セミナー情報
Seminar
FD・事例紹介
開催日:2025年7月25日(金)/2025年度 第2回メディア授業支援FD座談会「教員間で共有する生成AI活用ガイドライン作成の試み:公正かつ一貫した指導を目指して」
◆テーマ
「教員間で共有する生成AI活用ガイドライン作成の試み:公正かつ一貫した指導を目指して」
◆日時
2025年7月25日(金)13:00~14:00
◆形式
Zoom
*当日の参加URLは、お申込み時にご入力いただいたメールアドレス宛にお知らせいたします。
*使用言語は「日本語」のみです。
◆対象
本テーマにご関心のある学内教職員
◆内容
生成AIが急速に世の中に浸透する中、学生の多くがこの便利なツールを大学での学びに使用するようになっています。
実際、自ら工夫を凝らして生成AIを活用する学生もいれば、やみくもにその出力を鵜呑みにする学生もおり、活用の姿勢には個人差が見られます。
そのような現状に対応するために、授業では教員から、当該科目における一定の生成AI活用ポリシーを明示することが有効です。
しかし教員側も、学生の適切な活用を望む一方で、具体的にどのような指導方針を取るべきか悩んでいるという方も多いのではないでしょうか。
こうした状況を受けて、まずは教員間でも生成AI活用に関する基本的な方針や考え方を共有し、議論を深めることが重要です。
特に、同一科目を複数の教員で担当する場合には、共通の認識を持つことで、学生に対して公正かつ一貫した指導を行うことができます。
本座談会では後藤、大賀から、4学部で展開されているプロジェクト発信型英語プログラムの事例として、担当者間で共有することを目指した教員向け生成AI活用ガイドラインの作成の取り組みについて紹介します。具体的なガイドラインの内容に加え、作成に至った経緯、生成AIに対する教員の認識のアンケート結果、作成過程で見えてきた課題や今後の展望についても言及します。
学生による生成AIの活用をどう促すべきか、不適切な活用をどう防止すればよいかなど、日頃から教育の場での生成AIの使用に関してお考えの先生方にぜひご参加いただき、議論の機会としたいと思います。
◆登壇者
後藤秀貴先生(薬学部)
大賀まゆみ先生(生命科学部)
◆申込は下記URLより
https://forms.gle/o24zCEVB8TgfKRxr6
【申込締切】2025年7月23日(水)23:59
◆主催
立命館大学 教育・学修支援センター
◆お問い合わせ先
立命館大学衣笠学びステーション(担当:加藤・伊藤・島津)
☎: 075-465-7865
✉: fd71cer@st.ritsumei.ac.jp