(Search) List of Seminars

学問は「役に立たない」という批判にどう向き合うべきか

ゴール
他者の意見を聞くなかで、各々の意見を再構成する。その上で、学問の世界の当事者として、批判に応答できるようになる。
開催期間
2021年12月~2022年1月
頻度
2週に1回、2時間程度で全4回を予定。(時間帯としては、水、木、金曜日の午前中、場合によっては休日が候補。)
使用言語
日本語
キーワード
    学問の意義、「社会」、科学哲学、

ゼミを立ち上げたいひと

文学部2回生

なぜ、このゼミを立ち上げたいのか(思いのたけ)

学術会議の任命拒否問題などから、学問に対する厳しい視線の存在を再確認しました。それに対する研究者の応答も分野や個人によってかなり多様であったと思います。個人的には「社会の役に立つ」ことにおける「社会」が産業界に限定されているような側面にも疑問を感じています。この機会に自分の意見を他の人がどう捉えるのかも含め、いろいろな人の話が聞いてみたいと考えています。

どんな人たちとゼミに取り組みたいか

・学問のあり方に関心があり、自分なりの意見がある人(勿論、社会側の立場に立つ人も歓迎します)。あるいは、話を聞いて考えていきたいという人。
・他者の意見を聞き、自分の意見を深めたり変化させたりできる人。

どんなことに取り組みたいか

基本的には、参加者の意見をじっくり聞くことを中心に、質問や反論などから議論を深めていきたいと考えています。場合によっては、研究者の方のお話を聞くこともできればと思っています。