研究科での学び

概要

幅広い研究内容のなかから研究分野を選ぶことが可能。自らの研究テーマを深め、広げることができる環境です。
また、社会人院生に対しても、柔軟な学びの機会を提供いたします。

  • 各領域の公認心理師コースは、公認心理師の受験資格取得に対応しています。
  • 臨床心理学領域は(公財)日本臨床心理士資格認定協会から臨床心理士第一種指定大学院の認定を受けています。
  • 臨床心理学領域 公認心理師コースでは、臨床心理士と公認心理師の両資格の取得を目指すことができます。

博士課程前期課程

研究科名称
人間科学研究科 Graduate School of Human Science
専攻名称
人間科学専攻 Human Science Major
学位名称
修士(人間科学Master of Human Science

または

修士(心理学Master of Psychology
入学定員
75名  ※ 2026年4月より
心理学領域(25)
臨床心理学領域(23)
実践人間科学領域(27)
開設年度
2018年度(平成30年度)
設置キャンパス
大阪いばらきキャンパス

博士課程後期課程

研究科名称
人間科学研究科 Graduate School of Human Science
専攻名称
人間科学専攻 Human Science Major
学位名称
博士(人間科学Doctor of Human Science

または

博士(心理学Doctor of Psychology
入学定員
20名
開設年度
2018年度(平成30年度)
設置キャンパス
大阪いばらきキャンパス

求める院生のバックグラウンド

本研究科で研究したいと望む人には、誰にでも、門扉は開かれています。
強いて言うならば、以下の領域に興味・関心、また既にキャリアをお持ちの方々に、基礎研究から実践の場まで多様な環境を提供できます。

  • 心理学
  • 福祉
  • 情報・IT
  • 経済
  • 司法
  • 社会学
  • 経営
  • 産業
  • スポーツ
  • 医療
  • 教育
  • 哲学
  • その他
  • 言語学

学びの領域

自らの学問領域から周辺領域へと融合・発展させることで、社会課題へのアプローチを意識した学びを得られます。

学びの領域

カリキュラム

心理学・臨床心理学・実践人間科学の領域の垣根を越え、知識と実践の両面から学べるカリキュラムを整えています。

概念図

人間科学専攻
博士前期課程
人間科学専攻博士前期課程

人間科学のアカデミックな側面と
実務的プロフェッショナルな側面の連携、統合

概念図

人間科学専攻
博士後期課程
人間科学専攻博士前期課程

心理学・人間科学の研究成果をもって、
さまざまな社会の課題を解決できる力量の養成

博士課程前期課程カリキュラム

心理学領域

基礎心理学

  • 基礎心理学特論
  • 知覚・認知心理学特論
  • 認知神経科学特論

教育・発達心理学

  • 教育心理学特論
  • 発達心理学特論
  • 老年心理学特論
  • 教授・学習学特論
  • 学校カウンセリング研究
  • 家族心理学特論
  • 心理アセスメント特論

臨床心理学領域

  • 臨床心理学基礎実習
  • 心理特別実習(心理実践実習)
  • 臨床心理実習
  • 臨床心理学特論Ⅰ
  • 臨床心理学特論Ⅱ
  • グループ・アプローチ特論
  • 精神医学特論
  • 臨床心理面接特論Ⅰ
  • 臨床心理面接特論Ⅱ
  • 心理療法特論
  • 臨床心理査定演習Ⅰ
  • 臨床心理査定演習Ⅱ

実践人間科学領域

多様性社会実践

  • 司法・犯罪心理学特論
  • 社会病理学特論
  • 文化人類学特論
  • 多様性社会実践特論
  • コミュニティ心理研究

対人援助実践

  • 表現と支援
  • 認知行動療法研究
  • 応用行動分析
  • 対人援助実践特論
  • ストレスとトラウマ研究
  • 健康心理学特論
  • ナラティヴとケア

社会心理学実践

  • 社会心理学特論
  • 産業・組織心理学特論
  • 社会心理学実践特論
  • 実践人間科学特論
  • 行動科学研究
  • 質的探求と社会実装

共通科目

  • 社会のなかの人間科学
  • 心理学研究法
  • 質的研究法
  • 心理学統計法(基礎)
  • 心理学統計法(展開)
  • 心理プラスCom(PBL)
  • 人間科学特論
  • 国際プロジェクト研究
  • フィールド実践研究

※いずれの領域も修士論文は必須


博士課程後期課程カリキュラム

人間科学プロジェクト演習Ⅰ~Ⅵ

(セメスター 各2単位)

博士論文指導のための演習系科目
指導形態・指導方法などは、担当教員と受講生とで相談

人間科学シンポジオンⅠ~Ⅲ

(通年 各1単位)

ポスターセッションやワークショップの開催の企画・実施

博士学位論文申請について

申請時期
5月末・10月末
申請要件
7単位修得+筆頭著者である査読付公刊論文1本以上を掲載
審査形態
主査1名・副査2名以上の体制

※申請要件が整えば、早期修了による学位申請が可能となる

修了後の進路

現代・未来を見すえながら、社会から求められる各領域のスペシャリストを養成します。

主な進路一覧