(Search) List of Seminars
循環型のみらいを考える ーサスティナブルな社会のためにできることー
- ゴール
- 参加者が興味のあった問題の身近な課題への理解を深めて、それに対してアクションを起こす人を知ることで、参加者自身の行動につながる状態
- 開催期間
- 2022年6/28(火)~9/30(金)
- 頻度
- 週に1回1時間半程度 全8回を予定
- 使用言語
- 日本語
- キーワード
-
- 食品ロス、農業、環境問題、コンポスト、サーキュラーエコノミー、デザイン思考、
- メンター
- 秋吉恵(共通教育推進機構教授) 教員紹介はこちら
ゼミを立ち上げたいひと
食マネジメント学部4回生なぜ、このゼミを立ち上げたいのか(思いのたけ)
食や環境について実践的に学び、新しくアクションを起こせる環境を作りたいと思い、立ち上げました。循環型の未来ってどんな状態なのか?をインタラクティブに学べる場を作りたいです。
環境問題や食品ロスのような社会課題に対して気になるけど、行動には起こせていないという人と一緒に学びたいです!体験やゲスト講演など面白い学習の機会を一緒に作っていきましょう。
どんな人たちとゼミに取り組みたいか
・新しく何かアクションを起こしたい人
・「食」に興味があり、地域単位での取り組みを知りたい人
・環境問題やコンポストや食品ロス問題に疑問や問題意識がある人
・新しい循環の仕組みを作りたい人
どんなことに取り組みたいか
【第1回】
オリエンテーション
【第2回〜第8回前半】
ゲスト講演
1.大学で食品ロスが学食に変わる?
コンポスト(堆肥化)プロジェクトの話
2.ヨーロッパの循環型社会から学ぶこれからのビジネス
サーキュラーエコノミー研究家の方のお話
3.サーキュラーエコノミーって何?
(サスティナブルな社会での企業の役割)
(生産者と消費者を繋ぐ?アプリを使って地域の食を食べよう)
(有機ってなに?生産の仕組みと環境の関わりを生産者さんから学ぶ)
【第2回〜第8回後半】
・未来のエコな暮らしを妄想する
・自分のアクションプランを考える(アクションプランデザイン)
ワークショップやフィールドワークも企画中