プロデューサー・マインドを備えた
ビジュアル・ディレクターの育成
特徴
- 立命館大学という総合大学において、多岐化・多様化を続ける映像世界を、包括的・構造的に測定する能力、複眼的あるいは柔軟に考察する能力を養う
-
- 社会の求める課題を発見し、調査し、その上で自らの研究・制作・開発を深める
対面で実施する科目のうち、ゲーム・エンターテインメントゾーンと映像マネジメントゾーン所属教員による授業および研究指導は、衣笠キャンパス(京都市北区)もしくは立命館松竹スタジオ(京都市右京区)で実施します。
上記以外の教員による対面授業および研究指導は大阪いばらきキャンパスで実施します。
5つのサブジェクト・ゾーン
映画芸術(Film Arts)ゾーン
実写映画とCG アニメーションを表現手段とし、作品の制作とそれに関連する理論や歴史について学修するゾーン。
ゲーム・エンターテインメント(Game Entertainment)ゾーン
知識基盤社会におけるハード・ソフト・サービスを対象とした、先端的なエンターテインメント創造に関する知見・技法を習得するゾーン。
クリエイティブ・テクノロジー(Creative Technology)ゾーン
情報技術・メディアテクノロジーを基盤とした、工学と芸術に関わる学術を扱うゾーン。コンテンツとテクノロジーとを一体としてとらえ、新たな技術開発と併せたメディア表現の創造を行います。
映像マネジメント(Content Business Management)ゾーン
社会貢献や国際貢献を視野に入れた映像メディア産業とそのビジネス全般に関する専門知識を学ぶゾーン。
社会映像(Society and Images)ゾーン
映像が浸透した現代社会はもちろん過去や未来の社会との関わりの中で映像の価値や意味を問い、社会の中で、社会を対象として、社会のために、映像を制作・研究するゾーン。