(Search) List of Seminars
宇宙産業について学ぼう!
- ゴール
- 社会に向けて発信すること。自動車業界や宇宙業界で活躍されている方々(立命館OBOG)との意見交換会を開催や論集を作成を目指しています。
- 開催期間
- 2021年12月~2021年3月(冬季休暇、定期試験期間を除く)
- 頻度
- 週に1度のペースで約2時間のオンラインミーティング(Zoom等)を土日のいずれかで行う予定です(具体的な日時は毎回調整します)。出席不可の場合は資料共有などの配慮措置を行います。完全オンラインで実施します。
- 使用言語
- 日本語
- キーワード
-
- 宇宙産業、宇宙ビジネス、人工衛星、自動化、移動の衰退、基幹産業の転換、
ゼミを立ち上げたいひと
法学部3回生なぜ、このゼミを立ち上げたいのか(思いのたけ)
私は今後の我が国の基幹産業として宇宙産業が相応しいと考えます。
1つ目の理由に関して、宇宙産業は移動分野に限らず、幅広い分野を包含するということです。自動車産業とは異なり、その範囲は、通信・放送(放送衛星、衛星携帯)、地球観測(気象予報、情報収集)、測位(自動化、スマート農業)等々、多岐にわたる為、移動の衰退の影響を受けにくいと考えます。
2つ目の理由に関して、宇宙産業については参入障壁が高いということです。自動車産業と比較して、要する部品数は非常に多く、高度な技術力が求められると言えます。
以上から、私は宇宙産業に関心を持つに至りました(この内容で研究した経験があります)。
私は本ゼミを通して、皆さんと宇宙産業について深く学びあうことが出来ればと考えます。また、同じ問題意識を共有している方と繋がりたいというのも本ゼミ立ち上げの目的です。
どんな人たちとゼミに取り組みたいか
・宇宙産業に関心がある方(知識が無くても大丈夫です!私自身もこれから学ぶといったところです)
・在宅勤務やオンライン授業を肯定する(移動が無駄であると考えている)方
・真面目な方
どんなことに取り組みたいか
皆さんと宇宙産業について深く学ぶことが出来ればと思います。ミーティング内容に関して、各自で調べてきた内容の発表及び質問です(輪読のイメージです)。ミーティング終盤で次回までに取り組むことを話し合い、これを課題として取り組み、次回ミーティングで発表するといった流れです(課題の量につきましては、皆さんの可能な範囲で構いません)。
なお、可能であればゲストスピーカーをお招きし、オンライン上で講演会を開催したいです。