NEWS & EVENTS

2025年度オンライン教職員研修講座開催のご案内

2025.03.21
研修案内
2025年度は、教職員向けの研修講座として、下記の7講座をオンデマンド配信で開催します。
7講座のうち2講座は2024年度講座の2年目配信、うち5講座は2025年度講座で開催します。
※オンデマンド配信講座の受講(視聴)は、事前申込が必要です。

2025年度研修講座お申し込みはこちらから
※申込いただた方には、5営業日以内に視聴URLをメールにてお送り致します。

詳細は、下記の講座一覧および 「2025年度 オンライン教職員研修講座チラシ」 をご覧ください。
参加費は無料で、自由にお申込みいただけます。
多くの方々の積極的なお申し込みをお待ちしております。
講座名をクリックすると実施要項へ進みます。

  オンデマンド配信
 【4月10日配信開始】  2024年度講座の2年目配信

 
  ■不登校の捉え方と未然防止・初期対応           近日中受付開始     
  -子どもの権利・願いに即した支援-
       講師:春日井 敏之
  ※対面協議 参加申込期間 4月10日(木)~7月31日(木)   
                                                       
   
  ■チーム学校(学校組織マネジメント)の今         近日中受付開始
  -働き方改革、ウィズコロナを経た現状を考える-  
   講師:水本 徳明
  
 オンデマンド配信 
 【7月10日配信開始】 2025年度講座         7月10日以降申込受付開始
    
    
「総合的な学習の時間」の評価をどうするか
   -「学習のための評価」「学習としての評価」へ-   
    講師:勝見 健史 

  ■国際バカロレア教育に学ぶ授業改善  
    講師:井上 志音

  ■通常学級におけるインクルーシブ教育
   -わたしたちが今できること-
    講師:青山 新吾

  ■教育におけるICT活用をさらに推進させるために
    講師:寺嶋 浩介

  ■日本の教育の場におけるウェルビーイングの醸成   
    講師:内田 由紀子               
  


【2025年度 オンライン教職員研修講座 全7回講座一覧】
=オンデマンド配信=  
2024年度講座の2年目配信

【テーマ】 不登校の捉え方と未然防止・初期対応 -子どもの権利・願いに即した支援-
【講師】  春日井 敏之(立命館大学 名誉教授/近江兄弟社高等学校 校長)
【実施要項】 「不登校の捉え方と未然防止・初期対応 -子どもの権利・願いに即した支援- 実施要項
【講座申込期間】 2025年4月10日(木)~2026年2月15日(日)
【対面協議につきまして】 
 受講者を対象とした現職教員の方に限らせていただきます。
 開催日:2025年8月5日(火)
  対面協議申込期間:2025年4月10日(木)~7月31日(木)
 対面協議参加申込につきましては、以下のURLから別途お申し込みください。
   
【テーマ】 チーム学校(学校組織マネジメント)の今 -働き方改革、ウィズコロナを経た現状を考える-
【講師】  水本 徳明(同志社女子大学教職課程センター 特任教授/京都教育大学大学院連合教職実践研究科 教授)
【講座申込期間】 2025年4月10日(木)~2026年2月15日(日)

=オンデマンド配信=  
2025年度講座

【テーマ】「総合的な学習の時間」の評価をどうするか -「学習のための評価」「学習としての評価」へ-
【講師】  勝見 健史(兵庫教育大学 教授)
【実施要項】「総合的な学習の時間」の評価をどうするか -「学習のための評価」「学習としての評価」へ- 実施要項
【講座申込期間】 2025年7月10日(木)~2026年2月15日(日)

【テーマ】   国際バカロレア教育に学ぶ授業改善
【講師】    井上 志音(灘中学校・灘高等学校 教諭)
【参加申込期間】 2025年7月10日(木)~2026年2月15日(日)

【テーマ】  通常学級におけるインクルーシブ教育 -私たちが今できること-
【講師】   青山 真吾(ノートルダム清心女子大学 准教授)
【参加期間】 2025年7月10日~2026年2月15日(日)

【テーマ】   教育におけるICT活用をさらに推進させるために
【講師】    寺嶋 浩介(大阪教育大学 教授)
【参加申込】  2025年7月10日~2026年2月15日(日)

【テーマ】  日本の教育の場におけるウェルビーイングの醸成
【講師】   内田 由紀子(京都大学 教授)
【参加申込】 2025年7月10日~2026年2月15日(日)