アーカイブ
2020.08.05
「2020年度 映像学部 WEBオープンキャンパス8/1(土),8/2(日)」の実施レポートです!Part1
さて、少々遅くなってしまいましたが8/1(土)、8/2(日)に行われました映像学部WEBオープンキャンパスの実施レポートPart1をお送りします!
Part2はこちら!
今回は、事前申込み制とさせていただいたのですが、2日間でのべ300名近くのお申し込みをいただきました!本当にありがとうございました。
北は「北海道」から、南は「鹿児島県」まで、遠方の都道府県から多くのご参加をいただきました!移動時間の制約がないというオンラインの最大のメリットですね!
【オープニング】
多くの方に視聴いただく中で映像がスムーズに映し出されるかなど気になりながらも、ムービーは問題なく流れて学部長からのごあいさつを配信。無事にスタート!
【学部紹介】
学部紹介では、望月副学部長から映像学部の魅力について話をいたしました。後半に、質疑応答の時間をとったところZoomの「チャット機能」で高校生のみなさんから多くの質問が寄せられ、時間内に全てお答えすることができないほどでした!
【模擬講義】
模擬講義では「5つのゾーン」がそれぞれ講義を実施し、並行して5つの講義を行いました。ご参加の方々に関心のあるテーマを選んでいただき、仮想教室に入り、大学の講義をご自宅で受講いただきました。
模擬講義では「5つのゾーン」がそれぞれ講義を実施し、並行して5つの講義を行いました。ご参加の方々に関心のあるテーマを選んでいただき、仮想教室に入り、大学の講義をご自宅で受講いただきました。
テーマはこちら!
◇ 模擬講義1 (映画芸術 ゾーン)
「専門パートが複合的に関わる映像制作について」
◇模擬講義2 (映像マネジメント ゾーン)
「ブランドと映像」
◇模擬講義3 (社会映像 ゾーン)
「ビジュアル・カルチャーとは何か/映画のイメージに映る表現について分析する」
◇模擬講義4 (クリエイティブ・テクノロジー ゾーン)
「ビデオを使ったインターフェース」
◇模擬講義5 (ゲーム・エンターテインメント ゾーン)
「アカデミックに考えるゲーム創作」
「専門パートが複合的に関わる映像制作について」
◇模擬講義2 (映像マネジメント ゾーン)
「ブランドと映像」
◇模擬講義3 (社会映像 ゾーン)
「ビジュアル・カルチャーとは何か/映画のイメージに映る表現について分析する」
◇模擬講義4 (クリエイティブ・テクノロジー ゾーン)
「ビデオを使ったインターフェース」
◇模擬講義5 (ゲーム・エンターテインメント ゾーン)
「アカデミックに考えるゲーム創作」
【映像学部入試説明】
映像学部入試説明の企画は、入試の制度を説明させていただくだけではございません!大島副学部長から受験生の方々に「入試とはなにか?将来はどうありたかい?今の自分はどうありたいか?そのために大学でなにをすべきか?これらについていま時間をとりますのでぜひ皆さん考えてください」と、参加の方々に問いかけ、まるでワークショップの授業のように、参加者の方々と一緒に大学入試について深めるという新しい試みを行いました!
映像学部入試説明の企画は、入試の制度を説明させていただくだけではございません!大島副学部長から受験生の方々に「入試とはなにか?将来はどうありたかい?今の自分はどうありたいか?そのために大学でなにをすべきか?これらについていま時間をとりますのでぜひ皆さん考えてください」と、参加の方々に問いかけ、まるでワークショップの授業のように、参加者の方々と一緒に大学入試について深めるという新しい試みを行いました!
【充光館施設紹介】
充光館施設紹介は、事前に各教室の解説動画を収録して配信し、映像の後に、さらに説明をさせていただく形式で実施しました。「映像編集実習室」、「MA室」、「シアター型教室」、「情報演習室1」、「情報演習室2」、「CG・ゲームラボ」、「インタラクティブラボ」、「学生自習室」などなど。
充光館施設紹介は、事前に各教室の解説動画を収録して配信し、映像の後に、さらに説明をさせていただく形式で実施しました。「映像編集実習室」、「MA室」、「シアター型教室」、「情報演習室1」、「情報演習室2」、「CG・ゲームラボ」、「インタラクティブラボ」、「学生自習室」などなど。
実際に館内を歩いている気分になっていただけるように工夫された映像とともに、作品づくりや調査・研究を行うときにどのように部屋を使うかについての解説いたしました。
【立命館松竹スタジオ紹介】
映像学部が誇る、京都太秦の松竹京都撮影所と連携した映像学部専用の実習施設「立命館松竹スタジオ」をご紹介させていただきました。専用の撮影スタジオをはじめ、映像編集設備、講義用教室も設けています。
実際にアフレコルームで収録した「音」を聞いていただき、音を出している「物」が何であるかを考えていただきました。後半には、このスタジオで実際に作られた映画の予告編をご視聴いただきました。本格的な予告編です!
【学生の成果物紹介】
最後の企画でありメインイベントでもある「学生の成果物紹介」は4つの企画をそれぞれ盛りだくさんの内容でお送りしました!
最後の企画でありメインイベントでもある「学生の成果物紹介」は4つの企画をそれぞれ盛りだくさんの内容でお送りしました!
(ii).4回生による研究内容の紹介
(iii).メディアアート作品の紹介
(iv).授業「映像制作実習Ⅲ」での映像作品の紹介
(iii).メディアアート作品の紹介
(iv).授業「映像制作実習Ⅲ」での映像作品の紹介
さて、長くなってきましたので、この内容は次のレポートで、ご報告させていただきたいと思います!ご期待ください。
また、レポートさせていただいた企画ですが、早くも当日配信された映像を一部公開させていただいております!
こちらの記事からぜひぜひご覧くださいませ。