2「街」と「アート」の
共鳴から考える人間の成長

PART1-1を見る
PART1-2を見る
PART2-1を見る
PART2-2を見る

VENUE VENUE 倉敷・大原美術館

京都・清水寺

大原美術館(1部)工芸・東洋館 棟方志功室、大原美術館(2部)本館 アトリウム

大原美術館は、岡山県倉敷市の美観地区にある日本初の西洋美術中心の私立美術館です。1930年、実業家・大原孫三郎が洋画家・児島虎次郎を記念して設立しました。ギリシャ神殿風の本館には、エル・グレコ《受胎告知》、モネ《睡蓮》、ルノワール、ゴーギャンなど世界的名画が並びます。工芸・東洋館や児島虎次郎記念館では日本・東洋の美術も鑑賞できます。美観地区の町並みに溶け込むように佇む姿も魅力で、文化・教育・芸術の融合を体現する倉敷の象徴的存在です。

GUEST GUEST

※出演者の所属・役職は収録当時(2024年時点)のものです。

永井 務

永井 務

株式会社竹中工務店設計部
立命館大学理工学部・建築都市デザイン学科講師
大阪府建築士会特任相談役

東京大学工学部建築学科卒業後、竹中工務店入社。インテグレーション コア・ラルカディア(2010)、京都衣笠体育館(2012)、大阪いばらきキャンパス(2015)、OICグローバルハウス(2019)、立命館アジア太平洋大学グリーンコモンズ・APハウス5(2023)、OIC H棟(映像学部・情報理工学部)(2024)など立命館関連プロジェクトを設計する。日本建設業連合会BCS賞、グッドデザイン賞、公共建築賞など多数受賞。

大原 あかね

大原 あかね

公益財団法人大原芸術財団 代表理事

一橋大学経済学部卒業。青山学院大学大学院国際政治経済学研究科修了。2000年大原美術館理事として館の運営に携わり、2016年7月、5代目の代表理事に就任。現在、24年4月に設立した大原芸術財団の代表として法人の経営にあたる傍ら、(社福)若竹の園理事長、萩原工業(株)社外取締役、倉敷市教育委員、倉敷商工会議所副会頭などを兼務。

伴 祐子

伴 祐子

公益財団法人大原芸術財団 研究部 
展示・コレクション管理チーム チーム長

長崎県生まれ、就実大学人文科学研究科 修士課程在学中。同大学史学科卒業後、岡山県古代吉備文化財センター、岡山県立吉備路郷土館、赤磐市山陽郷土資料館にて考古資料、郷土資料を専門に扱う。2019年より公益財団法人倉敷考古館の学芸員として勤務。専門は仏教史。

大塚 優美

大塚 優美

公益財団法人大原芸術財団 研究部 
学術企画グループ グループ長

岡山県生まれ、神戸大学文学部卒業。同大学院人文学研究科博士課程前期課程修了。2019年日本学術振興会特別研究員(DC1)。2020年より公益財団法人大原美術館学芸員として勤務。第29回鹿島美術財団賞受賞。専門は西洋美術史(とくにキリスト教美術)。

戸谷 洋志

戸谷 洋志

立命館大学大学院 先端総合学術研究科 准教授

東京都出身。法政大学文学部哲学科卒業後、大阪大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(文学)。専門は哲学・倫理学。ドイツ現代思想研究に起点を置いて、社会におけるテクノロジーをめぐる倫理のあり方を探求する傍ら、「哲学カフェ」の実践などを通じて、社会に開かれた対話の場を提案している。著書に『生きることは頼ること──「自己責任」から「弱い責任」へ』(講談社)など、多数。

田中 慶子

田中 慶子

株式会社Art of Communication代表
同時通訳者・コロンビア大学認定コーチ
大原芸術財団理事

愛知県出身。不登校を経験後、アメリカ最古の女子大マウント・ホリョーク大学を卒業。帰国後は外資系通信社等での勤務を経て、フリーランスの同時通訳者に。ダライ・ラマやテイラー・スウィフトなど、数々の著名人の通訳を経験。コロンビア大学でコーチングの資格を取得し、通訳経験や成人発達理論を活かしたコーチング分野にも活動を広げている。講演や著書のほか、Voicyなどでの発信活動も行う。