
研究・研修プログラムを充実しています。
研修部門:
(1)赴任時研修(新任研修Ⅰ)新しく立命館附属学校に赴任した教員が、立命館学園の教学理念や歴史及び
附属校の教育活動の概要を学び、立命館教員としての自覚と心構えを培う研修です。
(2)APU(立命館アジア太平洋大学)研修(新任研修Ⅱ)
APUを訪問し、模擬授業の受講、学生との交流等を通してAPUに対する理解を深める
とともにグローバル化が進む社会の中で児童・生徒を育てる視野を培う研修です。
(3)教師塾 (新任研修Ⅲ)
児童生徒理解・ビジネスマナー・授業力向上・危機管理等を学び、実践的指導力を養う
とともに、幅広い知見を獲得する研修です。
また、各附属校でも特色ある教育に則った研修を開催しています。
(4)ミドルリーダー研修
学校改革を推進する中心的役割を果たす層としてのミドルリーダー(分掌長、主任)を
対象として、学校組織へ主体的に働きかける力や若手教員へのコーチング力を育成する
研修です。
(5)スクールリーダー研修
各校執行部に対して校務運営に関する組織マネジメント・危機管理・ハラスメント防止等
について高度な理論と方法を学ぶ研修です。
(6)校長研修
附属校校長スタンダードに基づき、教育哲学、倫理規範、学校教育総括、企業経営観、
人事管理・運営、危機管理等に関する実践力を養う研修です。
(7)教育課題研修
各附属校の喫緊の教育課題を集約し、解決に向けて支援する研修を実施しています。
研究部門:
(1)公開授業研究会附属校の各教科の指導力・授業力の向上を目指し、各校を横断した研究会活動を推進して
います。附属校持ち回りで公開授業研究会と授業研究会(技の習得)を実施しています。
(2)プロジェクト・研究会
附属校に共通する教育課題に対して、プロジェクトチームを組織し、より積極的な提言や
問題解決の方法を提示しています。
例)「課題研究」プロジェクト、道徳科(立命科)プロジェクト、
ICT教育・活用プロジェクト、学校保健研究会(養護教諭研究会)など。
(3)附属校・提携校、各種データ収集・処理・活用や校務の合理化に関わる研究
保護者アンケートや授業評価アンケートなど、様々なアンケートを実施してその実態を
把握し、附属校の教育活動を改善するための資料収集・分析を行っています。
(4)自主的な研究会の支援
附属校の各教科等の自主的な研究活動を支援しています。
(学校経営研究会 <立命館大学稲盛経営哲学研究センター・京セラ稲盛ライブラリの協力>、
国語科研究会、算数数学研究会、英語科研究会(中学校・高等学校)、
ブラッシュアップ研究会、保健体育研究会など)
研修制度:
研究・研修センターでは、附属校教員が現職のまま大学院(修士課程・博士課程)などで学べる制度を導入しています。
(1)校長推薦による研修員制度(2年~最大3年、但し1年更新)
(2)自己研鑽のための活動専念休職制度(2年~最大3年、但し1年更新)
附属校教育実践報告集の発刊:
附属校教員の研究・実践に関する発表・報告の機会を提供する目的で、毎年『立命館附属校教育研究紀要―教育実践報告集―』を発刊しています。