学びの融合は、
心理学を超える
“人間”という言葉はもともと、”人の世”を指していた。
テクノロジーの発展で激しく変化していく世の中だからこそ、
あらためて人の心と社会のあり方が問われている。
いま、科学は何を見つめるべきなのだろうか。
人間科学は、人と社会を統合的に研究する学び。
心を科学で解き明かす心理学と実践で答えを探る臨床心理学、
そして、社会と人の課題に向き合う実践人間科学の3つの観点で、
心理学の諸領域を超えていく。
従来のスケールを超えた、日本随一の院生数と教員数。
領域を横断した、専門家による多角度からのアプローチ。
学術と実務の垣根を越えた、産学協同による研究と実践。
国境の枠を越えた、国際色ゆたかな環境。
心の内だけではなく、“人間”を総合的に知るために、
分野を超えて学び、専門性をさらに深めていく。
人と社会を洞察し、広く深く究める
『人間科学研究科』が、いま始まる。
5つの特徴
1.『臨床心理士』対応プログラムの募集枠を25名 人間科学研究科では今後の社会のニーズに応えるべく募集枠を25名としております。臨床心理士対応プログラムとしては、国内有数の規模を誇ります。
2.教員数を大幅に増員し、幅広い心理領域を網羅 人間科学研究科では、臨床心理・実践人間科学の領域14名、基礎心理系の領域23名の教員で運営を行ってきており、そのうち、臨床心理士16名と実践人間科学・基礎心理の教員、実習指導教員を含めて、計43名体制になります。
3.研究領域を多様化。周辺領域への融合・発展が可能に 融合の機会が少なかった臨床心理学・実践人間科学領域と基礎心理学領域。人間科学に関する多様な研究により、院生が自らの学問的関心を中心にとらえて、さらに周辺領域へ融合・発展させることができるカリキュラムや研究機会を用意しています。
4.現役社会人でも学べる平日夜間・一部土曜対応カリキュラム(主に実践人間科学領域) 就業しながらも限られた時間を有効活用し、学位の取得を目指す社会人院生のニーズに応える平日夜間・土曜開講(現在2科目対応)・日曜集中開講(現在1科目対応)・その他集中開講(一部科目)を実現しました。実践人間科学領域に関しては、現役で働く社会人にも対応した開講形態となります。
5.国家資格『公認心理師』の認定プログラムに対応 医療保健領域から教育、福祉、産業、司法、被災者支援、社会福祉と幅広い領域における課題に対応する公認心理師。人間科学研究科では認定プログラムに対応するとともに、アカデミックな角度からのアプローチも行います。