

カリキュラム

※下記は2019年度入学生以降に適用される内容です。

1回生

読解力や表現力、マネジメント力を少人数授業で修得し、映像に関する知識を広げます。また映像制作の手法を実践的に身につける実習授業や、プロデュース能力を磨く講義も履修できます。

  • 映像基礎演習Ⅰ・Ⅱ
  • 映像制作実習Ⅰ・Ⅱ
  • プログラミング演習Ⅰ・Ⅱ
  • コンテンツマネジメント概論
  • シナリオ基礎
  • 色彩学
  • CG概論
  • 映画研究
  • 日本映画史
  • 外国映画史
  • 遊戯史概論
  • ゲームシナリオ創作論
  • デッサン基礎演習
  • ゲーム制作実習Ⅰ
  • ゲームデザイン論
  • 映像学基礎
  • メディアアート
  • クリエイティブ数学
  • 映像と心理
  • プロジェクトマネジメント概論
  • 知的財産論
  • 情報メディア産業論
  • 社会映像リテラシー
  • 映像社会論
  • 映像デザイン演習
  • ドキュメンタリー映像演習
  • Oral Communication Ⅰ・Ⅱ
  • Basic English Ⅰ・Ⅱ

2回生

映像の理論や歴史、マーケティングなど専門領域を学ぶ授業が本格的に始まります。自身で選択したゾーン別の演習クラスに所属するとともに、映像に関するプロフェッショナルを招く特別講義を通して、キャリア形成の意識を高めます。

  • 映像学入門演習
  • クリエイティブリーダーシップ
    セミナー
  • 学外映像研修
  • 社会連携プログラム
  • 物語理論
  • アニメーション映画史
  • 映像制作実習Ⅲ
  • 映画上映実習
  • CG実習Ⅰ・Ⅱ
  • 映像演出実習
  • 映像撮影照明実習
  • 映像編集実習
  • エンターテインメントのためのデータ科学
  • ゲーム作品研究
  • ゲーム制作実習Ⅱ・Ⅲ
  • バーチャルリアリティ
  • 映像理論
  • クリエイティブメディア機器
  • クリエイティブテクノロジー実習Ⅰ・Ⅱ
  • クリエイティブメディア処理
  • 社会調査論Ⅰ・Ⅱ
  • プロデュース実習
  • コンテンツマーケティング論
  • 地域文化コンテンツ創造論
  • コンテンツ産業論
  • ブランドマネジメント論
  • 映像マネジメント文献講読Ⅰ
  • 映像デザイン論
  • 映像放送論Ⅰ
  • デジタルアーカイブ論
  • 映像人類学
  • ドキュメンタリー映像史
  • グローバル映像社会実習
  • 映像人類学実習
  • デジタルアーカイブ実習
  • Discussion Ⅰ・Ⅱ
  • Media English Ⅰ・Ⅱ
  • Reading Skills Ⅰ・Ⅱ

3回生

基礎を応用する学びへとステップアップします。ゼミナール(映像文化演習)で、高度な映像制作や歴史的、芸術的、社会的、国際的な諸問題に関する理論的、実践的な研究が始まります。さらに提携企業でのインターンシップを通して、実践力と職業観を養います。

  • 映像文化演習Ⅰ
  • 映像音響実習
  • 広告映像実習
  • CG実習Ⅲ
  • インタラクティブ空間デザイン論
  • ソーシャルエンターテインメント実習
  • 映像作品研究
  • ヒューマンインタフェース
  • 映像論文献講読Ⅰ・Ⅱ
  • グローバルクリエイティブ産業論
  • コンテンツファイナンス論
  • デジタルアーカイブとその社会的活用
  • 映像マネジメント文献講読Ⅱ
  • 映像放送論Ⅱ
  • グローバル映像社会論
  • Oral Interpretation Ⅰ・Ⅱ
  • Subtitle Translation Ⅰ・Ⅱ

4回生

映像文化演習を通じて、キャリアを意識した自身の研究を深め、4年間のトータルな学びを集大成する「卒業研究」に取り組みます。

  • 映像文化演習Ⅱ
  • 卒業研究

※このカリキュラムは卒業に必要な科目をすべて網羅する物ではありません。
他にも教養教育科目や外国語科目などの科目があります。

※科目名や開講科目の内容は、変更されることがあります。

※映像学部で履修する外国語科目 : 英語(必修)

※各種検定などで一定レベル以上の語学が認められる学生については、2回生以降、全学副専攻にてドイツ語・フランス語・中国語・スペイン語・朝鮮語を学ぶことができます。