公認心理師について

公認心理師養成の新たな課題

  • チーム医療:他医療職との協働
  • チーム学校:学校組織の一員としての役割・協働
  • 社会の問題の複雑・多様化に対応する取り組み
  • 対立関係の調整
  • 災害への支援
  • アウトリーチ、地域連携

公認心理師に求められるもの

  • 心理査定、心理面接、地域援助、教育研究という従来の
    職務に加えて、状況を適切に把握し、事実を的確に
    アセスメントし即応した支援を行なえる技能・態度
  • 多次元にわたり、輻輳する要因がかかわる困難な問題の
    増加→多職種との共同体制
  • 良いチームワークとフットワークの軽いアウトリーチ

公認心理師には、知識以外に技能・態度の修得が求められています

社会の課題と要請に応えるために

領域
内容
医療保健領域
精神保健福祉(医療機関・地域活動)
その他の医療領域(医療機関、地域活動)母子保健
教育領域
学習支援、スクールカウンセリング、教育相談
福祉領域
児童福祉(児童相談所、地域児童福祉、社会的養護)
女性相談(DV被害)、障害者福祉、高齢者福祉、発達障害
(放課後児童デイサービス)
生活困窮者支援(引きこもり対策事業)
司法、矯正領域
施設処遇、地域処遇、家族支援、ADR(裁判外紛争手続)、
家事事件手続法、法テラス
産業・労働領域
メンタルヘルス、就労支援、自衛隊関連
被害者支援領域
災害被害、犯罪被害、自死遺族
私設相談領域
市民からの直接相談

カリキュラム

公認心理師(平成30年)養成のための対応カリキュラムを準備。資格取得に向けた支援を提供します。

指定科目領域
公認心理師対応科目
保健医療分野に関する理論と支援の展開
精神医学特論(保健医療分野に関する理論と支援の展開)
福祉分野に関する理論と支援の展開
老年心理学特論(福祉分野に関する理論と支援の展開)
発達心理学特論(福祉分野に関する理論と支援の展開)
ソーシャルワーク研究(福祉分野に関する理論と支援の展開)
教育分野に関する理論と支援の展開
教育心理学特論(教育分野に関する理論と支援の展開)
学校カウンセリング研究(教育分野に関する理論と支援の展開)
教授・学習学研究(教育分野に関する理論と支援の展開)
生徒指導・進路指導研究(教育分野に関する理論と支援の展開)
障害児教育研究(教育分野に関する理論と支援の展開)
司法・犯罪分野に関する理論と支援の展開
社会病理学特論(司法・犯罪分野に関する理論と支援の展開)
司法臨床研究(司法・犯罪分野に関する理論と支援の展開)
司法・犯罪心理学特論(司法・犯罪分野に関する理論と支援の展開)
産業・労働分野に関する理論と支援の展開
産業・組織心理学特論(産業・労働分野に関する理論と支援の展開)
心理的アセスメントに関する理論と実践
臨床心理査定演習Ⅰ(心理的アセスメントに関する理論と実践)
教育評価・心理査定研究(心理的アセスメントに関する理論と実践)
対人援助技術研究(心理的アセスメントに関する理論と実践)
心理支援に関する理論と実践
臨床心理面接特論Ⅰ(心理支援に関する理論と実践)
認知行動療法特論(心理支援に関する理論と実践)
臨床心理学研究(心理支援に関する理論と実践)
家族関係・集団・地域社会における
心理支援に関する理論と実践
グループアプローチ
(家族関係・集団・地域社会における心理支援に関する理論と実践)
家族心理学特論
(家族関係・集団・地域社会における心理支援に関する理論と実践)
心の健康教育に関する理論と実践
健康心理学特論(心の健康教育に関する理論と実践)
心理実践実習
臨床心理学実習(心理実践実習)
対人援助学実習(心理実践実習)
心理実践実習