アーカイブ
2020.03.21
「詩をうたえ」―北野圭介学部長・研究科長から新しい世界へ羽ばたくみなさんへ―
詩をうたえ
詩(うた)をうたう。
それは、なんと喜ばしいことか。
なんと価値あることか。なんと讃えられるべきことか。
わたしたちは、夜更けに布団にくるまり寂しさにひっそりと枕を濡らすこともあります。通りを歩きながら、絡みついて離れない悔しさのために怒りに震え叫ぶこともあるかもしれません。また、友だちが成し遂げた偉業に立会い胸を高鳴らせることもあったでしょう。さらに、仲間と集い、歓びに小躍りすることも。
喜怒哀楽とはよくいったものです。感情の昂りに、心身を打ちふるわせ、わたしたちは生まれてきたことの手応え、生きていることの手応えを感じるからです。人間をして誇り高いものにしているのは、そうした手応えではないでしょうか。
だとすれば、無茶であるかもしれないことを承知の上で、こう啖呵をきっておきたい。
もし、言葉にかぎらず、感情の昂りを世界に投げ出すことを詩をうたうことなのだと名づけうることが許されるのであれば、わたしたちは詩をうたうためにこそ、生きているのかもしれないのだと。
加えていえば、映像には、詩をうたう力があるのだと。
あなたたちは在学していたあいだ、そうした映像の多彩なありさまに触れ、向き合い、ときに呑み込まれ、ときには溺れながらも、喜び、怒り、哀しみ、楽しみを肌で受けとめ、じつに多くの経験を重ねてきたはずです。それは、自らのこころとからだをイメージにあずけ、詩をうたう日々であり、時間であったでしょう。いいかえれば、まさに、生きることの可能性に大いに挑んだ、大いに謳歌してきた日々、時間ではなかったでしょうか。
立命館大学映像学部長
立命館大学大学院映像研究科長
北野圭介
これからも、そうした経験を糧に、きっと詩をうたいつづけてください。世界がグラグラしてようが、社会がキリキリしてようが。自分のためにも。身近な人のためにも。同じく生きるひとびとのためにも。派手でなくとも、上手でなくとも。
たいせつなのは、これまでと同じです。自らに真直ぐであることです。それこそがわたしたちを支えてくれるからです。鼓舞してくれるからです。見守ってくれるからです。
詩をうたえ。
そして、詩をうたう、あなたたちに祝福あれ。
立命館大学映像学部長
立命館大学大学院映像研究科長
北野圭介