検索結果
シンポジウム・教学実践フォーラム
2024年度 第1回教学実践フォーラム「大規模大学における教養教育の今後」
FD・事例紹介
開催日:2025年1月21日(火)/2024年度第1回メディア授業支援FD座談会「学生の学びやすさを演出するmoodle活用」について
シンポジウム・教学実践フォーラム
2023年度 第4回教学実践フォーラム「大学教員の教育と研究の連関をどう構築するか」
FD・事例紹介
開催日:2024年3月6日(水)/2023年度第2回メディア授業支援FD座談会「理系講義における反転授業の試み -Panopto, manaba の活用-」について
FD・事例紹介
開催日:2024年1月17日(水)/2023年度第1回メディア授業支援FD座談会「科目特性に応じたオンデマンド型授業の取り入れ方 -大学院生への日本語アカデミックライティングを例に‐」について
シンポジウム・教学実践フォーラム
2023年度 第3回教学実践フォーラム「AI 時代のよりよいレポート作成支援とは? -Turnitin Feedback Studio の実践活用 から‐」
シンポジウム・教学実践フォーラム
2023年度 第2回教学実践フォーラム「生成AI時代の論題設定」
シンポジウム・教学実践フォーラム
2023年度 第1回教学実践フォーラム「学びに困り感を抱えた大学生に対する「学習支援のための説明」-教員の説明と学習者の説明-」
FD・事例紹介
「ChatGPT等の生成系AIへの対応に関わるFD」について
FD・事例紹介
【1分間FDまとめ】2021年度、2022年度1分間FD一覧
FD・事例紹介
【1分間FD】Vol.25 文系科目で事前課題のハードルを下げ、取り組みやすくする
辻敦子先生 (文学部)
FD・事例紹介
【1分間FD】Vol.24 事前課題で受講生間の基礎学力の差を縮め、公平に授業に参加できる環境をつくる
佐野愛子先生 (文学部)
FD・事例紹介
2022年度第4回メディア授業支援FD座談会「学生が事前課題に取り組むための工夫」について
FD・事例紹介
【1分間FD】Vol.23 配慮を要する学生が参加しやすいグループワークを作る
鈴木華子先生 (総合心理学部)
FD・事例紹介
【1分間FD】Vol.22 「対面授業」でも、Zoomを使って授業を行う
野口拓先生 (情報理工学部)
シンポジウム・教学実践フォーラム
2022年度第4回教学実践フォーラム「立命館大学における研究への接続の取り組み」
FD・事例紹介
【1分間FD】Vol.21 学生の能動的な授業参加を促す授業構成
佐藤隆先生 (経済学部)
FD・事例紹介
【1分間FD】Vol.20 学生が事前課題(予習教材)に取り組むようにするための工夫
佐藤隆先生 (経済学部)
シンポジウム・教学実践フォーラム
2022年度第3回教学実践フォーラム「ES制度の効果的な活用方法」
FD・事例紹介
2022年度第3回メディア授業支援FD座談会「目的別オンラインツール選択」について
FD・事例紹介
【1分間FD】Vol.19 授業形態に合わせたツール利用
満田隆先生 (情報理工学部)
FD・事例紹介
2022年度第2回メディア授業支援FD座談会「学生の学習を促すレポート論題の作り方」について
FD・事例紹介
【1分間FD】Vol.18 学習内容の深い理解と知識の活用を促すレポート論題
藤原享和先生 (文学部)
シンポジウム・教学実践フォーラム
2022年度第2回教学実践フォーラム「多様化するライティング教育の成果と新たな課題」
FD・事例紹介
【1分間FD】Vol.17 ハイブリッド授業における学生間の議論に配慮した音声環境づくり
伊田先生・田中先生 (教職研究科)
FD・事例紹介
【1分間FD】Vol.16 「授業構成 の工夫:manaba+Rを用いて授業中に学生間のインタラクションを促す」
竹村朋子先生(映像学部)
シンポジウム・教学実践フォーラム
2022年度第1回教学実践フォーラム「学生へのフィードバックの工夫」
FD・事例紹介
【1分間FD】Vol.15「アイスブレイクの工夫:ブレイクアウトルームを使ったアイスブレイク」
荒木寿友先生(教職研究科)
FD・事例紹介
【1分間FD】Vol.14「授業の進め方の工夫:1 枚ポートフォリオで学習成果の振り返りを促す」
荒木寿友先生(教職研究科)
FD・事例紹介
2022年度第1回メディア授業支援FD座談会「実験・実習科目でのハイブリッド授業の実施」
FD・事例紹介
【1分間FD】Vol.13「フィードバックの工夫:フィードバック時に論文に触れる機会を与える」
矢藤優子先生(総合心理学部)
ツール・機器の利用説明会
「AIOL」動画 利用申請
ツール・機器の利用説明会
「ドイツ語 はじめの一歩」動画 利用申請
ツール・機器の利用説明会
「turnitin動画」動画 利用申請
ツール・機器の利用説明会
「機械工作実習」動画 利用申請
ツール・機器の利用説明会
「工作センター」動画 利用申請
FD・事例紹介
【1分間FD】Vol.12「オンデマンド授業の工夫:受講生の学習意欲を喚起する学習教材の作り方」
高尾克樹先生(政策科学部)
FD・事例紹介
2021年度「授業支援に関する教員対象アンケ―ト」の結果について
FD・事例紹介
2021年度「対面授業における感染防止対策」説明会について
FD・事例紹介
2021年度「授業目的公衆送信補償金制度」の利用実績に関する研修会について
シンポジウム・教学実践フォーラム
2021年度第4回教学実践フォーラム「VR活用教育の可能性」
FD・事例紹介
【1分間FD】Vol.11「オンライン試験実施の工夫:手書きの解答用紙を用いるオンライン試験の実施方法」
ミハイル・シビニン先生(情報理工学部)
FD・事例紹介
【1分間FD】Vol.10「フィードバックの工夫:個別フィードバックに TA の力を借りる」
松村浩由先生(生命科学部)
FD・事例紹介
2021年度第5回Web授業支援FD "Simple strategies for designing online examinations"
FD・事例紹介
【1分間FD】Vol.9「オンライン試験実施の工夫:自動採点小テスト(manaba+R)と Zoom を使って試験を実施する 」
森知晴先生(総合心理学部)
シンポジウム・教学実践フォーラム
2021年度第3回教学実践フォーラム「授業内におけるオンライン試験の可能性と課題」
FD・事例紹介
【1分間FD】Vol.8「オンライン試験実施の工夫:一部の受講生にオンラインで対面と同等の筆記試験を行う」
岩本祐太郎先生(情報理工学部)
FD・事例紹介
【1分間FD】Vol.7「オンデマンド型授業・双方向授業の工夫:すべての学生に質問習慣をつける工夫」
西原陽子先生(情報理工学部)
FD・事例紹介
【1分間FD】Vol.6「学習評価の工夫:manaba+R の機能を使って試験を実施する
島田伸敬先生(情報理工学部)
FD・事例紹介
【1分間FD】Vol.5「双方向授業の工夫:Slackを活用したグループ学習の可視化」
近藤雪絵先生(薬学部)
FD・事例紹介
【1分間FD】Vol.4「双方向授業の工夫:アジェンダを使用した授業構成の工夫」
近藤雪絵先生(薬学部)
FD・事例紹介
【1分間FD】Vol.3「双方向授業の工夫:出席カードで学生の理解度を確認する」
松田亮三先生(産業社会学部)
シンポジウム・教学実践フォーラム
2021年度第2回教学実践フォーラム「学習を促すレポート論題の作り方~剽窃しにくいレポート論題~」
FD・事例紹介
【1分間FD】Vol.2「学習評価の工夫:レポート課題をランダムに課す」
今村比呂志先生(生命科学部)
FD・事例紹介
【1分間FD】Vol.1「オンデマンド授業の工夫:小テスト内に教材を表示する」
今村比呂志先生(生命科学部)
FD・事例紹介
2021年度第4回Web授業支援FD「学生がよく学ぶ授業をTA/ESと一緒につくる座談会」
FD・事例紹介
2021年度第3回Web授業支援FD「Web授業を円滑に運営するためのグランドルール作成座談会」
FD・事例紹介
Zoom「チャット」
FD・事例紹介
Zoom「投票」
FD・事例紹介
Zoom「挙手」「リアクション」
FD・事例紹介
Zoom「ブレイクアウトルーム」
FD・事例紹介
Zoomウェビナー「Q&A」
FD・事例紹介
manaba+R 「掲示板」
FD・事例紹介
manaba+R 「出席カード」
FD・事例紹介
manaba+R 「アンケート」
FD・事例紹介
manaba+R 「小テスト」
FD・事例紹介
manaba+R 「レポート」
FD・事例紹介
manaba+R 「ドリル」
FD・事例紹介
manaba+R 「プロジェクト」
FD・事例紹介
manaba+R「閲覧」
FD・事例紹介
2021年度第2回Web授業支援FD「グループワークのためのオンラインツール活用座談会」
シンポジウム・教学実践フォーラム
2021年度第1回教学実践フォーラム「Web授業を前提とした授業の構成方法」
FD・事例紹介
2021年度第1回Web授業支援FD「ハイブリッド授業のためのオンライン座談会」
ツール・機器の利用説明会
BCPレベル変更に伴う、Web授業準備の緊急企画
ツール・機器の利用説明会
Web授業準備のためのフォローアップ説明会
ツール・機器の利用説明会
「対面授業における感染防止対策」説明会
ツール・機器の利用説明会
「授業目的公衆送信補償金制度」に関する説明会
ツール・機器の利用説明会
2021年度 教室機器(カメラ等)の操作説明動画の配信
ツール・機器の利用説明会
Web授業に対する学生の捉え方-学生アンケート結果の特徴-
シンポジウム・教学実践フォーラム
「新常態(new normal)における高等教育の展望」
ツール・機器の利用説明会
2021年度 Web授業の実践共有-Zoom編-【中級】
ツール・機器の利用説明会
2021年度 はじめてのオンデマンド型授業-Panopto(動画作成・配信システム)編-【初級】
ツール・機器の利用説明会
2021年度 はじめてのライブ配信型授業-Zoom編-【初級】
シンポジウム・教学実践フォーラム
2020年度第3回教学実践フォーラム「対面形式/Web形式のハイブリッド授業の実践報告」
FD・事例紹介
「Panoptoを使ったオンデマンド授業」
鈴木健二先生(薬学部)
FD・事例紹介
「資料も課題もWebでやり取り。 ガラッと変わった実習授業の学び方。」
村中亮夫先生(文学部)
FD・事例紹介
「学生の知的なレスポンスを促し、 すすんで学ぶ姿勢を育てる。」
竹村はるみ先生(文学部)
FD・事例紹介
「講義科目での実践例」
宇野重康先生(理工学部)
FD・事例紹介
「学外ツールのオンライン授業での活用」
青井久先生(理工学部)
ツール・機器の利用説明会
WEB授業の設計・manaba+Rの利用方法についての研修会実施について(初級編)