Episode
立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。
※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。
コンピテンシー
エピソード
家庭で色々問題を抱えていたこともあり、実家ではさまざまなトラブルが起こっていた。4回生秋の教育実習中には真ん中の妹が家出をし、「いじめがきっかけ」「もう学校を辞めたい」とカミングアウトすることになった。大学で学ぶ前までであれば、「耐えろ」と冷たい言葉を浴びせていたかもしれない。しかし、教職課程で学んだ知識や経験から、寄り添って物事を考えることができるようになった。今も、辛いことがあるというが妹は学校にいくことができており、信頼関係のもとで私と相談し合える状態である。
Empathy
ゼミの活動から、一人では達成困難な課題が与えられたとき、そうした課題について自分の持っていない能力からアプローチすることができる友人や、ゼミの仲間に協力してもらう過程において、どのようにすれば、よりよく協力をしてもらうことができるか考えたり、考えたことを実践する過程で自分の行動を反省したり、逆に良かった点を振り返ったりすることによって、他人の気持ちを慮りより良いチームワークを実現することができたと考える。
Empathy
立命館大学に入り、これまでの狭い地域ではなく、様々なバックグラウンドを持っ人々とかかわるようになったことが一番大きな原因です。その中でそれぞれの持っ背景の違いから根本の考え方が違うため、衝突が起きることやまとめるのに苦労することが多かったです。特に友人間でも、時間感覚や距離感などそれぞれの考え方の違いが顕著にあらわれました。そのため共通認識、当たり前を当たり前と思わず、しっかり文言にして伝えることの大切さを学びました。
Empathy
3回生のとき、ゼミのメンバーと連携してイベント開催するときに身についた。実際に役割分担して、準備をしたが、計画通りにいかないこともあり、メンバーと話し合う機会を沢山設けることにした。相手の気持ちや次の人の仕事を考えたときに、どうすれば一番やりやすいかを考えながら自分の作業を進めた。大変な時でも互いに支え合い、1つの目標を成功させるためには常に周囲への思いやりや気持ちに寄り添う必要があると実感したから。
Empathy
5で述べた学生団体の活動で、事業チームリーダーをしており、そこで共感力を身につけた。メンバー一人一人が効力感を感じて活動できるように、一人一人に寄り添い、面談などを行なっていた。その過程で、人の気持ちに寄り添うことが自分の得意分野であり、好きなことでもあると気づいた。
Empathy
大学3年次のゼミの授業で、チームで行うプロジェクトだったが多忙なメンバーが多く、ゼミ活動の優先度が低くなってしまっているケースがあった。そのため、メンバーで話し合ってそれぞれの背景や事情を考慮した上で役割分担を行い、円滑に進めることができた。
Empathy
マルチタスク能力が身についていたと感じたことはありませんでしたが、このアンケートを通して振り返ると、他の人々よりも厳しい状況における忍耐力が強いのではないかと気づきました。幼い頃から、複数の習い事を掛け持ちしながら、学校生活を送ってきたので、「忙しい」環境に順応してきました。私が余裕だと思うことでも、他の人々にとってはストレスになることが多々あり、その気持ちが理解できなかった記憶があります。特に、大学生になると多くの人々が自己管理する必要があります。課題やバイト、サークルで忙しい時でも、どうすれば効率よく楽しめるのかを自然と考えることで、うまく自己管理することが出来ています。それは、まさしく好きな習い事を自分がしんどくならない程度で、うまくこなしていたという経験があるからだと考えます。
Multitasking
大学2回生から携わっているアカペラの全国大会の幹部としての運営や、200人規模のサークルの幹部等の経験を通し、自分自身も仕事に取り組みつつ、他者に仕事を振り、その進捗状況を管理したことで、全国大会では大会に関係する方から運営に対して称賛の声をいただくことができ、サークルでは幹部としての働きを度々感謝してもらうことができた。これらの経験を通し、タスクがどれだけ積み重なってもスケジュール管理を怠らず、期限内に仕事をこなすマルチタスクの素養を身につけることができたと感じている。
Multitasking
大学入学後は授業で出された課題の一つ一つに時間をかけすぎてしまい、提出が期限の直前になってしまうことや、途中から雑に課題をこなすようになってしまった。しかし、同じ授業を受講している友人の課題の取り組み方を聞くことや、どの課題をいつ行うかなどの具体的なスケジュールを立てるなどの工夫をした。その結果、効率的に課題を行うことができるようになり、複数の課題も余裕をもってこなせるようになった。
Multitasking