本文へ移動

Episode

立命館学園が育む8つのコンピテンシー。
それらがどのように日々の経験を通して育まれるのか、多様なエピソードを通してご紹介します。

※これらのエピソードは、2024年度に実施した「立命館学園コンピテンシー・フレームワークに関する全学園調査」において、実際に児童・生徒・大学生および大学院生から寄せられたものから、個人が特定されうる情報を除去・加工したものを掲載しています。

高校時代の中で身に付いたことだったが、友達などとの衝突の中で、自分がどう考えているのかという自己理解を進め、そこで自分が苦しんだことや、簡単ではないと思ったことについて、それは何故なのかを考えていった時、自分のこれまでの環境や経験などが大きな要因になっていることが分かった。だからこそ、友達との対話などの中で、彼らの境遇を聞くことが増え、共感できるようになった。

Empathy

SNSで全く知らない人の投稿を見たときに自分が今まで考えたこともなかった視点で考えている人がいたり、反対に自分と似たような視点で考えている人がいたりしてSNSを見ることで他人の多種多様な考え方に触れることができ自分と全く違う考え方を持っている人を知り、さらに他の人の気持ちを想像する力がついた。

Empathy

アルバイトとして飲食店で働いているが、多くの人とかかわる必要がありその中で何を求められているかそれぞれの人の様子を見て感じ取ることができるようになった。特に何をすれば喜んでもらえるか考えながら接客することを常に意識している。

Empathy

大学に入学してから、これまでとは異なる価値観や背景を持つ人々と交流する中で、この力を磨くことができました。特に、同じグループワークで出会った人との関係が印象的です。その人は、意見をはっきり言うことが苦手で、周囲に気を遣いすぎて自分の考えを伝えられない様子でした。 私は彼の立場を想像し、自分が同じ状況だったらどう感じるかを考えながら、彼が話しやすい雰囲気を作るよう努めました。彼が自然に意見を出せるように問いかけたり、順番に意見を言う機会を作るなどの配慮しました。また、彼の考えを受け入れつつ、自分の意見も伝えることで、お互いを理解し合える関係を築くことができました。

Empathy

サークルで演劇をしているのですが、団員とともに一つの目標(より良い公演)を達成するために、長期間にわたって準備する際、どうしても意見が割れたり人間関係が上手くいかなかったりすることがありました。自身の立場上、みんなをまとめる必要があったため、どういう思いを持っているのか聞いたり、共感したり、寄り添いつつも団体としてばらばらになってしまわないように調整していました。この経験から、共感力のコンピテンシーが身に付いたと思っています。

Empathy

高校3年生の時、受験生の妹と大喧嘩をしました。自分の意見ばかり押し通していた私に、父が「相手の気持ちを考えなければ傷つけ合うだけだ」と言われました。その言葉で妹の不安やストレスに気づき、冷静に話し合うことで関係が改善しました。この経験を通して、相手の立場に立ち、気持ちを考える共感の大切さを学びました。それ以来、人との対話で相手に寄り添う姿勢を意識するようになりました。

Empathy

サークルの毎練習終わりに、練習を取り仕切っているような人たちの愚痴を帰りながらたっくさん聞いて、色んな人の愚痴をひたすらに聞いて、自分の考えはこうで、でもこういう考えになるのもとても分かるし、一緒に頑張っていこう、という風に色んな人に伝えて、少しばかりだけど共感によってみんなを立ち直らせたりした。

Empathy

高校1年生から飲食店でアルバイトをする傍ら、地域のボランティア活動や部活動に参加するなど忙しい日々を過ごしていた。今と比べるとかなりスケジュール管理が甘く、寝坊や遅刻などで迷惑をかけることもあった。しかしそんな日々を送る中で、スケジュールをスマホで管理したり、活動への参加量を変えたりなどする力が身に付き始めた。地元を離れて大学に通って、環境も変わった状態ではあるが、今でもそれは生かされていると感じる。

Multitasking

課題とアルバイトの両立が難しく春学期は課題を前日までため込んだりしていたが、秋学期からはアルバイトの掛け持ちも初めてさらに時間が無くなったため、ひと月の始まりに課題が出されたらいつやるのかの計画を立てた。毎日、一週間ごとのタスクを設定しその月が終わったらどうなっていたいかなどの自分の理想を立てていたため自然とマルチタスク管理が上達した。

Multitasking