登録で限定グッズ配布予定!

リマインドメール登録

※変更・中止の可能性あり

Official SNS
Instagram X Tiktok Facebook
Page Top

立命館映像展

今年度の立命館映像展は
終了いたしました。

たくさんの方のご来場、誠にありがとうございました。
来年度以降も、引き続きよろしくお願いいたします。

予告動画をCHECK

予告動画

再生

SNS

リマインドメールをお送りします

リマインドメール登録をしておくことで、
開催日が近づいたらお知らせいたします。

※予約なしでも来場することができます

リマインドメールを登録する
  • 登録者限定特典を準備中です。こちらは予告なく内容の変更・あるいは中止となる可能性がございます。予めご了承ください。
  • いただいたメールアドレスは学校法人立命館個人情報保護規程に従い、2024年度立命館映像展委員にて厳重に管理し、立命館映像展に関わる事項のみに使用します。

about

立命館映像展とは

立命館映像展は、立命館大学映像学部卒業生・大学院映像研究科修了生による卒業研究・修士研究の成果を、上映、展示、研究成果のポスター発表という形で社会に発信する最大の機会です。

2024年度より、映像学部・映像研究科の学びのメインプラットフォームが京都の衣笠キャンパスから大阪いばらきキャンパスに移りました。今年度の映像展は大阪いばらきキャンパスの新施設であるH棟にて実施予定です。また、本特設Webサイトで上映・展示作品のオンデマンド公開を行います。

今年度のテーマは「ピクセル」です。映像は一つ一つの小さなピクセルから作られています。それぞれ色を持つピクセルが集まることで、一つの大きな像を結びます。様々な個性を持つ映像学部生・映像研究科院生がOICに集まり、最後の集大成としての発表を行う映像展。一人ひとりの個性が輝くことで、素晴らしい映像展を作り上げることができるのです。そのような思いを込めて、このテーマになりました。

研究や作品には、必ず伝えたい意図(メッセージ)があります。映像学部生・研究科生は、立命館映像展に来場される方々、観賞される方々に、作品や研究を楽しむことに加えて、『なぜ、映像を通して表現しようと思ったのか』ということを考えてもらいたいという思いで、研究や作品制作に励んできました。

映像表現の可能性の開拓に挑んだ学生・院生たちの学びの集大成を、ぜひお楽しみください。

続きを読む

厳守・同意いただくこと※参加に際して必ずお読みください

schedule

スケジュール

上映スケジュールの詳細はこちら

2/22(Sat)・2/23(Sun)・2/24(Mon)
  • PDFダウンロード ライブ配信を見る
  • PDFダウンロード ライブ配信を見る
  • PDFダウンロード ライブ配信を見る

会場マップはこちら

PDFダウンロード

work

学生作品紹介

特設サイトをご覧いただき誠にありがとうございます。

今年度から、映像学部・映像研究科は衣笠キャンパスから大阪いばらきキャンパスに移転しました。新たな環境で学ぶことは期待もあれば、不安もありました。そのような状況でも作品と向き合い続けることができたのは様々な色に光りつづける仲間がいたからです。

新天地でのはじめての映像展。キャンパスは変われど、私たちが作品に込める思いはいつまでも変わりません。

わたし達ひとりひとりの個性が輝き、色鮮やかな映像展を作り上げます。

出展者一同、心よりお待ちしております。

立命館映像展学生委員総代表
立命館大学映像学部4回生

上田 里紗

全体アンケート

上映作品を絞り込む

【映像人類学】辻野ゼミ

  • タイトル共助支援 -つながり、ひろがるひきこもり支援の輪-

    カテゴリー#ドキュメンタリー

    制作者金子 静月

    作品時間27分56秒

    作品紹介京都府のひきこもり支援をテーマとした作品。撮影対象は、京都市、福知山市、舞鶴市、与謝野町の支援団体に属する方の計5名。ひきこもり支援の現状と、民間の支援団体同士で生じるつながりを、インタビュー撮影を中心に表現した。各地域で離れていながらも、それぞれがつながり、助け合って支援を行う様子を、「共助共援」ならぬ「共助支援」で描く。

    予告編を見る 本編を見る
  • タイトルけせらせら

    カテゴリー#ドキュメンタリー

    制作者本間 美羽

    作品時間34分53秒

    作品紹介大人の発達障害をテーマに扱うフリーペーパー『凸凹といろ。』のレシピ撮影の制作現場に同行した。本誌は発達障害当事者のみで制作を行っている。そのレシピ撮影の準備から料理の完成までのプロセスを描きつつ、これまでの苦悩とそれをどのように乗り越えたのかについて本誌の代表・編集長を務めるゆーさんが語る。

    予告編を見る 本編を見る

【映像人類学】鈴木ゼミ

  • タイトル重なり合う意志

    カテゴリー#ドキュメンタリー

    制作者小田 愛生

    作品時間24分42秒

    作品紹介2024年11月28日、ある事件の逆転無罪判決が言い渡された。この判決の裏には、冤罪被害者支援団体『イノセンス・プロジェクト・ジャパン(IPJ)』の存在があった。本作品は、IPJと共に活動する学生ボランティアに焦点を当てたドキュメンタリー作品。

    予告編を見る 本編を見る
  • タイトル暮らしにつむぐ

    カテゴリー#ドキュメンタリー

    制作者小室 凜佳

    作品時間17分57秒

    作品紹介かつて日本の各地で盛んにおこなわれていた養蚕。しかし、時代の変化とともにその技術は失われつつある。この作品では、そんな養蚕技術を継承しようと活動する人々の姿を追い、産業としてのみならず家庭で個人が養蚕をおこなうという継承の仕方を探る。伝統的な養蚕の方法から携わる人々の多様な思いまでを、映像とインタビューを通して伝える作品となっている。

    予告編を見る 本編を見る
  • タイトル経緯無尽(じゅうおうむじん)

    カテゴリー#ドキュメンタリー

    制作者鈴木 愛瑠

    作品時間22分20秒

    作品紹介日本を代表する伝統工芸品のひとつである「西陣織」。古くから受け継がれてきた技術を継承するとともに、時代の変化につれ機械化やデジタル化をおこなってきた。本作品では、西陣にて織物業を営む中梅織物に取材をおこない、手作業と機械での作業が両立する現在の西陣織を記録し、伝統産業の今後について考えていく。

    予告編を見る 本編を見る
  • タイトルそれでも私の、

    カテゴリー#ドキュメンタリー

    制作者谷内 日和

    作品時間17分41 秒

    作品紹介タトゥーをいれるということは何をもたらすのか?家族や友達はそれをどう受け入れるのか?タトゥーが自分の何を変え、あるいは変えず、それにともなって社会の中でどう影響するのか。本作品では、性別や職業や環境が違う3人の人物に焦点を当て、それぞれにとっての「タトゥーをいれている自分と社会」 を映し出す。

    予告編を見る 本編を見る
  • タイトル嵯峨野にいま響けよ

    カテゴリー#ドキュメンタリー

    制作者豊場 茉衣子

    作品時間34分41秒

    作品紹介夏に京都でおこなわれる民俗芸能「六斎念仏」を継承する「嵯峨野六斎念仏保存会」。少子高齢化や会員減少という課題を抱えながらも、今年、十数年間休曲していた『娘道成寺』の復曲に取り組む。復曲の過程や若手への指導の現場を記録することで、民俗芸能継承の工夫と課題、そして「わざ」をどのようにして受け継いでいくのかに迫る。

    予告編を見る 本編を見る

【実写映像】松本・松陰・山本・藤岡ゼミ

  • タイトルマタタビ

    カテゴリー#映画

    制作者岩﨑 怜子

    作品時間23分25秒

    作品紹介高校3年生ながらに、野本アイ子はイマジナリーフレンドの猫オヤジが見えることに悩んでいた。彼女は、同級生が自分を置いて、どんどんと大人になっていくように感じていたのだ。不安になったアイ子は、彼女のイマジナリーフレンドの猫オヤジを消そうとするが上手くいかず…。そんな或る時、彼女の友人たちは突然、中年と化していた!彼らを元に戻すためには、猫オヤジの力を借りなければいけない…

    予告編を見る 本編を見る
  • タイトル『或る日記』

    カテゴリー#フェイクドキュメンタリー

    制作者河田 一輝、津川 侑汰、西岡 優海、野田 郁弥

    作品時間37分8秒

    作品紹介その日の出来事は、ことあるごとに紙に記録したほうがいいと思う。みんなやってるし、自分らしさを残したいし。

    予告編を見る 本編を見る
  • タイトル精霊の思い

    カテゴリー#ドラマ

    制作者Wanjiasheng

    作品時間47分45秒

    作品紹介『精霊の思い』は、愛情の葛藤を描いた青春ドラマである。物語は、コスプレ映画制作を夢見るオタクの佐藤和真と、過去のトラウマを抱える恋人沙耶の2人を中心に展開する。夢の実現に向けて奮闘する佐藤の姿と、過去を克服しようとする沙耶の成長が描かれ、互いに影響し合いながら新たな一歩を踏み出す様子が繊細に表現されている。

    予告編を見る 本編を見る
  • タイトル#軍手落とし

    カテゴリー#ドラマ

    制作者隈部 飛鴻、佐野 文哉、羽場 功太郎

    作品時間42分15秒

    作品紹介幼いころに親を亡くし、養護施設で育った18歳の高校生、ハジメ。 卒業後の生活費を稼ぐため、友人のカメちゃんと共に夜勤バイトを始める。しかし、そこで待っていたのは「闇バイト」だったーー。

    予告編を見る 本編を見る
  • タイトルINSIDE

    カテゴリー#ドラマ

    制作者杉本 健太郎、深田 悠斗、木村 律輝

    作品時間20分12秒

    作品紹介人々が感情を表す仮面をつけて生活する世界。そんな世界で、自分の仮面の表情が変化しないことに悩んでいる黒坂という男がいた。黒坂は他人の仮面を観察し、表情を模倣することで周囲に馴染もうとしていた。ある日、黒坂は自分が理想としている表情の仮面を持つ灰戸という女性と出会う。黒坂はその仮面を手に入れるために灰戸に近づくが・・・。

    予告編を見る 本編を見る
  • タイトル『揺蕩』

    カテゴリー#映画

    制作者上田 里紗、福田 智昭

    作品時間38分06秒

    作品紹介音楽が好きな美咲は、就職活動をする中で理想と現実のはざまで悩み続ける。その中で面接官や友人、家族からの言葉によって本当に好きなものを見失ってしまう。美咲が好きなものを再認識し、ふたたび前に進むことができるまでの物語。

    予告編を見る 本編を見る
  • タイトル漂流

    カテゴリー#ドラマ

    制作者岡 千紘、佐伯 理紗子

    作品時間25分32秒

    作品紹介主人公・うみは、実家である喫茶店で店番をしながら8年前に失踪した兄の帰りをいつも待っている。そんなある日、帰る場所がないという謎の旅人・野崎が店にやってくる。面影が兄と重なり、思わずうみは野崎に「うちに来ないか」と提案してしまう。そして野崎との生活が始まる。野崎は人あたりの良い性格だが、どこが影があり…。

    予告編を見る 本編を見る
  • タイトルスクラップスカイ

    カテゴリー#映画(ドラマ)

    制作者曽田 詩織

    作品時間30分51秒

    作品紹介いつか、あるかもしれない未来。
    AIが感情を持つ世界。政府が発令した「AI狩り」によってAIの感情は奪われ、人間は彼らを奴隷の様に虐げるように。そんな世の中で、役場職員・鳩部は感情を持つ唯一のAI・ソラと出会う。ソラと絆を深めていく中で、鳩部は両者の間の深い溝と、ソラの秘密の計画を知る事になる…。

    予告編を見る 本編を見る
  • タイトル追想日記

    カテゴリー#ドラマ

    制作者山田 茉旺

    作品時間38分03秒

    作品紹介大手企業に就職するも仕事にやりがいを感じず早々に退職してしまったフリーター1年目の“飛鳥”。母親から「せっかくいい会社に入ったのに」と言われるが、辞めたものの自分のしたいことがよくわからず悩んでいる。ふと小学生の頃に行った家族旅行を思い出し、突然家を飛び出し旅に出る。そこである家族と出会い、抱えていた荷物を少しずつ下ろしていく。

    予告編を見る 本編を見る
  • タイトル1 cM

    カテゴリー#ヒューマンドラマ

    制作者KIMYOONIL

    作品時間33分40秒

    作品紹介映画『1 cM』は、愛の多様性と「普通」の再定義をテーマに制作された作品です。17歳のはるかとかなめの友情から始まる関係を通じて、社会が抱える偏見や固定観念に鋭く問いかけます。LGBTQ+カップルや異文化恋愛の視点を取り入れ、繊細な感情描写と映像表現で、すべての愛が平等に尊重されるべきだというメッセージを観客に届けることを目指しています。

    予告編を見る 本編を見る
  • タイトル最後の夏にレモネード

    カテゴリー#映画

    制作者山下 夏凜

    作品時間 16分08 秒

    作品紹介夏の日差しが降り注ぐ公園で、レモネードを飲みながら笑い合う二人の親友、ゆりとみさき。しかし、その裏には言葉にできない秘密が隠されていた。爽やかな日常と薄暗い森での出来事が交錯し、少しずつ明かされていく真実。友情とは何か、本当に大切な人とはどう向き合うべきなのか――。甘酸っぱい青春の記憶と心の闇がぶつかる先に、二人を待つ結末とは?

    予告編を見る 本編を見る
  • タイトルラブポーション

    カテゴリー#ドラマ

    制作者山田 夏穂

    作品時間55分16秒

    作品紹介ある日、家庭環境に問題を抱える美空はカップルである花と瑠奈に助けられる。惹かれ合う美空と花。嫉妬する瑠奈。「両想いだと一生結ばれる」という恋薬を中心に展開する青春ラブストーリー。恋薬を拾った少女達はどのように使うのか。慈悲からくる愛とは、一生一緒とは、を今の自分なりに描いた。

    予告編を見る 本編を見る
  • タイトルUnrailed!!!

    カテゴリー#ヒューマンドラマ

    制作者青木 一真

    作品時間22分43秒

    作品紹介主人公である朱音は、社会人2年目を迎えるごく普通の人物。そんな朱音だが、日々の代り映えのない社会人生活に鬱屈した気分を感じるようになる。ある日、会社を仮病で休んだ朱音は、ある女性、真優との出会いをきっかけに、様々な人物との出会い、朱音の心情に徐々に変化が起きていくことになる。

    予告編を見る 本編を見る
  • タイトル臙脂の勇士

    カテゴリー#ドキュメンタリー

    制作者御池 虎太朗

    作品時間58分20秒

    作品紹介5⼈の幹部(主務、主将、副将 3⼈)とピックアップした選⼿を対象にチームを多⾓的に映し出し、春シーズンに⾏われる試合をメインに構成する。その試合を通して「パンサーズ」はどういうチームなのか、なぜ「日本一」を⽬指すのかを、春シーズンで⾏われる法政⼤学戦、関⻄学院⼤学戦の試合をメインに映し、 秋シーズンに向けてチームの⾏く末を映す。

    予告編を見る 本編を見る
  • タイトルマジョブ!~We are witch club~

    カテゴリー#ドラマ

    制作者酒井 洋輔

    作品時間54分3秒

    作品紹介私立小津高校に通う魔女姿の女子高生、白戸未来来は同級生の枯木一徒を「魔女部」に誘う。白戸の胡散臭い魔女活動に呆れながらも付き合う枯木だったが、彼らの前に本物の魔法使いたちが立ちはだかる。そして明かされる白戸未来来の過去。枯木一徒というイレギュラーの正体。二人ぼっちの魔女部が織りなす奇天烈で奇跡的な魔法ファンタジー。

    予告編を見る 本編を見る
  • タイトルHell like heaven

    カテゴリー#ショートムービー

    制作者瀧川 まどか

    作品時間6分13 秒

    作品紹介『Hell like heaven』地獄のような悪い環境でも自分自身の考え方や身に纏うもので天国のような世界に変えることができるという思考。主人公は夢の中の世界に迷い込む。そこにいる様々な人たちとの出会いによって自分自身の自己表現を見つけていく物語。

    予告編を見る 本編を見る
  • タイトル『走る怪獣』

    カテゴリー#空想特撮映画

    制作者畠山 拓馬

    作品時間12分40秒

    作品紹介怪獣の存在が地震や津波と同程度に浸透している世界。大学生の藍月望と山吹湊は大学の同級生である。怪獣災害の被災を原体験とする藍月と、思春期の忿懣やる方ない時期に怪獣の破壊に魅了された山吹の間では怪獣観がずれており、ある時それがついに決壊する。時を同じくして怪獣が出現。青春の道程は戦場と化した。

    予告編を見る 本編を見る

【CGアニメーション】北原・山崎ゼミ

  • CGアニメーションゼミでは各作品を
    まとめた形にして配信します。

    予告編を見る 本編を見る
  • タイトルSky Trip

    カテゴリー#CGアニメーション

    制作者上杉 夏音

    作品時間2分25秒

    作品紹介紙飛行機がヨーロッパの上空を駆け抜けていく作品です。イタリア・フィレンツェを参考にした美しい街並み、ヴェニスの運河、フランスの世界遺産であるお城など、フォトリアルを追求した4年間の集大成です。空を舞う紙飛行機の旅を、ぜひお楽しみください。

    予告編を見る 本編を見る
  • タイトル夕暮れの頃に

    カテゴリー#CGアニメーション

    制作者小野坂 花道

    作品時間2分52秒

    作品紹介本作品は、駅で少年と猫が出合い、触れ合う様子を描いたものとなっています。最初はお互いに関心のなかった一人と一匹が、触れ合いを通して仲が深まっていく経緯を、繊細な表情変化やアクティングで丁寧に表現しました。

    予告編を見る 本編を見る
  • タイトルジャンク・ロボの覚醒

    カテゴリー#CGアニメーション

    制作者黒田 拓

    作品時間2分54秒

    作品紹介女の子がロボットを組み上げるものの、ロボットが暴走を始めてしまってピンチに陥る、という内容の3DCGキャラクターアニメーション作品です。スリリングで楽しい映像を目指し、デフォルメを効かせたテンポの良いアニメーション表現にこだわって制作しました。

    予告編を見る 本編を見る
  • タイトルForest Friends

    カテゴリー#CGアニメーション

    制作者島北 千代音

    作品時間3分22秒

    作品紹介森の中で、女の子と鹿が戯れる動画を制作しました。画面から生き生きとしたエネルギーを受け取ってもらえるように、森のテクスチャやライティング、女の子と鹿のアニメーションに力を入れました。私の「好き」が詰まった作品です。スクリーンを通して、生命力あふれる空気を感じていただけたら嬉しいです。

    予告編を見る 本編を見る
  • タイトルLet’s Play!

    カテゴリー#CGアニメーション

    制作者志村 花

    作品時間1分20秒

    作品紹介象と恐竜の特徴を持つクリーチャーを愛らしく表現することを目指しました。身体の造形をリアルに見せるために様々な動物を参考にモデリングを行いました。「実際にこんなクリーチャーと遊べたら良いのに!」という思いを映像に込めました。特に、いたずらっ子のような表情のアニメーションに注目してご覧いただけると幸いです。

    予告編を見る 本編を見る
  • タイトルラビットプラネット

    カテゴリー#CGアニメーション

    制作者武塙 実咲

    作品時間1分47秒

    作品紹介この作品では、小さな女の子と相棒のうさぎが、とある惑星で仲良く遊ぶ姿を描きました。特に、デフォルメキャラクターを可愛らしく、魅力的にみせるためのモデリングや、表情の演出にこだわって制作しました。この作品を観た人が、ふふっと笑えて、あたたかい気持ちになるような作品を目指しました。

    予告編を見る 本編を見る
  • タイトル将棋バトル!

    カテゴリー#CGアニメーション

    制作者谷川 真菜

    作品時間3分15秒

    作品紹介イカとタコが将棋の対局をするアニメーション作品です。明るい馬鹿げた作品を目指して制作しました。疾走感あふれる両者の応酬と、審判であるハリセンボンの心情の変化の表現に注力しました。キャラクター達のドタバタ劇を笑い飛ばして頂けると幸いです。

    予告編を見る 本編を見る
  • タイトルGRAVEN

    カテゴリー#CGアニメーション

    制作者山﨑 仁太

    作品時間2分10秒

    作品紹介この作品は、かつてドラゴンの住処であったとされる洞窟に訪れたハンターを描いた作品です。キャラクターの造形とモーションに力を入れ、皆さんをドキドキ、ワクワクさせられるような作品を目標にして制作しました。迫力満点のバトルアクションを楽しんでご覧いただけますと幸いです。

    予告編を見る 本編を見る

修士制作

  • タイトルよみ芝居

    カテゴリー#映画

    制作者載 雨林(DAI Yulin)

    作品時間137分22秒

    作品紹介今際の際に立った石橋良文は、廃工場のような建物で15歳の自分、そして少年時代に出会った仲間たちとの不思議な再会を果たす。その時、彼らは自分が演じた現実と同じ名前の役のように、革命、理想、愛、欲望、詐欺、私刑、昭和40年代にかけた全ての純情と汚れが入り混じる中、一生懸命愛し合い、短命な愛と別れを繰り広げる。

    予告編を見る 本編を見る
  • タイトル犬神ノ子

    カテゴリー#ドラマ映画

    制作者WU Junheng

    作品時間54分40秒

    作品紹介主人公の犬飼京介(20)は、田舎にある実家での暮らしを嫌い、都会で暮らす叔父の犬飼和彦(40)を頼って都会へ出た。京介が実家での暮らしを嫌った理由は、彼の地元に古くから残るある風習にある。新しい生活を始めた京介は、大学の先輩である小松羽波と出会い、彼女の優しさもあり都会での大学生活に馴染んでいく。ある日、羽波の紹介で地域文化館の活動に参加した。しかしそれは、京介をある陰謀へ引きずり込むきっかけだったのだ。京介は逃れられない「呪い」の世界に巻き込まれてしまう。

    予告編を見る 本編を見る

展示作品を絞り込む

【ゲーム】斎藤・渡辺・飯田・奥出ゼミ

  • タイトルゲームフレンドAiちゃん

    カテゴリー#デジタルゲーム

    制作者JUNG Minkyu

    作品紹介本作品はプレイヤーに対するゲームの体験を彩る新しい仲間として、ゲームプレイに同行し、会話を通じてアドバイスやエンターテインメントを提供するアドバイザーである。プレイヤー自身が好みの外見や声のキャラクターを選べることで一層身近に感じることができる。更に、一人プレイの時間を豊かにし、ゲームの新しい楽しみ方を提案する。

    予告編を見る 本編を見る
  • タイトルUnity操作体験ゲーム

    カテゴリー#ゲーム

    制作者大河原 優樹

    作品紹介ゲームエンジンという言葉を聞いたことはありますか?ゲームを作るためのツールです。この作品は、そんなゲームエンジンの中でも特に有名なUnityというソフトを使って遊ぶゲームとなっています。ゲームをプレイしながらゲームを編集する方法を学んでみませんか?

    予告編を見る 本編を見る
  • タイトル先入観脱出ゲーム

    カテゴリー#ゲーム

    制作者岡田 陸

    作品紹介ゲームをプレイする際、プレイヤーは現実世界では起こりえないことを当たり前のように受け入れている。このゲームでは、そういったゲーム内の都合の良さや暗黙のルールに対する意識を改め、その違和感から脱出のヒントを見つけることが目的だ。プレイヤーはゲームに対する先入観から脱し、ゲームをクリアしよう。

    予告編を見る 本編を見る
  • タイトルMR BaseBall

    カテゴリー#MRゲーム

    制作者庄 正樹

    作品紹介メタクエスト3の空間スキャンの機能を利用して生成された部屋の3Dデータをバッティングで破壊するMRの野球ゲーム。壁を破壊していくと、スタジアムがあるVR空間が見えてくるようになり、多く壁を破壊すると部屋が崩壊し、剛速球投手と対戦できるようになる。

    予告編を見る 本編を見る
  • タイトルSURINUKE

    カテゴリー#ゲーム

    制作者竹内 太陽

    作品紹介このゲームでは、モーターサイクルのハンドル部分を模した専用のハンドルコントローラーを使い、モーターサイクルの運転を体験できます。事故を起こさないように気を付けながらモーターサイクル特有の操作を楽しむゲームです。

    予告編を見る 本編を見る
  • タイトルVoice Sorcerer

    カテゴリー#デジタルゲーム

    制作者藤本 高陽

    作品紹介主人公は魔法使いで、敵とのバトルがメインのPvE(Player vs Enemy)形式のゲームである。プレイヤーが呪文として設定された単語を声に出すことで主人公が魔法を発動する。また、このゲームにはコントローラーやキーボード・マウスは必要なく、マイクのみでゲームを進行していくことができる。

    予告編を見る 本編を見る
  • タイトル隠された要素による緊張感を感じさせるカードゲームの制作

    カテゴリー#アナログ

    制作者DAI Jungen

    作品紹介NFCカードのタッチ機能によるID識別を利用して、同じ見た目のカードで見えない情報を埋め込みして、実在するカードがデジタルで表現されている。

    予告編を見る 本編を見る
  • タイトルGaming 16Types

    カテゴリー#ゲーム

    制作者岩室 文也

    作品紹介本作品は、プレイヤーに任意の行動を選択してもらい、それに対応したゲームギミックを用いてプレイヤーの行動データを取得し、取得したデータをもとに16Personalities診断の結果に沿った16種類の診断結果のうちのひとつを表示する、楽しみながら性格診断を行なってもらうことを目的としたゲームである。

    予告編を見る 本編を見る
  • タイトルシンギュラクション

    カテゴリー#ゲーム

    制作者阪口 萌音

    作品紹介誰かになりきる楽しさに焦点を置いたTRPGシステムです。TRPGでは、プレイヤーは全員自分でキャラクターを作り、その人物になりきってゲームを行います。自分とは違う人を演じることは難しいですが、それと同じぐらいの楽しさがあります。このシステムを通じてその魅力を感じてもらえたらうれしいです。

    予告編を見る 本編を見る
  • タイトルティッシュっぽっぽ

    カテゴリー#ゲーム

    制作者東出 光広

    作品紹介赤ちゃんの知育玩具である無限ティッシュをコントローラーとした対戦型のデジタルゲーム。プレイヤーは無限ティッシュを引き抜き、その量に応じて電車を走らせます。より多く無限ティッシュを引き抜き、電車を長く走らせた方が勝利です。大人も子供も楽しめるシンプルな競争型のゲームです。

    予告編を見る 本編を見る
  • タイトルReflect Shock

    カテゴリー#VRゲーム

    制作者藤原 莉央

    作品紹介VRアクションゲーム『ReflectShock』は、FPSゲームやバトルロイヤルゲームにおける銃攻撃による被弾手段について「被弾する」ことに主軸を置き、通常のFPSゲームとは異なりダメージによるフィードバックに工夫をおいたゲームである。プレイ中は「被弾体験ベルト」を装着してもらう。

    予告編を見る 本編を見る
  • タイトルヨミガエリ

    カテゴリー#ゲーム

    制作者山口 陽菜乃

    作品紹介TRPGシステム「ヨミガエリ」のルールブックとキャラクターシート、すぐに遊べるシナリオ二つのセット。プレイヤーキャラクターのキャラクターロストに対し、代償を捧げて復活できるという葛藤を生むシステムになっている。必要なツールは六面ダイス二つのみ。ヨミガエリの存在する少し歪な世界で、PCたちは何をもって己を己とするのか。

    予告編を見る 本編を見る
  • タイトルUpDown

    カテゴリー#アナログゲーム

    制作者山本 玲央

    作品紹介近年テキサスホールデムと呼ばれるポーカーの一種が日本で大流行している。この心理カードゲームは運と心理戦要素が絶妙であることから爆発的に流行したが、ルールが複雑で理解することのできない人が多かったり、人数と時間を必要としてしまうところに欠点がある。そこで、新たな心理戦要素と運要素を掛け合わせた簡易型かつ少人数、短時間でできる作品を提案する。

    予告編を見る 本編を見る
  • タイトル日本語と韓国語でGO!

    カテゴリー#ゲーム

    制作者KIM Yeji

    作品紹介日本語と韓国語、二つの言語の類似性に着目したゲームです。韓国の発音をもとに対応する日本語を推測することで、物語が進行します。iPadを利用するオンラインゲームになっています。

    予告編を見る 本編を見る
  • タイトルランダム操作ホラーゲーム

    カテゴリー#PCゲーム

    制作者WANG Zijian

    作品紹介一人称視点ホラーゲームの一番恐怖や危機感があるチェイス中にプレイヤー操作がランダム化されるホラーゲーム。主人公となって敵キャラクターから身を隠しながら、脱出を目指そう!

    予告編を見る 本編を見る
  • タイトル1way2way

    カテゴリー#PCゲーム

    制作者山城 達也

    作品紹介このゲームは「ストーリーゲームにおける選択肢の可視化」という題目のもと制作されたゲームです。画面が上下二つに分かれて、選んだ選択肢の未来、選ばれなかった選択肢の未来が両方表示されます。クリア条件は、特定のステージでパスワードを打ち込むことです。ストーリーを読んでパスワードを探し出しましょう。

    予告編を見る 本編を見る
  • タイトルジロリアンのしきたりを体験するゲーム製作

    カテゴリー#デジタルゲーム

    制作者上大門 遼介

    作品紹介このゲームは空間再現ディスプレイと音声認識を用いて、実物大の二郎系ラーメンを目の前に映し、ラーメンに盛られているトッピングの量の名称を答え、60秒以内にどれだけ正しい名称を入れるかを競うゲームである。

    予告編を見る 本編を見る
  • タイトルProof

    カテゴリー#ゲーム

    制作者佐敷 宗徳、幸尾 莉花、LUO Iching

    作品紹介アイトラッカーで操作するPCゲームです。過去の経験があなたのプレイスタイルを形作ります。ボールを必死に追う中で、自分の成長と可能性を実感できる新感覚の体験をお楽しみください。

    予告編を見る 本編を見る
  • タイトルCloud Drawing Relaxation

    カテゴリー#VRゲーム

    制作者恒吉 良輔

    作品紹介小さな孤島。海の音。遠くには魚が飛び跳ねている。VR環境内でプレイヤーは、スプレーで「雲を描く」ことができる。その雲は色をつけること、変えることができ、雲の量や色の割合によって、プレイヤーの周りの環境に変化が起こる。正解のない、シンプルなドローイング体験で、リラクゼーションの時間を提供する。

    予告編を見る 本編を見る
  • タイトルKAIあわせ

    カテゴリー#アナログゲーム

    制作者石田 愛里彩

    作品紹介皆さんは貝合わせを遊んだことがありますか?貝合わせは昔から続く遊びですが、あまり遊ぶことが無い遊びだと思います。 この制作では、「現代で遊んでもらうためにどのように工夫をするか」が主な目的です。現代人が興味を持ち、気軽に手に取って遊ぶことができるデザインを、現代技術であるAIを用いて新しい貝合わせの形を考えました。

    予告編を見る 本編を見る
  • タイトル隠世のルームメイト

    カテゴリー#ボードゲーム

    制作者上田 和歩

    作品紹介とある遺跡で妖怪たちが共同生活を送るTRPGです。仮面を着けると、それぞれのプレイヤーが妖怪になりきれます。遺跡には様々な妖怪が訪れてきます。個性的な妖怪たちと共に、快適な暮らしやすい遺跡を作っていきましょう。

    予告編を見る 本編を見る
  • タイトルeXorcists

    カテゴリー#アニメ

    制作者齋藤 優斗

    作品紹介1900年代には存在し、今は失われてしまったと感じるSFデザインにおける神秘性をアニメ作品で再表現した。かつて活躍していたSFアーティストを参考に、不思議な吸引力を持つことをデザインの目的にアニメ「エクソシスト」はできた。悪魔を遂行する南の国は、北にいる天使とエクソシスト騎士団を皆殺しにした。しかし、生き残りのエクソシスト、ウィンター卿は天使の落とし子と共に南の国から隠れていた。

    予告編を見る 本編を見る
  • タイトルMR Particle Live - 夏の魔法 ⁄ *Luna

    カテゴリー#複合現実ミュージックビデオ

    制作者松井 彰太

    作品紹介VRChatでMRのMVを制作しました。*Luna 様の 『夏の魔法』という楽曲に加え、キャラクターはこまど様の『Chiffon』、他にも様々なアセットを使用させていただきました。

    予告編を見る 本編を見る
  • タイトル心臓の思い出

    カテゴリー#ゲームブック

    制作者松岡 来未

    作品紹介心臓を模したデバイスを使用し、プレイヤーが特定の動作を行うことで様々な出来事に応じた心拍数を体感できる書籍です。プレイヤーはページごとに主人公の心情を心臓の心拍数で体感することができ、進めていくたびに違う出来事とその出来事に沿った心臓の音を触感で感じることができます。

    予告編を見る 本編を見る

【MR ・VR・AR】大島ゼミ

  • タイトルMetaLiq: 金属イオン反応実験のためのインタラクティブ教材の研究

    カテゴリー#インタラクティブ作品

    制作者大内 文弥

    作品紹介本研究では, 液体への映像投影をすることで, 擬似的に金属イオン反応実験を体験できるシステムを作成した. 体験者はモニタ上に投影される映像を見ながら, ペン型デバイスを操作することで金属イオン反応実験を観察することができる.

    予告編を見る 本編を見る
  • タイトルプレイスタイルの動的な特徴分析によるゲームの適応化とその応用

    カテゴリー#インタラクティブ作品

    制作者工藤 柚樹

    作品紹介本研究では,より多様な遊び方の傾向を持つプレイヤが楽しめるようにレベルデザインの拡張を実現するため,ゲームプレイ中の行動データを基に,事前に設定したプレイヤタイプ(遊び方の傾向)の中から動的に分類し,その結果からゲーム体験を変えるメタAIシステムを開発した.

    予告編を見る 本編を見る
  • タイトルre:sort ing the trash: 複数人で体験可能なプロジェクションマッピングエンタテインメント

    カテゴリー#インタラクティブ作品

    制作者鈴木 美桜

    作品紹介スマホとPCを連動させた、複数人で同時に体験することのできるプロジェクションマッピング作品。テーマは「ゴミの分別」。Open Processingを使って別ブラウザ間の相互通信を利用し、スマホをコントローラーとしたプロジェクションマッピング作品を作る。体験者はスマホで画面内の床に落ちているゴミを操作し、ゴミ箱へ入れる。それぞれが個人のスマホを用いて分別を行う。

    予告編を見る 本編を見る
  • タイトルAMI-NOOH:ミクストリアリティを用いたアミノ酸学習教材の研究

    カテゴリー#インタラクティブ教材

    制作者南部 良佳

    作品紹介本研究では、アミノ酸という言葉は耳にしたことがあるが、アミノ酸について学んだ経験がほとんどない人を対象に、ミクストリアリティを用いて、アミノ酸の分子構造を学習することのできるシステムを開発した。ユーザは、三次元空間で分子同士を組み合わせることで、人間の体に必要な20種類のアミノ酸を作り上げることができる。

    予告編を見る 本編を見る
  • タイトルバーチャライズドリアリティを利用したバーチャル・ライドアトラクションの研究

    カテゴリー#インタラクティブ作品

    制作者濱永 祐菜

    作品紹介本研究では,同乗者の簡略化により生まれる違和感や没入感の阻害を解消するため、バーチャライズドリアリティを利用しHMDをつけた状態でも同乗者と共にライドアトラクションを体験できるシステムを制作する。

    予告編を見る 本編を見る
  • タイトル社交性を備えるNPCがもたらすゲーム体験向上の研究

    カテゴリー#インタラクティブ作品

    制作者平田 海舟

    作品紹介NPCシステムにおいて「社交性」というパラメータを行動ロジックに組み込み、NPCに個性を持たせる手法を検討しました。「社交性」は外交的または内向的な行動傾向を示す特性で、これを制御要素として活用することで、実装の容易さを保ちながらプレイヤー体験への影響を証明することを目的としています。

    予告編を見る 本編を見る

【メディアとアート】ライオンズゼミ

  • タイトルKILO

    カテゴリー#映像

    制作者山口 そよか

    作品紹介服装と心理は密接な関係を持つと言われており、心情によって選ぶ服装が変わったり、逆に服装が着る人の心情を操作したりすることもある。本研究では、同じ脚本で衣裳が違う2パータンの映像を制作し、映像制作、作品において衣裳がどのような効果をもたらしているのかを調査することを目的に制作した。

    予告編を見る 本編を見る
  • タイトル16 beautification effects

    カテゴリー#ARエフェクト

    制作者木下 千鶴

    作品紹介顔の造形タイプと好みの印象を掛け合わせた16パターンの美化加工エフェクト作品です。それぞれの顔に合わせて最適化された美化効果を付加したARカメラで写真・動画を撮影できます。自分が好きなエフェクトを見つけて是非自撮りを楽しんでください。

    予告編を見る 本編を見る
  • タイトルFMCHAT

    カテゴリー#MV

    制作者藤丸 知優

    作品紹介未来のVRの中で生活している少女とその生活をセルアニメーション、3Dアニメーション、モーショングラフィックス、実写映像を用いて描いた作品です。技術の発達によって変化していく環境と根本的には変わらない人間の性質や生活「現実と非現実の融合」がテーマです

    予告編を見る 本編を見る
  • タイトル存在証明

    カテゴリー#ビデオ・インスタレーション

    制作者藤山 のぞみ

    作品紹介本作品は、ポートレート写真のコラージュと毛糸で作成した特異なスクリーンを用いることで、映像に物理的な存在感を持たせ、鑑賞者の身体的体験を通じて「存在感」の再評価を目指した。特に、本作品では物質性が「ここにいる」という感覚をどのように喚起するかに注目し、映像と空間、鑑賞者の関係性を活用した新たな表現形式を探求した。この試みを通じて、観客が「存在」の意義を再考するきっかけを提供することを目的としている。

    予告編を見る 本編を見る
  • タイトルSynchronized light

    カテゴリー#メディアアート

    制作者松村 春音

    作品紹介この作品は照明を用いて、音楽をより視覚的に楽しむことを目的とした作品である。自作の音楽をArduinoで周波数解析し、正面から見て左側は低音、右側は高音に対応してLEDライトが光る。モニターにはペッパーズ・ゴーストという虚像を浮かび上がらせる視覚効果を使用し、音に反応して形が変わる円が浮き出るように投影した。

    予告編を見る 本編を見る

【メディアアート】望月ゼミ

  • タイトルデジタル食育玩具『もぐもぐ』

    カテゴリー#メディアアート

    制作者岩崎 稜大

    作品紹介本作品は、『もぐもぐ』という人形に食べ物を食べさせることで、食べ物の学びを深められるデジタル食育玩具となっています。『もぐもぐ』はおなかを空かせているので、様々な食べ物を食べさせてください。『もぐもぐ』は映像を用いながら、食べた食べ物について教えてくれます。様々な食べ物を食べさせて、学びを深めてみましょう。

    予告編を見る 本編を見る
  • タイトルおなじどうし

    カテゴリー#メディアアート

    制作者奥田 紗由

    作品紹介私たちが普段何気なく使用している言葉に遊びの要素を含めた体験型インスタレーション作品です。本作品では同音異義語の動詞に着目しました。体験者の動作とその動作に対するインタラクションによる『ずれ』で言葉をお楽しみください。

    予告編を見る 本編を見る
  • タイトル触感シンフォニー

    カテゴリー#インタラクティブ作品

    制作者近藤 圭

    作品紹介本研究では映像と音声を用いて触感を提示するコンテンツを、エンターテイメントメディアとして表現する方法について取り組みました。特に、物理的な触覚デバイスを用いることなく、映像と音声を用いて触感を生起させる疑似触覚(Pseudo-haptics)に着目し、伝達性が高いデジタル映像、音声メディアを用いた、触感を生起させる新しい表現の可能性を探ることを試みました。

    予告編を見る 本編を見る
  • タイトルMy Starry Sky

    カテゴリー#展示

    制作者笹地 優空

    作品紹介この作品は星空と星座をモチーフとした作品です。空間内のオブジェクトに触れることで星空や星座の様子が変化します。普段あまり星を見る機会がない人やあまり興味のない人でも楽しめるような作品を目指しました。ぜひ自分の好きな星空を見つけてみてください。

    予告編を見る 本編を見る
  • タイトルオノマトペの響き

    カテゴリー#メディアアート

    制作者橋本 翔栄

    作品紹介本作品は、足音のオノマトペに着目した作品です。スリッパを履き、歩く動作をすることによって、その歩く速さに応じたオノマトペの文字と音声が再生されます。オノマトペと身体動作の相互作用に焦点を当て、私たちが空気のように当たり前に使っている言語の凄さ、面白さ、言語が持つ感覚的側面を体験してもらうことを目的としました。

    予告編を見る 本編を見る
  • タイトルさかなひみつずかん

    カテゴリー#メディアアート

    制作者平瀬 由奈

    作品紹介水族館での能動的な観察体験や気づきを促すことを目的とした映像インスタレーション作品です。水槽を模した透明トレーに投影された魚を観察して発見した特徴は、ARマーカーやLED演出によって直感的に答え合わせができます。空想の海で不思議な魚を観察し、様々な形や色をもつ魚の特徴を見分ける練習をしましょう。

    予告編を見る 本編を見る
  • タイトルニットとグリーン

    カテゴリー#メディアアート

    制作者八木田 樹里

    作品紹介本作品は、時間をかけて地道に大きくなっていく漸進的な編み物と植物に着目し、新たな編み物体験を提供するインスタレーション作品です。加速度センサーを取り付けたかぎ針を用いて編み物をすると、映像内の植物がセンサーの値と連動して成長します。編み物と植物による癒しを、是非お楽しみください。

    予告編を見る 本編を見る
  • タイトルAn angel snowed me

    カテゴリー#展示

    制作者渡邊 夏美

    作品紹介オリジナル楽曲『天使』の再生に合わせて、楽曲の中で描かれる「天使と出会った主人公」の体験を追体験できるインタラクティブなインスタレーション作品です。動いたり、触れたりすることで、空間内の光や映像が変化し、音楽の世界観に没入できます。 まるで主人公になったかのような、新しい音楽体験をお楽しみください。

    予告編を見る 本編を見る

【デジタルアーカイブ】古川ゼミ

  • タイトルよさこいの国際化に携わる人々の記録

    カテゴリー#映像作品

    制作者青木 初菜

    作品紹介よさこい祭りの国際化に興味はあるが、イベントや祭りへの参加にはまだ不安がある人々を対象として、アーカイブコンテンツを作成した。実際に国際化に携わっている人々に焦点を当て、彼らの思いや苦労、喜びなどをリアルに映像として可視化した。具体事例として、近年注目を集めている「ベトナムよさこいフェスティバル」を取り上げた。

    予告編を見る 本編を見る
  • タイトルゲーム要素を用いた1950年代の用水路での遊びを再現

    カテゴリー#ゲーム

    制作者小濱 佑太

    作品紹介失われつつある子どもの遊びを、ゲーム要素を含んだコンテンツで、継承していけないかと研究をおこなった。本作品は遊びの中でも、1950年代の田んぼの用水路での魚とりに焦点をあて、ゲームで再現したものである。当時の子ども達がどうやって魚とりをしていたのかを、コンテンツの体験者がゲームを操作することで知ることができる作品である。

    予告編を見る 本編を見る
  • タイトルかななぞ -不思議な屋敷からの脱出-

    カテゴリー#ゲーム作品

    制作者島谷 みのり

    作品紹介本作は平仮名の異字体である「変体仮名」に焦点を当てた体験型ゲームです。タイムスリップした主人公は元の世界に戻るための方法を探索する中で、解読不可能な文字で書かれた「木板」を発見します。道中で出会う不思議な生物と共に、文字を解読しつつ、元の世界への帰還を目指すのが本作の目的です。

    予告編を見る 本編を見る
  • タイトル現代の駄菓子屋の地域コミュニティにおける役割のデジタルアーカイブ

    カテゴリー#ドキュメンタリー映像作品

    制作者前田 憶人

    作品紹介本動画は、京都の「船はし屋」を一例に、現代の駄菓子屋が地域コミュニティにおいて果たす役割を記録したドキュメンタリー作品である。店主や来店客へのインタビューを通じて、駄菓子屋が単なる商品販売の場にとどまらず、地域住民との交流を育む場所であるかを描いている。若い世代に向けて、現代の駄菓子屋の地域コミュニティの現状と魅力を再認識するきっかけになることが目的である。

    予告編を見る 本編を見る
  • タイトル信楽狸の外観の変化のアーカイブとその背景

    カテゴリー#デジタルアーカイブ

    制作者松下 航己

    作品紹介この動画は、信楽焼の狸の置物を題材に、時代ごとの外観の変化を、3Dモデルを用いて視覚的に示したデジタルアーカイブコンテンツです。現在に至るまでの信楽狸の形状の変化や縁起の意味の変化を解説しています。

    予告編を見る 本編を見る
  • タイトルとあるたばこ屋の記憶の再現映像

    カテゴリー#ドラマ

    制作者山腰 晟矢

    作品紹介本作品は、年々減りつつあるたばこ屋の町の情報交換所という役割をアーカイブするために、最もコミュニケーションが盛んであった 1960年代のたばこ屋の様子を実写で再現したものである。当時を知る当事者も減りゆく中で、その記憶を掘り起こしながら、聞き取り調査をおこない、不十分ながらも一部を映像化した。

    予告編を見る 本編を見る

修士制作

  • タイトルライブマン

    カテゴリー#デジタルゲーム

    制作者CAI Jinwei

    作品紹介本作は、ゲーム配信の世界観を舞台に、「チート」をテーマとしたデジタルゲームです。プレイヤーは配信者として、視聴者とのコミュニケーションや自らチートを使用する体験を楽しむことができます。本作では、視聴者の目を盗んでチートを隠し、「こっそり」としたスリルを味わうことができます!

    予告編を見る 本編を見る
  • タイトル交差する旅路

    カテゴリー#ゲーム

    制作者LIAO Wei

    作品紹介あみだくじをつなげることで物語を作るゲームです。この古いコンピュータには、中世を舞台とした冒険物語が眠っています。あなたはこのコンピュータを起動し、あみだくじを描いて、旅人たちの道を紡ぎ合わせ、彼らを出会わせたり、別れさせたりしていきます。あなたがつなげる横線が、多くの人々の運命を変えます。

    予告編を見る 本編を見る
  • タイトルフローティング

    カテゴリー#ゲーム

    制作者PAN Yiduo

    作品紹介この2Dアクションゲームでは、宇宙船に囚われた地球人としてプレイする。ユナの助けを借りて、宇宙船から脱出し地球へ帰ることを目指す。宇宙船内は無重力環境であり、反力を活用して移動し、さまざまな武器を駆使して目の前の困難を乗り越える。また、このゲームでは、動的に調整されるヒットストップによるヒット感の演出を体験できる。

    予告編を見る 本編を見る
  • タイトルMedi-お医者さんごっこで学ぶアレルゲン免疫療法-

    カテゴリー#メディアアート

    制作者門前 美樹

    作品紹介『Medi』は、アレルギー疾患と舌下免疫療法をテーマとし、ぬいぐるみを用いたインタラクティブな医療遊びを通じて疾患とその治療法の説明を行うものです。子供たちがお医者さんになりきり、患者を模したぬいぐるみに対して治療を行うことで、アレルギー疾患の発症メカニズムや舌下免疫療法の手順や効果を直感的に理解することができます。

    予告編を見る 本編を見る

ポスタープレゼンテーション
作品を絞り込む

【情報社会とゲーム】井上ゼミ

  • タイトル未知顔における再認促進手法の検証:観察、似顔絵、Miiの比較分析

    カテゴリー#ポスター発表

    制作者足立 琴音

    作品紹介本研究は、「観察する」「似顔絵を描く」「Miiを作成する」の3つの顔記憶手法の効果を比較評価した。123名を対象に直後・1週間後・1か月後の記憶成績を測定した結果、記憶成績と手法・性別・時間的要因との大きな関連性は確認されなかった。実験に用いた顔写真自体の特性など、他の要因が影響している可能性が示唆された。

    予告編を見る 本編を見る

【メディア論】竹村ゼミ

  • タイトル熱闘甲子園が描く高校野球のステレオタイプに関する研究

    カテゴリー#ポスター発表

    制作者阿部 瑚太朗

    作品紹介メディアが伝える固定化されたイメージをステレオタイプと呼ぶ。本稿の目的は,テレビの普及によって、多くの視聴者が存在する、夏の全国高校野球選手権大会期間中に放送されている、ダイジェスト・ドキュメンタリー番組「熱闘甲子園」の番組内でスポーツ番組に見られるメディア側からのステレオタイプが、「ナレーション」と「タイトル」を通じて、変わらない高校生像や高校野球、甲子園を含む語りについて、どのような歴史があって、私達に伝えられているかを分析し検証していきたい。

    予告編を見る 本編を見る
  • タイトル映画好き大学生が映画館で映画鑑賞する動機

    カテゴリー#ポスター発表

    制作者斉藤 湧樹

    作品紹介本研究では、映画館での映画鑑賞率が低い日本において、サブスクリプションでの映画鑑賞などあらゆる鑑賞媒体が増えつつある中で、映画館での映画鑑賞率が最も高い20代が映画館で映画鑑賞する動機を解明することで、映画館での映画鑑賞の重要性を提供する。TEMによる質的研究を軸とし,映画好き大学生4人を対象にインタビュー調査を行った。

    予告編を見る 本編を見る
  • タイトルオンラインゲームにおけるコミュニケーションの変遷とユーザーの影響について

    カテゴリー#ポスター発表

    制作者中村 誠一

    作品紹介オンラインゲームでのコミュニケーションを主とする学⽣と対⾯でのコミュニケーションを重視する学⽣の⽐較を⾏い、収集したデータや実体験をもとに、オンラインゲームでのコミュニケーションが⼈間関係の構築やコミュニケーションのやりとりにおいてどのような影響⼒を持つかについて概説した。

    予告編を見る 本編を見る
  • タイトルZ世代の購買⾏動における情報収集に関する検討 -購買⾏動モデル「ULSSAS」をもとに-

    カテゴリー#ポスター発表

    制作者吉田 実礼

    作品紹介購買行動モデル「ULSSAS」を基に商品購入における情報収集についてSNSを多用するz世代に着目し、研究を行った。購買モデル「ULSSAS」において提唱されている2段階の情報収集とz世代が実際に行っている情報収集の適合性を調査するとともにそこに見られる特徴や段階感の段階性について分析した。

    予告編を見る 本編を見る

【デジタル人文学】福田ゼミ

  • タイトルミームとしてのVTuber文化の海外への影響力:韓国を事例とするアンケート調査

    カテゴリー#ポスター発表

    制作者SO Deokhyeon

    作品紹介卒業論文として研究した内容をポスター発表を通じて成果発表する。

    予告編を見る 本編を見る
  • タイトルアニメのあらすじのテキスト分析による内容の傾向分析

    カテゴリー#ポスター発表

    制作者飯塚 菜月

    作品紹介本研究では、KHCoderを活用し、アニメのあらすじをテキストの定量分析を行っている。定量分析では、頻出語句を抽出し、分析を行ったことや、年代との対応分析を行うことで、あらすじからアニメの変遷、ジャンルの特徴などを明らかにした。これにより、時代ごとジャンルごとにアニメ作品がどのようなキーワードで構成され、どのような傾向があるかを明らかにした。

    予告編を見る 本編を見る
  • タイトルステッカー利用を通じたユーザーの差別化と自己表現

    カテゴリー#ポスター発表

    制作者神代 隼輝

    作品紹介本研究では、ステッカーとユーザーに着目し、ユーザーがステッカーを貼るきっかけや背景にあるものなどを明らかにすることを目的とし、自己との関連から調査・分析した質的研究である。その結果、ステッカーと自己、他者との関係性において、ステッカーに対するユーザーの認識を深めることができた。

    予告編を見る 本編を見る
  • タイトルSNSにおける「ぬい活」の多様性についての質的調査

    カテゴリー#ポスター発表

    制作者皿田 結衣

    作品紹介SNSにおける「ぬい活」をテーマに、「ぬい活ユーザ」への半構造化インタビューと、SCAT分析を通じて得られたぬいぐるみの特性や、SNS利用の役割についての考察、また現代社会におけるぬいぐるみと「ぬい活」の価値に関する社会的示唆の提示

    予告編を見る 本編を見る
  • タイトルアニメキャラクターの視覚的特徴と属性の傾向分析〜ファンコミュニティデータに基づく計量的分析〜

    カテゴリー#ポスター発表

    制作者益田 奈苗

    作品紹介アニメキャラクターの髪の色や瞳の色といった特徴と性別や作中での立ち位置などの属性に着目し、相互の関連性などを求める計量的な分析を行う。また、トレンド分析を行い、東浩紀が主張する「データベース消費」という説を基に、アニメキャラクターの消費・生産サイクルの新しい可能性やアニメというメディアと社会との関わりを考察している。

    予告編を見る 本編を見る
  • タイトル映画ポスターにおける米韓の色彩比較分析

    カテゴリー#ポスター発表

    制作者LEE Eunkyung

    作品紹介アメリカと韓国の映画ポスターで使われている色彩に差が見えた。その原因には文化的背景と製作者の意図が違うからである。まず、アメリカは多人種が集まっており、色彩の意味などが色々あるし、韓国は昔から繋がってきた思想の影響が大きかった。二つ目、両国が観客に伝えたい感情が違うことである。色彩は多様な意味を持っているため使うごとに意味が違くなるが、アメリカと韓国はそこに差があった。

    予告編を見る 本編を見る
全体アンケートはこちら

access

アクセス

会場

立命館大学
大阪いばらきキャンパス H棟

JRでお越しの方

茨木駅から

徒歩 5

阪急電鉄でお越しの方

南茨木駅から

徒歩 10

大阪モノレールでお越しの方

南茨木駅から
宇野辺駅から

徒歩 10

地図
  • キャンパス周辺に駐車場の用意はございません。出来る限り公共交通機関でお越しください。
Google mapを見る

厳守・同意いただくこと

2024年度立命館映像展Webサイトをご覧・ご視聴いただくにあたり、以下の事項について、遵守・同意していただくことが必要です。よろしくお願いいたします。

※ご参加・ご視聴された時点で、各事項について遵守・同意いただいたこととさせていただきます。

①2024年度立命館映像展Webサイト内に掲載された、一部およびすべての著作物(学生作品、画像、テキスト等)の内容について、複製、録画、録音、ダウンロード、SNS等への転載等を固く禁止いたします。

②学生作品の著作権は、発表者に帰属いたします。①と併せ、著作権に関わる取り扱い事項の遵守をお願いいたします。

③作品やアンケート等にご意見をお寄せいただく際には、企業・団体に関する広告や宣伝、斡旋、勧誘、法人等の財産権等を害する恐れのある記述、特定の人物、団体等を誹謗・中傷するものとならないようご注意ください。

④当サイトのご利用にあたり、上記事項を守らず、トラブル・被害・損失等が発生した場合、映像学部・研究科は、損害賠償その他一切の責任を負わないものといたします。

主催
立命館大学
映像学部・映像学研究科
後援
茨木市
茨木市ロゴ